アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

ステーの支柱は自立しています

2016年05月31日 00時00分34秒 | アマチュア無線

この写真の逆Vダイポールの両端に立っているアルミの支柱は、2mくらいでしょうか、そのくらいの長さがあります。
ダイポールの両端の地上高を稼ぐのに使っています。無いと地面にかなり近くなってしまいます。
またこれを使うと、ペグを打つポイントを支柱から2mくらいの場所でも支えられるため、結果スペースも節約できます。
3段で伸びるタープなどで使う伸縮ポールです。
ホームセンターのキャンプ道具のところで買いました。
右にちょっと回すとキュッと固まります。左に回すと緩んで伸縮出来ます。
軽量なタイプです。

ステーの内側につっかえ棒のように入れている感じです。
なので支柱自身を自立させる措置はしていません。
アンテナ線とステーの引っ張る方向で支えられています。
ステーはアンテナに支えられ、アンテナはステーに持ち上げてもらっている、相互依存関係です。
マストを縮めてエレメントが緩むとこの支柱も倒れます。
撤収時はマストを下ろすより先にこの支柱を外したほうがスムーズですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50MHzモービルでEスポ交信出来ました

2016年05月30日 00時26分15秒 | アマチュア無線

日曜日の午前はなかなかのコンディションで、50MHzモービルで8エリアと交信できました。

HFのハイバンドは近距離も強かったことでしょう。

昼にはおとなしくなってきたので24MHzでも交信。

今シーズンはあまりやってない24MHzも交信数を増やしたいと思います。

コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28MHzダブルバズーカ ベランダに仮設置

2016年05月29日 00時02分00秒 | アマチュア無線



28MHzダブルバズーカを作ってみました。
同軸ケーブルは1.5D2V、細くて軽量なアンテナを目指しました。
給電部は芯と網を交互につなぐタイプでやってみました。



バランは無し。
同軸ケーブルの短縮率は0.67で決め打ちしました。

逆ブイ状にベランダに仮設置してみました。
アナライザとKX3もベランダに持ち出しました。
ちょうど賑わっている真っ最中で5エリア、6エリア、4エリアとたて続けに交信出来ました。FMでも交信出来ました。
5ワットのQRP運用です。

SWRの最下点は1.4くらい。FMの領域まで2未満をキープするのはありがたいです。

最下点もう少し下げるには建物から先端を離すとかいろいろあるとは思いますが、同軸ケーブルの部分の長さも影響あるのかな~。
適当に作っただけなので。

実用的には十分です。



このアンテナはそんなに大きくないのでベランダや車の上とか山に出かけてとかいろいろ楽しめそうです。

交信していただいた各局、ありがとうございました。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が楽しみになる方法

2016年05月28日 00時02分00秒 | アマチュア無線
屋根に降った雨水を樋から採って貯める雨水タンクを設置したら、雨が楽しみで楽しみで、と言って雨の日も楽しくなった方が居ました。

当局は最近傘や布製のバックに超々撥水加工を施してみたので雨が楽しみで仕方ありません。

雨の日、移動運用はモービル半固定くらいしか出来ないのが残念ですが・・・
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリップ基台を山頂移動で

2016年05月27日 00時02分00秒 | アマチュア無線

ある方の真似をしたくて。

第一電波のハンディ機用ロッドアンテナ、ノンラジアル設計の高性能なRH770。
これを山頂移動でグラスファイバーの釣竿に貼り付けてケーブルをつないで運用した事があります。
ノンラジアル設計だから出来ることです。

このアンテナをどこにでも取り付けて運用できるクリップ基台を買ってみることにしました。
元々は車のドアミラー等にハンディ機用のアンテナを取り付けるものですが、山で応用したいと思います。

ハンディ機にケーブルでアンテナをつなぐとハンディ機そのものがスピーカーマイクのように使えます。地面に置こうが送受信に支障がないので山での運用にはかなり重宝するはずです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニーボード購入

2016年05月26日 00時03分00秒 | アマチュア無線
モービル運用中にメモを書きたい。
でも、メモを書く手はあってもメモを持つ、押さえる手が足りません。
そこで航空機のパイロットが使うニーボード。
CQ誌でも記事になっていました。
実は三つ折りタイプは以前から持っていましたが、シンプルなボードを一つ買ってみました。



装着したまま歩いて逆さになっても紙がぷらーんとならない上下共に押さえられる物を選びました。ミリタリー仕様です。



腿に当たる部分は湾曲していてフィットするようになっています。
鉛筆削りも付いてました。

もちろん走行中なので、メモを見ながらは書きません。手探りで一瞬で書くのです。
最低、時間とコールサイン、その他の情報は停車時に後で。

とは言え安全運転的にはメモを取る行為そのものが、いや、交信することそのものが問われる可能性がありますから、くれぐれも安全運転第一で、モービル運用を楽しみしょう。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWでCQ

2016年05月25日 00時01分00秒 | アマチュア無線
日曜日、10MHzの逆Vダイポールが出来たので呼び回って運用してみました。
折角なので勇気を出して(笑)CQを出してみました。
内容はGAの挨拶とRSTのみ。いわゆる599BKです。

こちらのQTHの方々に呼んでいただきました~。



ありがとうございました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSK31でT88(パラオ)と交信

2016年05月24日 00時05分22秒 | アマチュア無線

土曜日の事ですが、久々にPSK31で交信しました。しかもDX。

T88から、日本人オペレーターのQRV情報をクラスターでキャッチ。
シグナルも十分強く聞こえていたので呼ばせていただきました。

文字化け一切なしで完全な交信が出来ました。

「PSK31を始める方法」という記事がよく読まれているのに電波を聞いたことがない、なんて言われそうなので、出れて良かったです。Hi

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10MHz(28MHzにも出れる)用ダイポールを作ってみました

2016年05月23日 00時04分00秒 | アマチュア無線

10MHz用ダイポールを作ってみました。

設計は、これです。

全長が片側6.74m、給電点から4.2mの位置に2μH程度のコイル(ワイヤー自身をクルクルっと輪にする)を入れることで28MHzを3倍高調波で乗せる作戦です。

このコイルは10MHzに対しても効くのですが、10MHzにとっては先端に近い小さなコイルなので短縮効果は薄く、悪影響は殆どありません。

28MHzに対しては電流腹の位置ですので小さなコイルでもそこそこ効く。これで本来なら30MHz以上のところで同調するアンテナを28MHzまで下げる、という作戦です。

ワイヤーを7.3mで切り出してみたのですが、コイルをチョイチョイと巻くだけで長さがギリギリ不足してしまいました。現地合わせするためにも多めに余っていたほうが都合がいいんです。折り返せばいいだけですから。直径×3.14は結構侮れないですね。

問題が一つ。このアンテナ、3倍高調波のほうは帯域がそんなに広くないんです。

さて、実際に張ってみました。

だいたい計算通り動作しました。10MHzはほぼ無短縮のダイポールですから帯域も広くバッチリ。

28MHzの方も決め打ちで作った割にはいい感じで、28.62MHz辺りが最下点でSWRが落ちてました。
でも28.500に下げたい。

これは、小さく巻いたコイルをどうにかするしかありません。コイルをのインダクタンスを少し増やして全体の長さは10MHzの希望周波数に合わせると28MHzの最下点が下がる、という、カットアンドトライです。

コイルを一回転増やすと28MHzの下の方に動いてしまいました。

ちょうどいいコイルの大きさにするには、もともとのコイルをもっと小さい径で巻いて、一回転ずつ増やしたり減らしたりするほうが簡単そうです。密巻きを疎巻にするとか現場合わせの手としては使えます。

そして、ステーの両端を持ち上げたりするとVの角度も変わるのと地上高が高くなるのとで、同調周波数が両バンドとも下がりました。

いろいろやってみるとなかなか気難しい。設置する度に調整が必要な感じです。

3倍高調波でのデュアルバンド化、それなりに難しさもあります。

それと3倍高調波のほうはゲインがあるはずなのにノイズレベルも低くてあまりゲインを感じられないのもムムムです。

安定している10MHzのほうでCQを出したりしてたくさん交信しました。お相手いただいた各局ありがとうございました。

28MHzはCW,AM,SSB,FMと全部楽しもうとするとダブルバズーカが最適かも知れませんね。そうだ、次は28MHzのダブルバズーカ作ろう。

今回はステーに蓄光カラビナ(プラスチックの軽いやつ)を使ってみました。蓄光の恩恵はたいして無いのですが、簡単に外せるので調整が楽になりました。

また、反射する細いロープを使ってみました。濃い緑色のロープですがこのように白く輝きます。
日が暮れても車が突っ込んでくるのを防げるかも。

 

これはいいです。

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT891はHFモービル機でした

2016年05月22日 02時27分47秒 | アマチュア無線

FT817の後継?という噂の機種はこれ?それともまた別に出るのでしょうか?

デイトンで発表されたのはFT891でした。

これはHFモービル機ですね。100W仕様のは日本ではモービルで使えませんが、50W機も当然出るでしょう。

雰囲気はFT100に似ています。

144・430を搭載しないのは割り切りとしてはいいと思います。別のリグを併用使用したほうが実態にも合いますし。

HF移動運用セットを組むにはいいリグになりそうですね。お値段的にも期待したいです。

(こうなると足らないのは、144・430に特化した高性能オールモードの小型・中型機ですね。アイコムのIC911を最後に出ていません。)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車の加速にショック

2016年05月21日 00時01分00秒 | アマチュア無線
先日仕事で日産の電気自動車を運転しました。
ブレーキを離せばオートマのクリープ現象を再現した緩やかなスタート。走行中にアクセルを離せば程度なエンジンブレーキのような減速がかかり、全く違和感がありません。
良く出来てます。
そして驚いたのがその加速。
思いっきりアクセルを素早く踏んでみました。
全くタイムラグ無しにすごいトルクで加速しました。
それは想像を遥かに越えた加速でまるで前から引っ張られて「やめてーっ」って言いたくなるような、これまでに体験してきたターボ車の後ろから「ドッカーン、気持ちいい~」と押される感じとは次元の違うものでした。
どの速度からも瞬時にポテンシャルを発揮するモーターパワー。恐るべしです。
商用車でしたが我がインプレッサの220馬力でも置いていかれそうな凄さでした。
次世代を感じる体験でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い替えよりも永く使う

2016年05月20日 00時04分05秒 | アマチュア無線
買い替えよりも永く使う方がよっぽどエコ。
車の事です。
燃費合戦の昨今ですがデータの不正も発覚、世間を賑わしています。
技術も凄く進歩したのでしょうが、
「最後は車の軽量化で燃費を良くしているのが現実。複数人数が乗り合うだけで、荷物を多く積むだけですぐ相殺されてしまう。燃費を追いかけて数年に一度車を買い換えて巨大なゴミを排出するより、買った車をなるべく永く使うことの方がよっぽどエコである。」と、あの両津勘吉巡査長が言ってました。
ほんとかどうかはともかくうちの車は恐ろしく燃費が悪いけど23年乗ってます。
バランス的にはどうなんだろう。化石燃料無駄にしてる?…。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KX2がデビューするらしい

2016年05月18日 22時54分41秒 | アマチュア無線

エレクラフトからKX3を小さくしたKX2が出るらしいです。
HF帯のみで50MHzは無いそうです。
本体は一回り以上小さく、あの形を継承しつつ片手で握っても運用可能なサイズ。
出力も10Wだそうです。

(゜~ ゜)うーん、とっても魅力的。

FT817の後継機の噂もあったりして、この夏はポータブル機(懐かしい響き)の話題が楽しそうです。

FT817の後継機は144と430は非搭載というようなお話しもあるようですが、それはいいとして、名前は871とか718とか781とか、817と混乱しそうなのがいいなぁ。 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18.163MHzとか18.164MHzで運用しないでね~

2016年05月17日 18時41分28秒 | アマチュア無線

18MHzは18.168MHzまでがバンドなので、USBモードだと側波帯がはみ出ないように運用すると、18.165MHzが上限ということになります。
ところが、18.163MHzで運用している局が居ると18.165MHzは混信してしまうので使えません。(フィルターで絞って交信出来なくは無いが、こちらの電波も向こうに被るので電波は出せませんね。)

結果として大勢の局にとって、18MHzの実質上限が18.163MHzとなり、狭いバンドがより狭くなってしまうのです。

きっちり3kHz置きに並んで運用している3.5MHzとは事情が違うので規則正しく並んでとは言いませんが、 ここだけは気をつけて欲しいなぁと思います。

24MHzも狭いから同じ事が言えますね。 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都日野市移動 ID51+6ele八木

2016年05月15日 14時57分46秒 | アマチュア無線



今日はID51ー50thで、移動運用予告のあったJI1NYO局を狙いました。
埼玉県のどこかとは事前には知らされないので、埼玉県のどことでもよくつながりそうな平山城址公園に行ってみました。

結石の痛みが引いたら新たに始まった腰痛がずっと続いているので無理はせず、車から徒歩2分の場所で運用しました。

八木アンテナの効果がお互いわかるようNYO局と同じリグ、同じパワーで、交信してみようと思いました。

アンテナは6エレ。自作です。いわゆる500円八木と言われているアンテナです。ブームは半分に分解する事が出来るようにしてあります。
エレメントも差し込むだけ。
これまでも大活躍しているアンテナです。
陽の当たるところでも撮ってみました。


交信結果は狙い通り、59-59でつながりました。(^o^)
先方は12エレだったそうです。

平山城址公園でこのアンテナを振るとまぁ聞こえること聞こえること。
このセットだけで運用しに来ても楽しいかも知れません。

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする