アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

L/C Meter IIB 買いました

2009年08月31日 20時54分43秒 | アマチュア無線
あちこちで評判のいい L/C Meter IIB 買いました~。
コンデンサーの容量と、コイルのインダクタンス(でしたっけ)が測れます。
どちらもアマチュア無線でよく使う単位に対応しています。
これでいろんな短縮コイルを作っちゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の移動運用専用 QSOBankカード

2009年08月30日 13時25分33秒 | アマチュア無線
 昨日の移動運用専用のQSOBankカードです。
 昨晩アップしましたので、利用されている方にはこれが届きます。
 ハムログとの連携も出来、ハムログから簡単に送受信出来ます。
 これまでの全交信数の1~2割の方と交換が出来ています。 

 写真のアンテナが「500円アンテナ」です。
 今回雨で濡れて穴が狭くなり、エレメントがどうしても抜けず・・・
 やむなくエレメントを曲げて撤収。
 修理しないと・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-08-29 長野県南佐久郡川上村 国師ガ岳 移動

2009年08月29日 21時37分10秒 | アマチュア無線
 今日は国師ガ岳(標高2592m)に移動運用してきました。
 朝6時過ぎに家を出て(遅すぎですね)、高速の渋滞に捕まりながら、大弛峠に9時過ぎに到着、登山開始は9時15分、ゆっくり登って頂上には10時半に着きました。
 50MHzSSBからやろうと思っていましたが、行きの高速で交信した移動局さんに、着いたら声をかける約束をしていたので、430FMのハンディ機+自作6エレで呼んでみました。無事着いたことを報告し交信を終えるとさあ大変。OMさんの周波数なのに私を呼ぶ声が殺到。すぐに別の周波数へQSYして対応しましたが、ハンディ機に自作6エレを一度に手に持っているのでメモを取るにも時間を見るのも大変で、後ほど出ますから~と言って、どうしてもと言う方だけどうぞと言っても4局呼ばれました。いや~すごいです430FMは。
 50MHzSSBはツェップ型アンテナを釣竿に絡めたノンラジアルでSWRもすっきり一発で落ちていい感じ。程ほどに呼ばれ、お昼頃に途切れたこともあり、一旦休憩。午後からは430FMメインでいきました。
 合計60交信。過去最高の移動運用になったかも。

 しかし!! 14時頃からの大雨には参りました。防水シートを持っていたのでパッと広げて機材と荷物を守り、自分もその中に入って運用してました。一向にやむ気配が無いのでガサゴソシートの中で撤収。大変でした。

 各局さん呼んで頂きありがとうございました。
 またやりたいと思います。

 余談:
 帰りの高速道路の渋滞がすごい。さすがETC割引&夏休み最後の週末です。勝沼から東京方面乗りましたが、大月から八王子が2時間以上というサインが。これはヤバい。サッサと大月で降りました。そのまま20号でははまってしまうので、一旦富士吉田方面に走り、旧秋山村を抜け、相模湖近くに出ると言う山道コースで帰ってきました。この道は信号が一つもないのでこんな日は絶対に勝てるんです。
 旧秋山村ルートは山間部を走り続けるのですが、ずっと山梨の南部町の局長さんと7メガでラグチューしながら走りました。V,Uでは山に囲まれ誰ともつながりません。HFモービル、楽しいですよ!!。
 皆さんも是非、巨大なアンテナ付けて走りましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.9/3.5MHz帯モービルアンテナの調整

2009年08月25日 16時02分16秒 | アマチュア無線
 ハムフェアでゲットした一番大きなお買い物。
 案てな工房さんのブースでゲットした、アンテナです。
 以前から、あのドデカコイルのホイップには関心があって、3.5や7はあれで出てみたいと思っていました。
 今回のハムフェアでいよいよ入手することができました。

 早速調整してみました。
 入手した状態だと、エレメントは長め、つまり低い周波数に合っています。(車や基台の位置、アースの状態など、各自違うと思うので、たまたま私はこうでした、という話です)
 そのままバンドを聞くと、市販の3.5MHzモービルアンテナよりおとなしい感じで聞こえます。合っていないから当然です。
 車のアース対策はこれまでの積み重ねで十分なレベルに達していると思われるので、今回はアンテナのみの調整でいきます。
 エレメントを切り詰めていきます。その前に、2センチくらいは調整が出来るので、それでどのくらい同調周波数が動くのか測定します。SWR最下点は30kHzくらい変わりました。今一番縮めて同調点は3.45付近です。100kHzアップしたいので、結構切ることになりそうです。しかしいきなり切ってしまうと戻れませんから、慎重に、まず2センチほど切ってみました。
 エレメントは結構太いバネ鋼です。ピアノ線に近いもの。つまり硬い材質です。これを切るのは大変です。まずはステンレスにも対応している金鋸を使います。半分くらいまで切込みが入ったら、ピアノ線対応のワイヤーカッターを使いました。普通のワイヤーカッターを使うとカッターの刃が負けますから注意ですよ。最後まで金鋸がおススメです。
 切り口が危険なので、コンクリートや石に擦り付けて角を丸めました。
 さてどうでしょうか・・・。大体狙ったとおり動きました。同調周波数の変化がなんとなくつかめましたが慎重に2センチごと切り詰めます。バンドエッジまで来ました。SSBのお稼ぎがメインなので、3.53~55付近が希望です。というわけで、最後は微調整分で対応すればいいので、最短の位置で3.55あたりで決めました。
 ワッチしてみますと、日中の3.5ですから交信している方は僅か・・・ノイズだけの世界です。ダイヤルを回すと、同調点を離れると一気にノイズが減ります。短縮率が高いせいもありますが、いわゆるQが高いコイルの典型なので、まさにバンドパスフィルタのように上下が切れます(表現正しくないですがわかりますよね)。つまり狭帯域です。幅10kHzくらいが実用範囲だと思います。アンテナチューナーを使えばバンド内はリグから見ればカバーできていますが、アンテナチューナーで対応しても同調点から離れると受信が落ちているのがわかります。これはHFC-80Lとは大きな相違点です。その分同調点では効率が良いはずなので大変期待が持てます。この帯域の感じは超狭帯域のマグネチックループアンテナに近いものがあります。
 さて、3.5は使える状態になりました。続いて1.9のエレメントを付けてみましょう。トップエレメントを外し、1.9エレメントをセットします。3本のヘリカルに1本のバネ鋼エレメントをコイルの上に乗せます。とても長くてぐにょぐにょ揺れます。取り付け時はしっかりと揺れを止めてからねじ込みます。
 立ててみて測定です。今回は調整しませんでしたが、同調点は1800kHzの少し下でした。SWRが落ちることを確認して、あとは長さの調整ですが、上げ下ろしが大変なので、今日はここで満足して片付けました。
 夜になったら3.5で運用してみようかな。(昼走ったらパトカーに止められそうなでかいコイルです。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別冊CQ ham radio 9

2009年08月24日 19時23分22秒 | アマチュア無線
 いつも別冊CQ誌買っています。
 お値段がけっこうするので月刊と合わせるとなかなか大変ですが・・・。

 今回のはいいですね。
 アパマンな当局にピッタリの記事で、共感するところ、使える技、いろいろと勉強になりました。
 記事一つ一つたっぷり紙面が取られていて、筆者のこだわりも伝わってきますし、説明が丁寧でした。
 手元にあったもの(←誰でも手に入らないもの)を使う例が少なくて大変良かったと思います。真似をするのに「再現性の高い記事」だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENWOODのHF機

2009年08月24日 00時18分42秒 | アマチュア無線
モックアップのあれ、K3みたいなコンセプトならあのデザインはOKかもしれません。
過去のリグが並んでいたのが良かったですね。
私はTS440V(電話級時代、ちゃんと10W!)を長年使用していました。当時ちょっと大人びたデザインに品を感じて使っていました。
実物はTS430しかなく、440は写真だけでしたが・・・。
TS690、今見ても格好いいです。好きだなぁこれ。当時あこがれていました。
再びHF界に腰を据えるなら、100万円クラス、40万円クラスが必要ですね。
どっちも買えないけど。
期待してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア会場内で移動運用

2009年08月23日 19時28分24秒 | アマチュア無線
 今年はじめての取り組みとして、会場内移動運用を実施しました。
 パワーは最小に絞ってハンディ機単体で。
 会場の隅の壁際に座り込み、CQCQ。
 カードはその場で作り、ご都合の良い方にはアイボールしていただいて渡しました。
 呼んで頂いたやさしい各局長様、ありがとうございました。

 電波で出会って、実際に会う、というパターンでしたが、意外と空振りCQが多かったです。時間帯もアイボール花盛りの夕方だったからかもしれません。
 来年は、「レポート交換でブルーインパルスのカード差し上げます。運用周波数○○○.○○」って書いた紙でも置いて、目の前の人とレポート交換しようかなぁ。
 場所占有したら怒られちゃいますね・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェアのお帰りは

2009年08月23日 09時28分49秒 | アマチュア無線
 車でお出かけの方は、レインボーブリッジ経由の方も多いと思いますが、首都高は慢性的な渋滞で、時間がかかってしまいます。
 レインボーブリッジは二重構造で、上が首都高、下が「ゆりかもめ」と一般道です。
 一般道のほうはまず渋滞はありません。スイスイと渡れます。一度一般道で渡り、芝公園等から首都高に乗れば相当なロスを防げます。4号を目指す方は外苑くらいまで行ってもいいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア2009 行ってきました

2009年08月22日 20時57分17秒 | アマチュア無線
今日はハムフェア2009に行ってきました。
 横田基地のフェスティバルにF-22ラプターが来ているという、飛行機好きにはたまらない情報もあり、はしごしようかどうしようか迷いましたが、結局最後までハムフェアに居ました。
 ちなみに横田基地のフェスティバルも明日までの二日間開催です。いつもぶつかります・・・。困ったものだ。 (´-ω-`)

 今日は例年通り寝坊して出発が遅れ、10:30頃到着しました。
 ところが、いつもの西駐車場が行列ですでに満車。長いアンテナつけた車がたくさん並んでいました。
 列に加わるのをやめて、かなり離れた臨時駐車場に停めました。これも流れてはいるものの結構な列で・・・会場に入ったのは11時前でした。

 まずはアウト・ドアさんのくじ引きに並びました。ちょうど11時から始まるのでジャストタイミングでした。
 今回は3枚を2回、計6回チャレンジして、全部ハズレました~。ある方は3枚のうち2枚が当たりで、すごくいいもの当ててました。みんな驚いていました。いつかフジインダストリーのポール、当ててやる~。

 メーカーブースは後にして、クラブブース(販売系)を回ります。今回の目的は案てな工房さんの1.9/3.5用モービルホイップ。3.5のエレメントを外してその上に長いヘリカルアンテナをつなぐと1.9MHzに出られると言う優れもの。お値段は27Kもしますが、3.5は強力になるだろうし、未知の1.9にもQRV出来るとあって、期待大。いい買い物できたと思います。ネット販売もありますが、送料考えたらここで買うのがいいですね。
 ちなみにこちらさんは、よ~くわかっている方に買っていただきたいと常々ぼやいておられます。(笑)私は目にかなったでしょうか・・・。

 いつも何かしら買っている、Hoi’pアンテナさんのブースでは、アップバーターの中古品をゲット。12V→13.8Vです。連続10A程度なのですが、SSBなら15Aくらい流せそう。これをモービルに積み込めば、電圧の変動による障害から開放されます。うちの車の最大の問題は、電圧変動なんです。うちにたくさんある、パワーポールズを使って早速配線します。

 アウト・ドアさんではモービル用のスピーカーを買いました。かなり安かったです。

 コールサインが流れる電光掲示ネームプレートも買いました。

 鉄道系のブースではホイッスルをゲット。巨大がま口バックが1万円。とても欲しかったのですが今回は見送り。来年買うぞ。

 メーカーブースではICOMのIC9100が発表されていました。KENWOODも中クラスのHF固定機が展示されていました。1年後には出ているらしいとのことです。ヤエスさんはディスプレイの大きな何か出来そうなモービル機が展示されていました。3大メーカーそれぞれ新製品が並びました。ダイヤモンドアンテナは米海兵隊の野戦服と装備一式に喉マイクやハンディ機が取り付けられて展示されていました。解説していた方の私物だそうです。お好きですね~~。

 アルインコのG7、大変興味があるので触れてきました。
 身が詰まってずっしりしていた感じでした。
 VX-8もずっしり感ありますし、ハイエンドハンディ機は重いですね。

 それから今回は会場内移動運用やりました。一番奥のほうの壁際に座って。C710で300mWハンディ運用です。CQCQを夕方から連発すること約1時間。心優しい局長さんにお相手いただきました。その場でカードを書き、取りに来ていただいてアイボールした方もいらっしゃいました。お会いできなかった方のカードはJARLブースに預けてきました~。ありがとうございました。

 と言うわけで今回はガンダム展や鉄道模型展と重なったせいもあり、駐車場で躓きました。来年はもっと早く行くぞ!!(でも臨時駐車場は1回1500円の固定額なので、長居にはもってこいです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のハムフェアに備えて

2009年08月21日 22時47分12秒 | アマチュア無線
JARLに預けるQSLカードを作りました。
200枚弱。結構大変でした。
当日会場で交信したときに手渡しできるよう、QSLカードを十枚くらい用意しました。
/1江東区 ハムフェア会場 専用カードです。
会場内でCQ出しちゃうかも。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディ機用ポーチ、またまた買いました

2009年08月20日 21時07分13秒 | アマチュア無線
今度のポーチはちょっと小型。
市販のハンディ機は大体入り、丁度いい感じに納まります。
なかなか頑丈でよいですよ。
スピーカーマイクのコネクタが大きいと、蓋は閉まりますが、格好はよくなくなります。
ハンディ機をサッと取り出してそのまま話すならOKですが、スピーカーマイクを使う方は、蓋なしのゴムひもタイプのポーチがいいかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェアに車で行かれる方へ

2009年08月20日 06時56分27秒 | アマチュア無線
注意が一つ!!
首都高でレインボーブリッジを渡り、高速を降りたところはネズミ捕りポイントです。
ガラガラでも決してスピードを出さぬよう。
ハムフェア前に捕まっちゃうと(´・ω・`)ガッカリ…ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はこれだ!

2009年08月18日 19時09分39秒 | アマチュア無線
 チェストハーネスと言いましょうか、コンバットベストと言いましょうか、
 今度はこれ買いました!!

 11種類のポーチが付属。自由に取り付け取り外しが出来ます。
 これならあらゆる無線機が身に付けられます。

 が、さすがにこれは・・・着て歩けませんね。

 ところが、世の中には面白い方もいらっしゃって、
 軍装ハイキング を楽しんでおられる方もいらっしゃいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は久々に常置場所からQSO

2009年08月15日 21時38分07秒 | アマチュア無線
今日は久々に常置場所からQSOしました。
午前中に21MHz帯でCQ出しました。
十数局連続で交信していただきました。
その後バンド内をのんびり呼びまわり、夏の21MHz帯の雰囲気を楽しみました。
その後、430で移動運用の方を呼んだり、144SSBでCQを呼んだり、7MHzでCQを呼んだりと、ちょこちょことつまみ食い。
今日は特に1stQSOの方が多かったような。
1エリアの/6・7・8の方も多かったです。お盆休みだからですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディ機ポーチの話題

2009年08月15日 07時23分45秒 | アマチュア無線
携帯電話の汎用ポーチもなかなか良いですね。
うちのデジカメも携帯電話のポーチが重宝しています。
ハンディ機の「ラジオポーチ」という言葉で検索すると、ごっそり出てきました。
ミリタリー仕様。
モジュラーシステムになっていて、いろんなポーチ類と共にベストやザックに取り付ける仕組みのようです。もちろんベルトにも取り付け可能。
中には予備電池がセットできるものもありました。
どれを採用しようかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする