goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

IC-7000M 回り込み問題解決

2024年06月19日 12時40分44秒 | アマチュア無線
モービルに積んであるIC-7000M
回り込み問題にずっと悩まされてきました。
送信中に画面が乱れ、時に電源が落ちてしまいます。
とてもフルパワー出せない。
半分でも起きる時は起きる。
電圧降下でも同じ症状が起きます。
でも昇圧装置入れてるから無線機への電源は安定化されている(つもり。この装置に回り込んだ可能性もゼロではない)。
SWRが高いとより激しくなります。

これが気まぐれな感じもあって、電源コードの居所で度合いが変わることは感じていました。
まさに今日は虫の居所が悪い、みたいな感じです。
(この虫とは、昔の人は皆体内で飼っていた回虫、さなだ虫等の寄生虫の事なのですが)

知り合いもこの症状に苦しんでいましたが、電源コードの取り回しを変更したら改善した、という話しは聞いてました。

先日相模川の河川敷でアンテナのテスト運用をする際、ものはついでと電源コードの配置を変えてみました。
するとどうでしょう。
全く画面が暴れなくなりました。
フルパワー出しても問題なくなりました。
いや~実に気分が良い。
おまじないみたいな対処ですが、しばらく様子みてみます。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CPATU テスト運用 その2 | トップ | 国道16号コンテスト »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (男うちごはん)
2024-06-19 16:55:11
車載で回り込みに苦労しました
同軸、電源、マイクコードにパッチンコアをいくつもかましました

周り込みは、発生する時もあり、無い時もsりーーーので
確認が大変でした
頑張って対策して下さい
返信する
Unknown (JO1KVS)
2024-06-19 17:52:06
男うちごはんさん
コメントありがとうございます。
コアやパスコンデンサ等入れまくったり、シールドもやってみたり、なかなか決め手がありませんでした。
これもたまたまうまくいってるだけ。
目に見えないものを相手にするのは大変ですね。
返信する
Unknown (たんぼのかかし)
2025-04-06 13:37:18
新しく乗るようになった車に、今更IC-7100Mを設置しましたが、430MHz FM聞きながら走っているときに突然電源が落ちる現象が頻発して参っています。色々やっていたら、ボリュームをある程度大きくしていると落ちるような気がします。10時くらいだとOKだけど、12時くらいだとそのうち落ちる感じ。まだ、そんなに使い込んでいないので、気のせいかもしれないですが...。ただ、10時くらいの位置では音が小さくて、走行中聞こえません。コントローラーのスピーカーを使っています。本体に外部スピーカー接続したら状況がかわるのか、やってみようと思います。FT-857DMは電源電圧低下にも結構粘りをみせていましたが、IC-7100Mはなかなか繊細ですね!!
返信する
Unknown (JO1KVS)
2025-04-06 14:42:03
たんぼのかかしさん
IC-7100Mですね。
受信だけで落ちるのはちょっと変ですねぇ。
IC7100Mだと、受信では1アンペア食わないですし、電圧も11Vくらいまでは耐えてくれます。
バッ直は引いてますか。
バッ直で落ちるようだと車のバッテリー交換の時期なのかも知れません。
揺れると接触不良になるような配線、無線機の裏の電源コネクタやコントロールパネルのケーブル、こちらも触ってみて落ちるかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。
返信する
Unknown (たんぼのかかし)
2025-04-06 17:55:17
>JO1KVS さんへ
>たんぼのかかしさん... への返信
不思議ですよね。電源は鉛バッテリーの形しているリン酸鉄リチウムイオンバッテリ DC12.8V/50Ah を車内に持ち込んで専用で使っています。FT8 50W で 2h ほど運用してみましたが、電圧降下もほとんどなく、電源が落ちたりなどの不具合はありませんでした。走行中、電源落ちないなぁと安心してボリュームを12時くらいのところにするとその途端ではありませんが、しばらくして落ちます。接触不良などあるかもしれないですね。様子見てみます。CW運用しようとして、本体のKEYジャックはストレートキー専用で、keyer使いたかったらコントローラーのELEC-KEYジャックにパドルを接続せねばならないというのを知らず、結局運用できずにすごすごと帰ってきて、トリセツ見てひっくり返る状況なので、まだ、自分の気づいていない何かがあるのかもしれません。アドバイスありがとうございました。
返信する
Unknown (boompunch)
2025-04-07 02:33:55
たんぼのかかし さん

なるほど。
この無線機、コントローラーのスピーカーが鳴らせる当時としては珍しい無線機です。
大きめの音を出すと何か起きる可能性はゼロではないですね。
外部スピーカーを本体から引いてみたら収まるかも知れませんね。

コントロールケーブル、カテゴリーの高いシールドされたLANケーブルも使えちゃうので、変えてみて様子見る手もあります。
返信する
Unknown (たんぼのかかし)
2025-04-07 20:14:49
>boompunch さんへ
本日外部スピーカつないでボリューム12時にして、しばらくタヌキワッチしながら走行しましたが、落ちませんでした。確かにコントローラケーブルの問題かもしれません。車中の取り回しが大変なのでスリムケーブルというか、径の細いLANケーブル(CAT6くらいかな?)を使っているのですが、ちょうどいい長さのがたまたまなくて、7mもあり道中トグロを巻いています。IC-7100M付属のケーブルはかなり立派なので、自分の使っているLANケーブルがしょぼすぎる&長すぎるのかも知れないです。ついついLANのことを考えてしまいますが、実際流している信号は違いますし。コントローラへの供給電源がケーブル長すぎて電圧降下してギリギリで動いているんだけど、音量大きくするとAFアンプの消費電力が増えて、耐えられなくなってコントローラが落ちるみたいな感じなのかな?今度短いケーブルで試してみます。ありがとうございました。
返信する
Unknown (JO1KVS)
2025-04-07 21:01:13
たんぼのかかしさん
スリムケーブルはうちでも調子悪くて、高価なシールドされているケーブルにしています。
コントロールケーブル純正か、カテゴリーの高いやつにすると解決するかもですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-04-10 21:19:22
>JO1KVS さんへ
今まで CAT6a 7m だったのを CAT7 3m で引き直したら、コントローラ内蔵スピーカで、ボリューム12時でも電源落ちなくなりました。やはり無駄に長いケーブルが悪さしていたようです。お騒がせしました。内蔵スピーカ結構音がいいので、使えるようになって良かったです。
返信する
Unknown (JO1KVS)
2025-04-11 05:35:17
解決したようで良かったです。
コントローラーにスピーカー付いているのもこの無線機の特徴で、それが生かせますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事