オーディオ彷徨録~JBL4331AからALTEC620A~

今までのオーディオの改良や音楽の遍歴に、今後の改善も紹介。いい音に繋がる方法を色々模索したことや、好きな音楽を紹介する。

RDA560の低域クロス改善4 ~RDA560のBass ヴォリューム値による振幅と歪~

2020-10-30 18:13:30 | デジタルチャンデバ付きアンプ
 RDA560の低域は量的なものを求めて、Bassのヴォリューム(Vr)値を12時⇒13時の位置まで増加させている。このためF特がフラットから低域リッチになっていると思われる。どの程度なのかということと高調波歪も調べてみました。
 11/1 青字追記 今日の井上尚弥選手のラスベガスのメインエヴェンターとしてのパーフォーマンスは完璧。香川照之氏が”先生が数式を解くような試合”と比喩したがその通り。ドネアとの戦いは「肉を切らせて骨を断つ」ような顔面骨折の壮絶な戦い。今回はマロニー選手を入念に調べて”左ジャブのダブルの癖があること”を見抜いて、左を合わせるのを練習してきた。練習は誰でもできるが本番でそれをやれるのは本物。その練習の成果が6ラウンド、相手の左ジャブ2発の直後、カウンターの左フックが入りマロニーがダウンしたシーン。右を合わせるのも練習してきたに違いない。それが7ラウンド、相手が左ジャブを出した瞬間カウンターの右ストレートがクリーンヒットでマロニー立ち上がれず。これは全く力みもなく美しいフィニッシュだった。尚弥さんにはマロニーの左ジャブがスローモーションのように見れていたのではないか?村田選手が、”右のタイミングが合うなというのは何時分かったの?”と聞いた時に井上選手が”1ラウンド目に合わせてみて合うなというのは分かった”と答えた。彼は1ラウンドでマロニー選手を見極めたということだ。途中から誘ってカウンターに変えたと言っていたが、4ラウンドから誘っていた。カウンターはボクシングを制す!WBOのカシメロと早くやってほしいな。

 ■1)F特 8Ω純抵抗負荷の場合
 電気的なF特を取る必要があるので、前もやったようにRDA560のCH5(右の604のウーハー用)をフィルタ無しにして、1つのPC(レッツノート)からWGでサインスイープ波を出して、RDA560のCH5に入れて、そのSP端子の両端に8Ωの純抵抗負荷を繋いで、その電位をもう1つのPC(DELL)のマイク入力に入れてWSでF特を表示させた。
 リニアリティについては、10/19アップの■3)に載せたので参照ください。
 8Ω純抵抗負荷の場合のF特は、

 上段左側は、Bass Vr=12時位置で、右側は、Bass Vr=13時位置です。
 下段は、判りやすいように両者を1つのグラフに纏めたものです。
 これから青線のBass Vr=12時位置では、20Hzでー2dbしていますが30Hz以上はほぼフラットです。
 ピンク線のBass Vr=13時位置では、20Hzはフラットですが、30Hzで2db、100Hzで1.5db程度上げられていることが判ります。増強されているとはいうものの僅かと言う感じです。

 ■2)F特 実スピーカー(604-8Gウーハー)負荷の場合
 この場合は、

 上の8Ω純抵抗負荷の場合と違っているのは、ユニットのインピーダンスの影響で、20KHzが1.5db程度上がっていること及び同じ影響で低域では50Hzでピークを持つのが違っています。

 ■3)高調波歪
 これについては、WSの窓関数がFlat topの場合が本来の値に近い結果が得られると言うようなこともありますが、標準のHanningです。また測定周波数がFFTの分解能の整数倍に一致している(中心にある)場合には正確に測定できるというようなこともありますがそこまで考慮してやってはいません。

 左側が、高調波歪で、右側は、高調波歪+全ノイズを含んだ歪率です。
 上の■2)にWSを2つ載せていますが、その左下にあるTHD,+Nの枠内に%の数値が現れます。これが歪率です。上側が高調波成分の歪率、下側が高調波と全ノイズを含んだ歪率です。
 上段を見ると、BassVr=12時が青線で、BassVr=13時がピンク線ですが重なっているのでピンク線しか見えず差は無しです。
 下段で縦軸を拡大して1%以下の40Hz以上のみを見た場合は、左の高調波成分の歪率は差は無いですが、右の高調波と全ノイズを含んだ歪率で見るとBassを効かせた50Hz~100HzでBassVr=13時のピンク線の方が歪率が低く、高調波歪以外のノイズ・歪が、BassVr=12時青線に比べ少ない。

 【結論】RDA560でBassヴォリュームを13時までアップしているが、F特では低域で1.5db~2dbのブースト効果があり、高調波中心の歪率でも低域で若干良くなっている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RDA560の低域クロス改善3 ... | トップ | RDA560の低域改善5 ~22... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

デジタルチャンデバ付きアンプ」カテゴリの最新記事