むこうは大変なのでしょうけど。
むこうは大変なのでしょうけど。
でも!IC-705で短波やるのに、小さいアンテナでは異常に苦戦することになる。CWならそこそこいけるけれど。
SWR下げる努力はしてね。いろいろ解決策はあるから。
初めてFT8やる人は、総通に「当局はパソコンつないでデジタルモードやる局である」という趣旨の備考欄変更届、出しておいてね。(後日速やかに、でも間違いではないが)
なので、音声としても再現できる高さは、3kHzまでです。
100Hzの1オクターブ上は200Hz、その1オクターブ上は400Hz、
おそらく比率は保たれていると思います。(思います、です、ハイ)
FMだって、周波数偏移の幅を減らすことが可能だから、10kHzステップのナローが標準ってことも余裕で出来るんじゃないかな。
交信していただき、HQSLをやられている方にはこのデザインで送りました。
写真の下の方には交信データが載ります。
移動の度にデザインを変えるのも簡単。
今回はCQを出さなかったので発行数はわずかですが・・・
PK-159でもあるので今度はCQ出してみようかなと思います。

7MHzの逆ブイダイポールは同行したローカル局の既製品のしっかりしたやつです。

ちなみにマストは僕のものです。
僕は自分の車のロング可したRHM-12改(写真には写っていません)で7MHz以外のバンドを運用しました。


リグはIC-7100M。
ノートパソコンとUSBIF4CWを持っていくので、久々のPCキーイングでCWをやろうと思います。
FT8もやるかも知れません。
ハイバンド開けていたらそちらも出てみます。
かつてCQ出版社が販売したパドル、ペガサスです。
https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000029.htm
私も持っています。
これ、マウスをクリックするようなイメージで作られたものですが、実際パドルをマスターした人にがパドル代わりに打つのは難しいものでした。
近年、バクキーなど半自動パドルとか持つようになり、あらゆる打ち方があるのだなぁ、なんでもアリなんだなと知り、このペガサスの想定と違う活用方法が思いつきました。
これ、言ってみれば鍵盤ですよね。
鍵盤弾ける人なら鍵盤で指二本使って電信打つの楽勝でしょう。
エレキーにはつながず、縦ぶれ電鍵のツインバージョンとして使うのです。
なので、配線は、プラスとマイナスのみ。左右どちらもプラスをつなぎます。
あとは人差し指と中指とかでモールスを奏でてみてください。
かなり高速に打てると思います。
CWの決まり文句、5NN なんてすごく得意そうです。
縦ぶれ電鍵を高速に打つくらいならこちらの方が俄然楽かと。
きれいな符号が打てるかはあなた次第です。
2006年からブログを始めています。
いろいろコメントいただいております。
ありがとうございます。
多くは共感、参考になった、等ですが、時折、仲良く楽しもうという感じではないコメントもあります。
これ、なんかムカッとします。
この上から目線。失礼ですね。(笑)
さらにこの人、ちょっと間違えているし。
長さだけ考えたらフルサイズにそう遠くないアンテナだから帯域そこそこ広いはずなんです。
ちょっと短縮くらいでは帯域は狭くなりません。
帯域が狭い原因は、電圧給電するために共振回路が入っているとかマッチング回路が入っているからなんです。
共振回路で抵抗値を上げて電圧を高めて給電しているアンテナだから。
帯域狭いのは短縮のせいなんかじゃなく電圧給電の特徴です。
しかも飛びは俄然上です。
2009年かぁ。
車でもこれをやってみたい。

これと比べても全然長いでしょ。
つまり内径が異なります。

F1でCQ F2でピックアップしてレポート送信、F3でCFMさようなら、F4でありがとうと簡略CQ みたいな操作ですので、自分がパドルを操作することはそれ以外の、?とか AGN とか TU とかだけに出来ます。それもファンクションキーに割り当てることも出来ますので、ほぼノーパドルも可能です。