アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

パソコンでCW USBケーブル一本で出来る無線機

2022年10月31日 00時00分00秒 | アマチュア無線

先日の移動運用でパソコンだけで電信を運用したのですが、その時使ったインターフェースがUSBIF4CWというもの。
大変重宝しています。

パソコンからの信号でモールスを打ってくれる品物です。
この出力を無線機のKEY端子につなげばよいのでどんな無線機でもパソコンでモールスを打てるようになります。
無線機側はパドルではなく、電鍵をつないだことにしないといけない点だけ気をつけてください。
他にも使いようがあって、送受信の切り替えだけに使うとか、単に電信を打つ機能以外の使い方も紹介されています。

今後もこれを使い続ければ良いのですが、IC-705の設定画面を見ていくと、USBで電信、USBでRTTYの符号が打てる機能があるようで・・・

やってみました。

CTEST-WIN DSCW 共に簡単な設定で実現しちゃいました。
無線機の方の設定も成功している人の真似をするだけ。

でもなんだろう?パソコンで符号を打つとサイドトーンが鳴らないなぁ。きっとやり方はあるのでしょう。

DSCWは和文も解読、送信が出来るので、にわかワブラーになれちゃったりします。実力も無いのに出るのは怖いですけど。
友達と交信練習するにはいいかも知れませんね。

DSCWの画面にある、交信相手のコールサイン、レポートを打ち込んでおけばマクロ電文に反映してくれるので楽々送信。
QSOボタンを押せばハムログに転送されちゃいますから、あらためてハムログに打ち直す必要もありません。
さらにSAVEボタンを押せばハムログの登録が確定します。ですからハムログの画面は一切触らずにハムログの記録が完了していきます。

このDSCW、起動のたびに設定を呼び込まないといけないのが一癖ありますが、なかなかのものです。

IC-705などの最新のICOMのリグをお持ちの方はUSBケーブル一本でのPCキーイング、やってみてください。
なかなか面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パドルも電鍵も無いのにCWを運用

2022年10月30日 02時29分08秒 | アマチュア無線

実は、昨日の大月市の桂川ウェルネスパーク移動運用、FT8メインでやっていたのですがPOTAサイトにCWも予定している、と宣言した都合もあり、CWの運用もやったんです。
USBIF4CWという武器を使ってパソコンキーイング。通常はパドルを使って、イレギュラーな部分を補う。

今回はそのパドルが無い。

パソコンだけでいけるのか?

ところがPCの動きが悪い悪い。
FT8関連のソフトは複合的にいろいろ立ち上げるのでそのせいなのか、強い電波をパソコンが浴びたからか、画面展開が遅くってうまく交信できない。
一度再起動すれば良かった・・・。

で、本題としては、パドル、持っていくの忘れてた、という話題。

運転席には常設パドルがあるんです。運転席に座れば使えるやつが。
でもその日は後部座席で運用せざるを得ない。
もともとモービル機がリアの荷室に置いてあって、その脇に持ち込んだリグを置いて、アンテナとかチューナーとかつなぐため、後部シートを前に半分倒してその横で運用することになる。

遠近感誇張されてますけど。
とっ散らかって恥ずかしい。

パドルの無いCW、599BK形式ならパソコンのキーイングソフトに登録してある文でなんとかなる。
でPKサービスで移動運用されている局を呼んでみたら、なんと一発目から、QTH?が来てしまった!

どうしよう!!

キーボード打つ。打つと符号が飛んでいく。

え~っと、え~っと!
BK QTH is JCC 1706 PK26 PK26 BK
と慌ててるもんだから大変でした。

やはりパドルを使わないと駄目ですね~。英文タイプライターで育った欧米人じゃないので。

今回のCW運用はスムーズではなかった・・・ごめんなさい。

写真は送信中の絵ですね。
受信中なら7.041MHzになりますから。
後ろに転がっているのがポータブル電源の小型タイプ。
これでも充分遊べます。
3時間運用して60%以上残ってました。
IC7100Mの受信時電流の少なさのおかげかな。
ポタ電の消費電力表示も受信時は8Wと出てました。

ちなみにIC7300もIC9700も、受信時は0.9Aなんです。これ移動運用に良いです。
八重洲の最新の707でしたっけ、あれは大食いです。3倍流れちゃいます。常時送信しているような食いようです。
移動運用に、と設計したのでしょうけどちょっと受信電流多すぎです。何年も前の機種だけど自分なら7300買っちゃいますね。
FT817は、0.7A近く流れる。ポータブル機としては大食いです。標準バッテリー容量小さいのに。
KX3の受信電流はぐっと少なく0.2A程度です。
何度も言ってますが、KX3とリニア、というのが移動運用の理想かも知れません。消費電力を考えるとね。

話題が変わってしまった・・・。

PCキーイングも練習しなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/10/29 POTA JA-1915 大月市 桂川ウェルネスパーク移動

2022年10月29日 18時37分19秒 | アマチュア無線

POTA JA-1915 桂川ウェルネスパーク
アクティベーター運用やってきました。





なかなか良い公園です。

うどんやから揚げ、ソフトクリーム等も食べられます(うどんセンターの営業日は土日祝の模様)



岐阜の方からの大月市移動のリクエストがあり、こういう機会がないと行かないのでこれも何かの縁と言うわけで行ってきました。

FT8とCWなのでモビホで失礼させていただきました。
一発目のCQで岐阜の方からのコールがかかりました。
まずは任務完了で一安心です。

パワーも10~20W程度に抑えていたので弱かったかなと思います。
小型のポータブル電源の定格が12V10Aまででしたので。

ボータブル電源は容量300Wh程度。
受信時の電力はIC-7100は少なくてバッテリー運用には有利。FT8やりっぱなしで1時間15%くらいの消費でした。
何時間も出来そうです。
その前にノートパソコンのバッテリーが音をあげました。無線用に買ったPDモバイル電源から20Vを出力してカバーしました。

午前11から午後2時までぶっ通しでFT8:53局
かな?
そのくらい交信出来ました。
オールCQのみです。

呼んでいただいた各局、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は移動運用です

2022年10月28日 18時18分54秒 | アマチュア無線



移動運用予告です。
よろしくお願いいたします。

POTA アクティベーターです。
予告を入れての運用は初です。
PKポイントもある場所となっております。

7MHzを中心に運用しますが、とある目的を果たせばいろんなバンドにも出るかも知れません。モービルホイップですけどね。

よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT8移動運用リクエストに応えて

2022年10月25日 23時15分59秒 | アマチュア無線

FT8モードでの移動運用のリクエストが寄せられました。
最近やってなくて・・・しかも移動運用の方はなおさらで・・・

移動運用のコールサイン JO1KVS/P はノートパソコンにインストールしたJTDXでのみ使用しています。
FT8上では別の局。
別の局を同じパソコンで同じソフトでセッティングするのは出来ない?難しい?ですよね。

自宅でもHF~50MHzはJTDX、144/430・1200はWSJT-Xです。こうしないと大変で。

というわけでノートパソコンは移動専用です。
幸い移動運用のリグは、FT-817、IC-705、IC-7100MでFT8が出来ますが、なんとこれらは1.9MHzから430MHzをカバー。優秀優秀。ノートパソコンでリグが変わってもへっちゃらです。
一応、あれ、入れてます。VSPE。どのリグでも同じポート番号になるように、VSPE仕込んでいます。でないとJTDX側の設定を変えないといけなくて面倒なので。

さて、久々のFT8の移動運用をやるわけですが、ソフト関係をすべてアップデートしておかないとおかしなことになりかねないので先日すべてアップデートしました。
早速動作確認をしたいところですが、自宅から/Pの電波は出せない、下手に出すと初交信だ!という方々から大量に呼ばれてしまいます。
ということで実交信はおあずけにしていました。

今日近所の公園の駐車場で、車にコメットのHR7(2m以上もある長いセンターローディングのモービルホイップ)を付けて夕方4時過ぎから運用してみました。
電源はとても小さいポータブル電源。公称346Wh。実質300前後でしょう。送受信繰り返しですから、4~5時間使えるかなぁ。一応12Vで10Aまで流せますが無理は禁物。FT8の変調を絞り気味にして10~15Wくらいの出力で運用しました。

実質1時間弱ですが、途中トラブルが起きて復旧に手間取り、21交信でした。
トラブルというのはハムログのほうのリグコントロールを通信中にいじったらJTDXの方でリグコントロールエラーを起こし、復旧作業しているときになぜか7MHzの国内の方じゃなくてDXのほうのバンドに飛んじゃって、なんで国内の周波数に北米、南米のCQが出てるの?としばらく気が付かない状態をやってしまいました。

電源は全然余裕。FT8ならこれで十分いけます。

土曜日は午前中から移動運用を開始したいと思います。
7MHzのFT8です。どこから出てくるか、お楽しみに。
見えたら呼んでくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon 欲しいものリスト 公開バージョン

2022年10月23日 09時00分17秒 | アマチュア無線
Amazonの欲しいものリスト、公開バージョンを作ってみました。

Amazonほしい物リストを一緒に編集しましょう

Amazonほしい物リストを一緒に編集しましょう

「編集しましょう」ってリンクされてますが、見ることしかできません。
あと、私へプレゼントする事ができます。
太っ腹の方、よろしくお願いします。
届いた品物はブログでレビューします。

無線関係で使えそうなものメインで追加していこうと思います。
参考にしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニローテーターGET

2022年10月21日 00時00分00秒 | アマチュア無線


ミニローテーター
006P電池でも動作するかわいいローテーターを入手しました。
コントローラーとローテーターは平行コードでつなぎます。
別途15mのコードを用意しました。
近いうちに移動運用で使ってみます。
大きいアンテナは無理ですので430MHzの角い4エレループ付けてみようかな。

防水では無いので天気のいい時の移動運用での使用となります。

車の中からアンテナの向きを変えてニヤニヤしたいと思います。

今週末は用事があるのでその次かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWは低めの音の方が聞き分け出来る

2022年10月20日 00時00分00秒 | アマチュア無線
音程と周波数の関係
一音の差は常に同じではなくて、高い音ほど差は大きくなります。
1オクターブの周波数は倍、2オクターブは倍の倍、つまり4倍。
1500Hzと1600Hzの差より、300Hzと400Hzの差の方が大きな差に聞こえる訳です。
だからCWでパイルを受ける立場になったらRITやクラリファイアを使って低い音にシフトさせて効いた方が音の高さ(周波数)の差が明確になり聞き分けしやすいのです。(知ってましたか?)
低いトーンが嫌いな人は無理しなくていいですが、お試しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信時の消費電力も無線機選びの要素

2022年10月19日 18時19分31秒 | アマチュア無線
移動運用のバッテリー運用時に重要なのが受信時の消費電力ですね。
送信で電気食うのは仕方がないけど受信は少ないに超したことはありません。
短波ラジオ使いたいくらいラジオは優秀ですよね~。
さて、ポータブル機の受信時の電流も結構流れます。乾電池なんて使ったらすぐ無くなっちゃいます。良く売れているあれも、そこそこ流れます。
モービル機もまあまあの大食いです。
小型固定機、アイコムは少なめですね。
八重洲の新型機、移動で使ってみたいけど倍流れますねぇ。KENWOODはそこそこ流れちゃいます。
エレクラフトのKX3を買ったのは、ここのポイントも高得点だったからです。
電池の切れ目が縁の切れ目の山岳移動ですから~。
これに45Wリニアの組み合わせ、とてもエコです。
(FT-817,818,IC-705の純正50Wリニアを出して欲しいなぁ)

電流たくさん流れる無線機の方が受信性能は高いかも知れないので少なければ勝ち、と言うわけでも無い。

受信時の電流も無線機選びの要素と言うお話でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-705 ファームウェアver.1.30 モニター機能

2022年10月16日 08時42分37秒 | アマチュア無線
やってみました。
モニター機能、リアルタイムでレピーターの交信が聞ける。
待望の機能。
これはありがたい。

別の無線機でゲート越えしたかどうかもモニター出来ました。
出ようと思うレピーターをワッチすると言う本来機能だけでなく、全国の会話を聞く楽しみも付いてきます。

そもそも送信前にワッチが出来ない、と言う無線にあるまじき行為を強要されていたわけで、ユーザーが増えない大きな弊害だったと思います。

聞こえてきた局を呼ぶ楽しみも出来ましたね。
記念局の運用もレピーターを使っていれば聞けるようになりましたね。

今回のは大きな改善だと思います。
IC-9700も早く対応して欲しいな。

違和感があるのは、サーバーをモニターしているだけなのでアンテナのつながっていないIC-705でも、レピーターにアクセスできない位置でも聞けちゃうこと。マイク握れば応答できるものを聞くのが無線機の当たり前でしたがこれは違います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モールス信号聞き取り練習法

2022年10月15日 21時03分45秒 | アマチュア無線
私自身はきちんとした学習法に沿って習得したわけではなく適当に、徐々に、って感じでしたが、おすすめの方法は

3~5文字限定の聞き分けクイズ
あらかじめ決めた5文字だけで聞き分ける。
これをやってくれるサイトが
LCWO
いいと思います。

特に短い音
E I S T A N M
は、電文の中にも登場回数が多く、素早く次の文字に移ってしまうため、これらを瞬時にわかるように特訓しておいて損はないでしょう。

自分のコールサインの文字はすぐに覚えられると思います。
一番打ちますし、一番聞きますし。

どうしても苦手な文字は出てくると思います。私もあれとあれとあれと・・・が苦手です。

つまずいた時、聞き飛ばす能力、音だけ覚えておいてあとで解読する術、色々身に付けると楽になります。

解読機は著しく成長を妨げるので使わないに越したことはありません。
自力解読が出来るようになったら保険で使うくらいにしましょう。

あと、morse runner はインストールしてチャレンジしてみてください。
かったるい方は時間を10分にして、自分のコールサインをサフィックスのみにしてやってみてください。
このソフトは疑似コンテストゲーム。

コンテストではキーボードでログを打ち込みながらモールス信号を打ってくれるコンテストロギングソフトを使います。ほぼ全員これを使っています。(ハムログを打ち込みながらコンテストをやる人は殆んど居ませんよ)
モールスランナーと操作はほぼ同じですから即戦力が身に付きます。

ある程度力が着いたらどんどん実交信を重ねましょう。
自習の百倍身に付きます。
つまり、交信した回数があなたの実力そのものになります。

アマチュア無線は自己訓練。
私は国際規格的にモールスは出来ないと短波や高出力を出してはいけない、と言うのがあるのは仕方ないが、144/430MHzの特定の周波数では4アマでも電信をやっていい割当てをすべきだと思います。やらなきゃ出来るようにならないから。

英語話せる人しか海外旅行行ってはならないと言っているようなもんです。
違うか。

では自己訓練頑張りましょう。
1月のQSOパーティーは是非電信でお会いしましょう。

HPE CU AGN 73 TU E E
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこからが移動運用かが判明しました

2022年10月14日 19時36分58秒 | アマチュア無線

移動運用とは、移動する局が、無線機を常置場所から移動して運用すること。
主人公は送信機。常置場所は家の中。

家の庭に持ち出して運用したら、同じ住所の家の敷地内でも移動運用。

無線機を常置場所(部屋)から持ち出さずに、同軸ケーブル伸ばしてアンテナだけ庭に移動したら、常置場所での運用。

ってことは、1エリアが常置場所で、2エリアにアンテナ立てても1エリアで運用していることになるね。
そんな人は居ないだろうけど理屈としては。

ベランダにハンディ機を持ち出して運用するのは???
多分家の中ってことになるのかな。

とは言え、1200MHz帯の1W制限くらいしか移動と常置場所の差はないし、ポータブル1とか言うのも今は任意だから、移動ですとかいちいち言わなくても良いですからね。

フィールドデーコンテストは庭に出て、バッテリーつないで家のタワーのアンテナ使って交信すれば移動局か・・・。
移動運用なのだろうけどコンテストの主旨としては違うな・・・。ルールに書いてあるかな。無いな・・・。ホーム局、という単語があるから、そっちに含むのかな。
そんな運用はしないからいいんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人観光客が復活しますね

2022年10月13日 21時41分35秒 | アマチュア無線
外国人観光客の人数、コロナ前ピークと先日までの状況を比較すると、百分の1桁位の落ち込み。
100売れていたものが2つとかそんなもんしか売れない、に等しいらしい。
これでは業界大変。
少し緩和されて外国人観光客がやってきます。少しかもしれないけど良かったですね。

さて迎える日本人、やっぱり英語が苦手です。話しかけられてもさっぱりわかりません。
書いてくれれば半分わかります。辞書もあればほぼ解読できるでしょう。
実は日本人、最低限の会話の文なら誰でもそこそこ翻訳できるのです。だって中学、高校で習ってますから。
何て返すかは苦手ですけどね。

つまり、耳が聞き取れない。
あのカタカナとは程遠い単語がつながった早い言葉が全然聞き取れません。
これまで正しい発音をしてこなかったから聞き取れないとも言われてますね。どうも恥ずかしくてネイティブ発音をためらい、カタカナ発音で日本人同士ごまかしてきた。
と言うより、書くけど声には出してこなかった。だから話せない、聞き取れないと言う感じでしょうか。
ローマ字読みと言う余計な知識が邪魔をしたとも言われています。

で、これからやってくる大勢のネイティブにどう対応していくか。

発見しました。

私たちのこれからの努力では耳はもう間に合いません。
だったら向こうの人にカタカナ英語をゆっくり話してもらえば良いのだと。

日本人に英語をわかってもらうコツ、と言うパンフを飛行機内で配る。
ゆっくりと、カタカナ風(ローマ字読み)の発音で、単語を一つ一つ離し、子供に話しかけるような簡単な単語を多くても5つの単語で。

こうやって話してもらえれば、実は英語が聞き取れる、話せる人は多いんじゃないでしょうか。

あと、日本人はこう言わないと通じない単語集とかも載せて。
waterは ウワラ ではなく、ウォーター と言えば日本人に通じるとか。

Not at all.は ナラロー では通じなくて、
ノット アット オール で通じますよ、って。

単語を繋いだときに発しなくなる音を、単語をばらしてきちんと入れる。
リンキング(リエゾン)禁止で。
母音強調ぎみに。
こう話して下さいとお願いする。

そのくらい協力してもらいましょう。
向こうの人には簡単に出来ることですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・神奈川支部合同アウトドアミーティング行ってきました

2022年10月11日 00時41分04秒 | アマチュア無線

晴れの予報を信じて自転車で行きました。
例の電動アシスト車。

ところが、着くやいなや降り出して、あとは降ったり止んだり激しく降ったり。

終わったらやみました。

賑わっていたのですが、切り取り方によってはとても寒々しい風景に・・・。
賑わいは他の方のツイッター、ブログを御覧ください。

戦利品はこれ。

3Dプリンターで造ったものだそうです。
今どきの品物ですね。

記念局の運用もあるだろうから、とFT817を持っていきました。
記念局のテントに居たら少年ハムが7MHzに挑戦すると言うので一旦離れ、会場の反対側からFT-817にGAWANTで呼び、交信成立。

そこそこパイルになっていましたね~。

これやっていたら、通りすがりの人に少し囲まれました。さらに質問攻めにも遇いました。皆さん無線好きだからどんなシステムなのか関心が高いようで。

今日の記念局は体験局の免許も降りていたようで、従事者免許の無い方も指導員の元、交信されていました。

あとデジ簡でCQを出されていた方と交信して、そのあとアイボール。

自転車はびしょ濡れ。ヘルメットの中は無事でした。穴だらけなのに。
自転車に乗ろうとしたら、ブログの読者様にお声をかけていただきました。ありがとうございました。

往復約10km。御殿峠を超えての電動アシスト車。超ラクでした。一応運動にはなるんです。自転車乗ってますからね。バランス取るし、力は一応入れてますし。

御殿峠の登りは、トップの9速か一段下の8速で登りきれました。トップの時は時速18km、一弾落として16kmの速度で走り抜くことが出来ました。
前回は2速で必死でしたから。速度、疲労度は天と地です。原付きとナナハンくらい違うかな。

と、言うわけで、またここでイベントがあれば電動アシスト車で行きたいと思います。

たくさんの知り合いの方とご挨拶できました。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー容量テスター こっちを買いました

2022年10月10日 00時00分00秒 | アマチュア無線

別のが届かなかったので、明日にも届くこっちのほうを注文してみました。

早速チェックして遊んでいます。

あやしいこのバッテリーは、4000mAhどころか、4~600mAhしかありませんでした。

だいたい4000mAhっていうのが怪しい。

異常に軽かったし。

このマシン、右下のボリューム回すことで電流量を制御します。
どのくらい流すとどのくらい電圧降下するかとかすぐわかります。
18650って、もっと電流流しても電圧下がらないと思っていたら1Aをかなり下回っても電圧結構下がりますね。
もっとも電池ボックスの電線が細すぎるせいもあるのでしょうけど。
電池ボックスの電線ってなんでこんなに細いんだろう・・・。

この状態では最大でも0.5Aくらいにしてテストするのが良いようです。

こっちは2400mAhくらい容量ありました。満充電では無かったのに。

さすがMORIセルです。こいつはBMS無の生セルですので、ちゃんと健康管理しないといけませんが。

このマシン10A放電(150Wまで)出来るんです。大電流でしょ。ポータブル電源がカタログ通りの容量あるか、とか、ちゃんと電圧下がらずに落ちずに電流流れるかとかテスト出来ます。

ユーチューブ見て、これ欲しいなぁと思い手元に取り寄せてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする