

FTX-1でFT8をやる時、WSJT-Xというソフトを使用しています。
新しいリグなので最初はリグの選択が見つからないのですが、リグライブラリを更新するとFTX-1が指定できるようになります。
ところが、当初は送信中に落ちるし、Fake Split はおかしいはで、全然駄目でした。
日々改良が進んで新しいリグライブラリが更新されていくのですが、送信中に落ちる、はなかなか解消しませんでした。
暫くは送信中に落ちることのないFT991を選んで使用していました。
でもこれだとFake Split が使えません、というか、リグの周波数は読み取れるのですが、リグの周波数を動かすことが出来ません。なので7MHzの2つの周波数の行き来はリグのダイヤルを回すしか方法がありませんでした。
バンドチェンジも手動です。
暫く放っておけばきっとちゃんとしたバージョンが出るだろう、と思って放置していました。
Fake Split が使えないので、選択する周波数は1500~2000Hzを選んでいました。(なぜそうするかは後述)
本日久々にリグライブラリの更新を行ってみました。
再起動して、リグを選択。実際に交信してみたところ、送信が落ちることは無くなりました。
Fake Split をやってみました。
ちゃんと動きます。
これでやっと普通の動作になりました。
Fake Split (疑似スプリット)を使いたい理由は、万が一でも歪んだ電波による、お二階、三階を出さないため、なんです。
ひずみ成分は倍音を含みますから、400Hzの信号が歪むと、800Hz、1200Hz、1600Hz、2000Hz、2400Hz、2800Hz、3200Hz、3600Hz、4000Hzと倍の関係の信号が発生してしまう可能性があります。
そのうち3000Hz を超える信号は、無線機のフィルターがカットしてくれるから良いのですが、それ以下は無線機はカットしませんから、電波に乗って飛んでいってしまいます。
最近はあまり見かけませんが、以前は子や孫を連れた電波を出す人が多く居ました。歪みが原因です。
歪みを発生させるのは、パソコンの中の音声処理、リグの入力などでどこか適正なボリュームで動させていないと起こります。エレキギターはわざと歪ませてあの音を出しています。歪ませないとフォークギターのようなきれいな音色になってしまいます。汚い音にしないとエレキギターの魅力が出ませんね。FT8でそれをやってしまうとみんなに迷惑かけるし電波型式を逸脱しますから駄目なんです。
で、1500Hz以上の周波数を使う理由は、倍音ですら無線機のフィルターが効くから、歪んでも迷惑をかけにくい、というわけです。
7.041MHzで1500Hzの音を出すと、7.042500MHzの電波が出る。
同様に 500Hz の音を出すと、7.041500MHzの電波が出る(リスクあり)。
同様に 2500Hz の音を出すと、7.043500MHzの電波が出ます(損失の可能性あり)。
2500Hzはフィルターのスカートにかかるかな、という音なのでパワーが乗らない可能性がありますから、300Hzより下、2700Hzより上とかはあまり使わないほうが良いでしょうし、パソコンや無線機の得意な音域というのもあるので端のほうは出力の差も大きくなる可能性があります。
では、7.041MHzで受信している局に、500Hzの音を届けたいとしたら、
パソコンで500Hzの音を作って流せばよいのですが、先程説明した通り、500Hzの信号は、倍、倍の倍、などの歪みを送信してしまうリスクがあります。
そこで、ソフト側は素晴らしい対策をしてくれました。
どの周波数で送るにしてもパソコン側は1500Hzから2000Hzの音しか出さないようにして、
その代わり、その分無線機の送信周波数をずらす、
という工夫です。
500Hzの音を届けたいとしたら、7.041500MHzの電波を出せばよい。
パソコンは1500Hzの音を作り、無線機は7.040MHzで送信すれば、はい、7.041500MHzになりますね。
同様に2800Hzの音を届けたいとしたら、7.043800MHzの電波を出したいわけで、
パソコンは1800Hzの音を作り、無線機は7.042MHzで送信すれば良い。
どちらもパソコンが作る音は1500~2000Hzで収まっています。
それがFake Split (疑似スプリット)機能です。
そういう機能を常に使っていたいから、それが実現する日を待っていたわけです。
FT8をやっている方は、皆さん、Fake Split 使ってくださいね。
あ、まだ少し変だなぁ。送信が遅く始まる・・・。もう少し良くなるのを待とう。
以前、ヘイルのヘッドセットに興味があって買ったものの一つ。
BM-10 ハンディ機にも使えるような、軽量タイプのヘッドセットです。
KX3のマイク端子、ヘッドホン端子につないで使えるかどうか試してみました。
KX3のマイク端子はエレクトレットコンデンサーマイク用の電圧を設定でオン・オフ出来る。
BM-10はダイナミックマイクなのでこれは不要。オフにする。
KX3のマイク端子は実は4ピンで、真ん中の2つはUP DOWNスイッチ用。
ここの抵抗値でアップダウン出来るようになっている。
BM-10にはこの端子を使わない2ピン。ご動作してスキャン初めても困るので、これも設定でオフにする。
さて、動作はいかに。
マイクゲインは普段は半分くらいにしている。これだと変調が浅い。
最大が80。70程度で十分な変調の乗りが確認できた。
Heilらしい通信に適した音質だと思う。
ヘッドホンの方もきれいに音が聞こえる。
実はKX3の弱点はスピーカーの音量と音質。
音の大きさがちょっと足らない。静かな部屋で使う分にはまだ使えるけれど、外で騒がしいと全然足らない。
しかも音量を上げると音が潰れた感じになる。
多分、AFアンプの出力が足らない。そしてスピーカーが小さい。そのどちらか、または両方が原因。
ヘッドホンを使うとこの問題が全く無くなる。ボリュームを上げると耐えられないほどでかい音がヘッドホンから聞こえる。音質も良い。
(ってことはアンプ入り外部スピーカーを使えば結構よい無線機っぽくなるということ)
なんのアダプタも使わずにKX3に使えるこのヘッドセットは結構嬉しいです。
PTTスイッチはコードの途中にあるんだけどこれはどこにもつながっていないので使えない。その代わり無線機の送信ボタンを使えばOK。
昔のヘッドセットだから耳パッドなんてボロボロだったんだけど、どこかのヘッドホンのパッドをはめて使えるようにしました。
お盆休みは皆さん仕事も休みだったり里帰りとか旅行とかされますから、人の配置がガラッと変わりますね。
無線の方も、いつもの場所以外から出てくる方が多い。
無線に出てみると新しい出会いやいつもと違うパターンで交信できたりします。
なので、正月休みとお盆休みはなるべく無線やるようにしています。
明日でお盆休みは終わりかな?
アマチュア無線面白いなぁ。
ところで、もうこの歳だと一日6時間、週休3日を標準にしてもらいたいなぁ。体力的に。
なんでバリバリの人と同じ時間働かされて、給料6割程度にされるのかな。
給料6割に見合った内容、時間にしてくれ。
関係ないけど。(笑)
買った直後からやりたかったハムログとの連携。
やっと実現しました。
なんのことはない、ちゃんと設定するだけの話でした。
環境設定で、KENWOOD-2のところに
・リグと接続 チェック
・ポート番号 つながっているポート番号
・ボーレート 38400
・ストップビット 2
を設定します。
入力窓は、6つまで出せるのでどれか一つ(に限らないけど)を開いて、
右クリック「入力環境設定」に進みます。
・リグ接続設定タブ クリック
・KENWOOD-2 チェック
・FT-2000/9000 2回クリック (ダブルクリックではない)
・タイマー・コマンド 0のまま
・リグ識別メモ FTX-1 と入力(しておくと便利)
・拡張機能 チェック入れない
環境設定画面を変更すると再起動しないと反映しないのでハムログを再起動してください。
リグからのデータが表示され、逆にログ窓に書いた周波数やモードでリグを制御できるようになりましたね。
たとえば、入力窓3つ、立ち上げてそれぞれワッチデータを反映させておき、
・右クリック
・リグの周波数を設定 (私はこれを F11 に割り当てているので F11キー一発で出来ます)
とやることで、3つの仮メモリーとして使えます。呼びまわる強い局をどんどん登録して、巡回しながら交信の終わったところでコール、という使い方が出来ます。
リグのQMBみたいな使い方です。
お試しください。