アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

帽子より優れた日除け

2022年06月24日 12時36分31秒 | アマチュア無線
編笠、竹笠
これ、大変良い。

時代劇でよく見るやつ。
農家さん被ってますね。
通気性抜群で涼しいし、雨の日も合羽のフードより快適。
嵐のような天候でのキャンプでも大活躍でした。
暑い夏の日だってどんな帽子よりも快適です。
頭に触れてないですからね。
これ、もっと日常で使われるべきかと。

難点は畳めないこと。

扇子の技術で畳める笠、作れないかなぁ。
よし、クラウドファンディングだ!!

と思ってくれる人が居たらいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル電源の選び方

2022年06月22日 13時20分47秒 | アマチュア無線
ポータブル電源、要は充電池とインバーターが一体になった商品です。
バラバラよりも一体化することで使いやすさを実現しています。

充電方法は専用DC端子で、AC100Vからアダプタを介してをメインに、太陽光パネルから、シガーライターソケットから、等に対応し、14-40Vの充電入力端子が付いているものが多い。
車からの充電は電圧がもう少し欲しいせいか苦手な機種もある。現地に向かいながら充電しようと思ってもイマイチ充電できていないことがあり得るから気をつけたいところ。
なぜこうなるかと言うとリチウムイオン充電池の1セルの満充電に必要な電圧が4.2Vだから。全て並列なら足りるけど3つ又は4つ直列に組んだものがさらに並列に組まれているので、12Vを直接入れても満タンにならないのです。車は発電中は14Vを超えることもあるのでなんとかなることもありますが、エンジン切ると12Vくらいなのでポータブル電源を充電するのが苦手なのです。
リチウムフェライトは1セル3.8Vなのでこちらを3つ直列に組んだものを採用している製品の方が車との相性は良いかも知れません。

出力はAC100V(正弦波が出るものが良い)(50Hz、60Hz切替機能付きが良い)、USB5V、USBCでマルチな電圧(ここへの充電も出来るものもある)、DC12Vシガーソケット、DC12V端子等が用意されている。スマホを乗せただけで充電できる機能を搭載しているものもある。
あとお決まりのLED照明。キャンプや停電、災害時を想定しているのでしょう。

以前は容量と最大出力電力が比例しているのが当たり前でしたが、最近は容量が小さいものでも上位機種と同じ電力が出せる(持続力の違いのみ)と言うものも出てきている。

殆どがAC100Vで何ワットまでいけるのか、何時間使えるのか、と言う一般人向けの性能が示されています。

電子レンジを動かしたい人は1000Wと書いてあっても厳しいです。1000Wを1分間は超えられる製品なら600W出力のレンジが使える事もある。うちのレンジで600Wモードではしっかり1分で落ちました。
電子レンジの「自動温め」は曲者で、最初600W出力よりもかなり強く照射するものもあるのでもしそうだと自動を使うと即落ちます。1000Wまで耐える電源ならレンジは500Wで使用し、出来れば50Hz側で使えるものが良いでしょう。安くて500W出力の小型のレンジの方が相性がよいと思います。
ドライヤーは1000Wクラスの電源でも厳しいです。1分動いて欲しくても即落ちします。突入電流が大きいからかと。弱いドライヤーを買っておくと良いでしょう。
余談ですが60Hzの方がパワフルになる分電力を消費する家電は50Hzにすることで省エネになりギリギリだった製品が動くことがあるので試す価値アリです。

これら大電力が必要な家電を無視すれば400W~600W使えるコンセントがあればキャンプで不自由することはないでしょう。
電気毛布は意外と少なく、数十ワットです。
売れ筋の主力モデルがこのクラスですね。

我らは一般人ではないので、DC出力の方が大事ですね(笑)。
12V端子が何アンペアまでいけるのか?
12Vなのかそれ以上?それ以下なのか、ノイズは出るのか出ないのか。
12Vはやはり10Aまでが殆ど。これはちょっと残念。
車と同じ15Aは欲しい。15A無いと50W運用にはちょっと足らない。
電圧も13.8V欲しい。13.6Vという製品もあるにはあった。電圧は合格。これで15A出てノイズ無ければ買うけれど。
DC出力がいまいちだと、パワー落として運用するか、AC100V用直流安定化電源を持ち歩かねばならなくなる。もし、DC13.8V連続15A得ようとしたら変換ロスゼロの理想状態でも207W。理想はあり得ないので余裕をみて300Wは使うかな。
そう考えると中堅のポータブル電源は必要ですね。
これで半日の運用は充分可能です。
送信しっぱなしはしませんから。

その他の選ぶポイントとしては充電能力。同じような容量、出力でも充電時間が倍速になった機種も出てきています。
これはかなり使い勝手がよくなります。

リチウムも先ほど少し話題にしたリン酸鉄なんとか(Li-Fe)と言う物を使うようになったりと、似たような中にも大きな違いがあります。

無停電電源装置として使えるものとかは家の無線機の一部でも繋いでおけば停電時も無線が寸断されずに済みます。(電池の寿命が短くなるものもあるので要注意)、

旧製品のたたき売りでも十分使えるけど差はよく確認しておいた方が良いですね。USB-Cは古い機種には付いてませんし。

ノイズに関してはネット上にもレポートが殆ど無いのがつらいところ。出力オンで無線出来ない!と言うものも実際ありますから。

もう移動運用で発電機回す時代では無いかも。いろいろ比較してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンをめぐる法改正 機体登録

2022年06月20日 00時36分34秒 | アマチュア無線
ドローン、しばらく飛ばしていなかったけれど、益々法律が厳しくなりどんどんと一般人から遠い存在になりつつあります。
確かに無秩序に使われたら重大な権利侵害、事故につながりますから仕方ないのですが、気軽に使えるからいろんな可能性が見つかり広がっていくのに、逆に閉ざされる一方な気もします。
さて、200g以下の機体は航空法適用外だったのが100gに下げられたのはかなり話題になりました。これまでギリギリの大きさの高性能なあの機種、それも対象となります。

もう一つ、機体登録と、IDなんとか機能の搭載が義務づけられました。
識別できる仕組みなのかな。
旧機種は搭載されていませんからもう飛ばせなくなるの?という問題に対して、6/19までに登録すれば搭載無しでも使用可能、とのことでした。

mavic AIR 登録しておきました。
ギリギリセーフ。
何度もマイナンバーカード読み込ませる意味がいまいち解りません。
本人確認と電子署名は同じカード使っているのに違う手続きにしているところがなんか無駄なような・・・
登録料の請求が来るそうです。

とりあえず一歩進めました。
DJI mini3 近ごろ興味津々なんですよね~
コンデジよりセンサー大きくなっていろいろ出来そうで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王ライナー 2

2022年06月19日 04時41分19秒 | アマチュア無線
京王ライナーの車両は椅子が通勤型、クロスシート型に切り替え出来る仕組みになっていて、京王ライナーとして全席指定で運転するときは前向きのクロスシート、それ以外の時は6人がけの長いシートとなり、もちろん吊り革、手すりも装備されています。

京王ライナーは指定席料金が400円だったかな?かかりますが、必ず座れるし、ほとんどの席が前向き。

私はまだお金を払って前向きの状態に乗ったことはないのですが、実は京王ライナー、指定席券不要の区間があるんです。それで座った事があるのですが、

乗り心地、この車両、従来車両よりかなり上です。いつもと同じ線路走ってるの?と言う感じあります。クロスシートだからそう感じるの?かもしれませんが(笑)。
あと、照明が通勤型運行の時は真っ白ですがライナーの時は落ち着いた電球色。
素晴らしいんですよ。

無料で乗れるのは下りの多摩センター~南大沢~橋本間。本線の方は知らないけど多分あります。
乗れると結構ラッキー気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王ライナー

2022年06月18日 08時05分49秒 | アマチュア無線


上の写真はアニメーションになっていませんが、
京王ライナーをスマホの連写で撮って、アプリでアニメーションGIFにしながら帰ってきました。
こんなことまでパソコン使わず出来ちゃう。スマホってすごいですね。
写真は全部同じメニューで補正かけてます。
カーブでシャドーを明るく、それで白ける分彩度とコントラストを上げてます。
設定値をプリセットしてからバッチ処理。
動画よりファイルサイズが小さく出来るのが利点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取説アプリ

2022年06月16日 06時25分24秒 | アマチュア無線


トリセツ と言う名のアプリを入れてみました。
無線機の取説も出てきました。
洗濯機、冷蔵庫、エアコン等も出てきます。
今や取説は電子の時代。移動運用の際に困ってもスマホで調べられますね。
メモリーの消し方や並び替えの方法って機種ごとに異なり、説明見ないとわからないこと多いですよね。
なかなか使えそうなアプリです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HELLOサイクルって便利ですよ

2022年06月15日 08時30分32秒 | アマチュア無線


だんだん広がりを見せつつあるシェアサイクル。
スマホで予約して借りて返して乗った時間分精算するやつ。
電動アシスト車で快適。

電車が止まってしまった時、急遽借りたこともあります。

最近は家の近所にも置かれていて、通勤で使っている人も見ます。

アプリ入れて登録しておいて損はありません。
気になる方は是非下のコードで。(笑)

こんにちは。紹介コードを入力して【HELLO CYCLING(ハローサイクリング)】に会員登録すると、無料でシェアサイクルが利用できるクーポンが貰えますので、ぜひ使ってみてください! ※アプリストアで「HELLO CYCLING」を検索! 紹介コード:VP1ZAN5u04



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル電源増えました

2022年06月14日 12時39分20秒 | アマチュア無線

ボータブル電源買いました。(中古)
Power ArQ3
555whの容量です。
AC100Vは連続400Wまで、1分間は600Wまで、瞬間ピークは800Wまで使えます。超えると安全装置が働いて切れます。
充電が早いのが特徴。
中堅機種ですね。
一泊二日のファミリーキャンプ向けサイズ。
停電時、一晩くらいはこれで凌げるでしょう。
停電時何が欲しいかと言えば、灯りと無線ですよね。
これは非常時に役立つと思います。

もちろん移動運用にも使えます。
DC12Vは10Aまでなので50W出力の無線機には少し足らない感じですが、AC100Vの方から安定化電源つないでSSBなら50W運用出来そうです。1分以上400W食うことは無いでしょうから。

日帰りの移動運用程度ならこの電源で余裕で遊べます。

ポータブル電源、これで4台目。
超小型と超大型、後から小型を買っていて、中型は初めて。
このサイズが欲しかった。

今は助成金制度もあるみたいです。(中古はダメなので今回は✕)

皆さんもおひとついかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリのおすすめ

2022年06月13日 12時17分45秒 | アマチュア無線

メルカリを使ってみてね! 今メルカリを始めると1,000円分お得にお買いものできる招待コード【YKCXKC】を贈りました🎁 アプリをインストールして登録してね👇 https://merc.li/dDedmNWRa

部屋を整理して出てきた未使用品、中古品、本などもメルカリで、再び誰かの役に立ってもらっています。
取り引きが簡単なのも良いです。
欲しいものが安く手に入れることも出来ました。

始めてみたい人、取り敢えず登録したいときは上のコードから是非。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち寄りやすい名所、立ち寄りにくい名所

2022年06月12日 08時01分14秒 | アマチュア無線

ドライブで走っていて、絶景スポットに立ち寄ることがよくあります。それがドライブの目的の一つでもありますね。
ところが、かなり有名な名所であっても立ち寄り難い、必ず通過してしまうところも結構あります。
テレビでどんなところが紹介されていて、是非行ってみたいと思ってもそうなのです。
逆に、気軽にじゃんじゃん立ち寄れる場所があります。
その差は何なのでしょう。

車が自由に停められるか。
有料であっても自由かどうか。
何も買わなくても駐めてよいか。

なのだと思います。

山梨県の某所は公共の駐車場はあるにはあるけど殆どない。ほぼ全てお土産屋さんの駐車場で、何か買うのが暗黙の条件。
買うことが決まっているとか、買う気満々なら平気で駐めますが、それが目的ではないときは気軽には駐められないですね。
だから過去一度しか行ってません。しょっちゅう立ち寄りたいとは思っているんですけどね。
某湖は公共の駐車場がたくさんあって、とても気軽に車が駐められる。すると近くのおみやげ屋さんを覗いてみたり、何か食べてみたりとなる。
この差は大きい。
群馬県の某滝、ここは散々通ったけれど一度も立ち寄っていない。公共の駐車場もあるにはあるのだろうがあっという間に通り過ぎてしまう。その他は全部お土産屋さんしか駐められない。素晴らしいところなのだろうけれど。

道の駅は立ち寄りやすいし、綺麗で雰囲気もよく、つい立ち寄ってしまいますね。
一般道のサービスエリアと言ってもいいでしょう。
これはドライバー、観光客の心理をよくついた施設だと思いますね。しかも地域にも貢献している。

旧態依然の観光地、もっと駐めやすくして欲しいなぁ。
道の駅は難しいとしても、駐車場の共同化、一見して公共駐車場に見えるような工夫をすれば立ち寄る人が増えてもっと繁盛すると思います。
村や町に無償で貸して、町営、村営駐車場にするだけで、その看板見てみんな気軽に駐めると思いますが、いかがでしょうか。
維持管理は元の所有者。看板代、集客代で恩恵は十分あるかなと思いますがいかがでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイル時の呼び方はフリーライセンスの方がマナーが良い

2022年06月10日 07時55分36秒 | アマチュア無線
パイルを聞いていると、わざとタイミングずらして呼んだり、だらだらと呼んだり、もう別の局と交信始まっているのに呼んだり、違うのに自分だと勝手に思って交信始めたり、コールサイン聞き取っていないで呼んだり、ラストレターがわからんと言っているのに最初から言い直したり、拾ってもらうと勝ち誇ったようにいらない内容話したり、ファイナルがしつこかったり、沢山の局がお待ちのようなのでショートで失礼いたします(本当に気を遣う人は言わない)と言う無駄な言葉を話して長引かせたり、そういう人に限って相手局、自局のコールサインを電文の前後に毎回入れて20秒で終わる交信を数分に伸ばしたりする。
キー局もイライラしている事でしょう。

何時間も待っている人が居るのに。
空気読めない局の多いこと。
0.1秒でも素早く去ることにもっと美徳を感じて欲しい。

フリーライセンス(市民無線)のほうはAMモードで混信やフェージングで一部聞き取れない事が多いため、コールサイン、レポートを復唱することが多いけれど、総じて余計なことを言わず、困ったちゃんはほとんど居ない。

フリーライセンス無線を見下している人ほどアマチュア無線におけるマナーが悪い。知らんけど。

と思った方は下のバナーをクリック。
他にも皆さんの楽しいブログ記事がたくさんありますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦が心配

2022年06月09日 20時55分07秒 | アマチュア無線
🇺🇦が🇷🇺に侵略され小麦の収穫、出荷が出来ず世界的に大変なことになっている。
コロナで大型貨物船の輸送が鈍っている上にこの問題。
これはヤバイ。
稲作終わったらそこに小麦を植えて欲しい。
休耕田も小麦で使って欲しい。
向いている気候なら。
これからは国産小麦も沢山作らないといけないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなマイクアームどうでしょう

2022年06月07日 00時00分00秒 | アマチュア無線

Elgato Wave Mic Arm LP 薄型デザインマイクアーム 配信/ゲーミング/レコーディング向け クランプ式固定 モニター下部からの設置に最適 https://amzn.asia/d/6V2gM2G
動画配信、ライブ配信、リモート会議、いつの間にか個人がマイクスタンドを使う時代になってます。

マイクって、音楽関係か無線家くらいしか使わなかったのに。
スマホもマイク入ってますからマイク所有率は100%近いのかも知れませんね。

このマイクはYouTuberとかライバーさんとか、最近流行りのカメラに向かって話す人のために開発されたのでしょう。
なかなか良さそうです。
そっくりアマチュア無線でも使えそうですね。
当局の主力無線機であるIC-7610はスタジオ用コンデンサーマイクをファンタム電源入りの機材を通しコンプレッサー等の加工をしてからACC端子で入力してます。PTTは足踏みスイッチです。
マイクを支えているのはテーブルに取り付けたZ型のアーム。上から顔の前に出してます。
もし配信カメラを置いたら邪魔な位置ですね。(置かないけど)

多くのYouTube見てますが、マイクちゃんとしている人の動画はとても出来が良いですね。
アマチュア無線も良い電波を出すにはマイクがとても大切な要素だなって思いました。

紹介しているYouTube動画です。



いかがですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の移動運用

2022年06月06日 00時00分00秒 | アマチュア無線

相模川の河川敷です。
座架依橋のすぐ下流のところです。
着いてすぐに撮った写真。
アンテナ6本装備して走ってます。
アングル替えてもう一枚。

今日の目的はJH1CBX/3との交信。今日は2アマ取得記念運用で初の14MHzの運用をされるということで交信にチャレンジしました。

アンテナはRHM-12を2本使用したVDP。
以前も紹介した通りです。
ほぼ、左右のコイルを同じにした場合、片側のロッドを4~5段縮めないとSWRが落ちません。これはモービル用にチューンされたアンテナをダイポールのエレメントにするとどうしても起きることです。オフセンターにすることでインピーダンスを合わせている、ということなのでしょう。
当然、普通に基台に立てたときとコイルの量が変わりますので、アンテナアナライザ必携です。
ちなみに14MHzはこんな感じでした。

続いて21MHzはこのような感じ。

気難しいアンテナです。
ちなみにマスト一番低い時と伸ばした時では、伸ばした時に同調周波数が下がります。
地面の影響なのでしょう。それを加味して調整する必要があります。

さて21MHzではJH1CBX/3がほとんど聞こえず、最初わずかに聞こえていましたが食後の運用では全く聞こえませんでした。
3エリアと1エリアはよほどEスポのコンディションが良くないと開けませんね。
南鳥島の記念局がパイルになっていたので必死に呼んでました。
全然ダメ。
アンテナ、これも試してみることに。

じゃーん、この長さで21MHz無調整で同調してます。
フルサイズホイップですね。
当然走行は不能ですし、違反です。

無指向性になったので、さらに呼びまわったりCQ出したりして過ごしていました。
南鳥島は少しSが落ちてきたのですが、呼んでいたら取ってもらえました。
え?自分??って感じでした。ラッキー。

このアンテナは Supper anntena社の MP-1 のロッドアンテナを長いものに改造したものです。
コイルを縮めてキャンセルした状態でちょうど21MHzに合います。
コイル伸ばせば7MHzも結構強力に電波が飛びます。

ロッドアンテナ部を縮めた状態

分解した状態
一番上のはMコネをインチネジに変換するやつです。
コイル収納されている筒はアルミで、かなりくすんでいたのですが金属磨きでピカピカにしました。

さて、本日は車で行って、車載のリグでの運用でしたが、車のバッテリーを使うと長時間はバッテリーがあがってしまうし、エンジンかけたままも嫌でしたので、小型のポータブル電源を持っていきました。
AC100Vだと200Wまでしか使えない小さなものです。
これが12V、10Aまで使えるのでバッ直の配線からこちらに繋ぎ変え、昇圧ブースターを通してIC-7000Mにつなぎました。
IC-7000Mは少しでも13.8Vを切ると使い物になりませんから、昇圧は欠かせないし、昇圧すればロスが生じるからこのポータブル電源の容量では厳しくなります。
というわけで、送信出力を絞っての運用となりました。
14MHzは10Wくらいしか出してなかったと思います。21MHzは20Wは出せたと思います。
JH1CBX/3はきっとIC-705だろうからこれでいいかな、と思ったのですが、ツイッター見たらIC-7100だったので50W運用だったのかな?
だとしたらこちらももう少し出したかったところです。
車のバッ直に切りかえてエンジンかければ出せたのですが。きっと大差はないでしょう。

ポータブル電源はこれです。

朝10時から夕方3時過ぎまでこの電源で運用してました。90%だったのが終わってみたら23%になっていました。
半日ならこれでいけますね。

帰りの車では、80センチくらいのヘリカルホイップで50MHzで6エリアと交信出来ました。(・∀・)ニヤニヤ

今日の運用で、つながった局長さんとアンテナの話や電源の話で盛り上がったりして、楽しかったです。
たまには移動運用しないといけませんね。

交信していただいた各局、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4630

2022年06月05日 00時00分00秒 | アマチュア無線
最近話題になった4630と言えば誤って一人に振り込まれた給付金の4,630万円
463人分の総額ですね。

4630、どこかで聞いたことのある数字ですよね~
4630kHz
いざというときのための周波数
免許状に載っている人も多いのでは?
私のレベルでは出番無いですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする