オーディオ彷徨録~JBL4331AからALTEC620A~

今までのオーディオの改良や音楽の遍歴に、今後の改善も紹介。いい音に繋がる方法を色々模索したことや、好きな音楽を紹介する。

ケニードリュートリオ

2021-09-22 15:14:56 | ジャズ
 大学時代にケニードリューのルビー・マイ・ディアーが流れているのをFMで聴いてこのLPを入手して良く聴いていました。当時のお気に入りの曲でした。
 9/24青字追記 今日『チコちゃんに叱られる!』を漫然と見ていたら、家電の話が出てきてオーディオのコンセントの極性の話題になった。コンセントの左がコールド側で右がホット側という説明があって、オーディオ(多分アンプと音源(CD・ネットワークプレイヤー等)かな?)でこの極性(プラグを刺す方向)で音が異なるという説で、極性を変えて2曲聴いてどちらの極性が音が良いかを被験者3名で20歳代、30歳代、40歳代が聴いて答えるものであった。1曲目はベートーベンの運命で2曲目はビートルズだった。どちらも後で鳴った方が極性が合った良い音で正解だった。当方も後で鳴った方が高域が澄んでいると感じたので合格だった。40歳代のみ両方間違えていたが、私は66歳だが高域はまだ大丈夫のようです。知人のブルームーンさんもこのことは言及しておられたしネットでも出ていますね。

 ■1)ケニー・ドリュー
 ケニー・ドリュー (Kenneth Sidney "Kenny" Drew、1928年8月28日 - 1993年8月4日)は、ハード・バップ・ピアニストの一人。アメリカ合衆国ニューヨーク出身。5歳の頃から母親にクラシック・ピアノを習う。メロディアスかつ優美なタッチで米国で活躍したが、60年代以降はヨーロッパ及び日本で人気を集めた。 息子のケニー・ドリュー・ジュニアもジャズ・ピアニストとして活動している。

 ■2)ケニードリュートリオ
 若きケニー・ドリューの名盤として知られる1956年9月20日、26日N.Y.C.録音盤。LPジャケットは以下

 スイングジャーナル選定のゴールドディスクの帯が付いています。懐かしいな!70年代後半にリバーサイド盤が復刻された際の一枚。当時のドリューは後年のヨーロッパでのスタイルとは少し違って黒人特有のブルースに根差した明確なラインと強力なタッチ、粘りとエモーションに支えられた歌心を持ってプレイしている。後のダークビューティー等とは大分違いますね。これぞハードバップのピアノトリオという感じかな。

 ■3)ルビー・マイ・ディアー
 この曲は、セロニアス・モンク作曲で、モンクがお姉さんマリオンの友人のルビーに恋をしてそのルビーに捧げた曲である。表面的には流麗な美しいメロディで、聴いている分については良いが、コードの流れが複雑で実際演奏しようとすると凄く難しいプレイヤーにとっては難曲です。
 色んなジャズメンが取り上げていますね。それぞれの感想は、
 ①モンク:これは’69年の映画”ストレートノーチェイサー”の中のプレイが短いですが良いです。モンクにしては、軽やかに流れるようにプレイしており恋心を爽やかに表現して好感が持てる。ソロモンクでの同曲は訥々過ぎる感じがします。
 ②マッコイ・タイナー(’75年のアルバム”TRIDENT”):少し饒舌過ぎると思うが、タイナー流のゴージャスで流麗なプレイが楽しめます。
 ③トレーン:これは師と仰ぐモンクと共演したもので、”セロニアス・モンク・ウィズ・ジョン・コルトレーン”(’57年4月~7月)のプレイ。モンクは淡々と語るように個性的なのに対し、トレーンは先ずはストレートに1STアルバム風に吹くが、アドリブでは適度に音数を増やしビートを細かく刻むシーツオブサウンドを聴かせてくれます。
 ④カーメン・マックレー:’88年8/14 のNewport Jazz Festival のがclearな声でゴージャスに歌ってくれているのが良いですね。テナーのソロも中々のものでしたが。
 ⑤今回のケニードリュートリオ:タイナーのように饒舌でもなく、モンクのように訥々としたもどかしい恋心を表すでもなく。抑制が効いているが深いエモーションを抱いた初恋の人への思いをあくまで粛々と抑制的に或いは客観的に表しているのが愛おしい感じがします。

 ■4)ケニードリュートリオの中で気になった曲
 サイドメンは、マイルスのグループに当時居た、ベース:ポール・チェンバースと、ドラムス:フィリー・ジョー・ジョーンズです。
 当時のマイルスコンボのリズムセクションに上手くインスパイアーされてブルースフィーリングに支えられた粘りとエモーション、さらに力強いタッチなどがすでに聴かれ、好演を聴かせてくれる、名盤と思います。私は、1と3と5と6がお気に入りです。

1.キャラヴァン(D・エリントン&ファン・ティゾールの合作4:51):イントロは、ドラム⇒ベース⇒ピアノ。テーマに移ってからは、一気にアドリブの世界へ。パウエル流の流れるようなアドリブ。疾走感が心地よい。リズムセクションはフィリーの煽り方が凄い。煽られたドリューが熱狂的に疾走する。これぞハードバップって感じ。

2.降っても晴れても(ハロルド・ア―レン作曲6:03):ピアノイントロから直ぐにテーマに。エヴァンスのリリカルな同曲とは違ってコミカル&ファンキータッチで陽気に弾き切る。いかにもハードバッパーと言う感じ。ドリューの3コーラスのソロ後のチェンバースの1コーラスのピチカートもいつも通りノリノリ。

3.ルビー、マイ・ディア(セロニアス・モンク作曲5:41):ピアノソロの印象的なイントロがあってテーマへ。リズムセクションが入ってからは一気に華麗なドリューのアドリブの世界へ。アドリブは淡々として且つ清楚で美しい。

4.ウィアード・オー(K・ドリュー作曲4:01):ピアノの軽快なイントロからテーマへ突入。アドリブはバップテイストの切れの良いアドリブ。チェンバースのアルコも軽やかに弾きこなす。ドラムとのオンテンポの4バースを経てエンディングへ。これぞドリュー節って感じ。

5.テイキング・ア・チャンス・オン・ラヴ(ヴァ―ノン・デューク作曲4:37):いきなりのピアノテーマからアドリブが3コーラス。その後の1コーラスのベースのピチカートも定番の安定性で弾きこなす。ドラムとの4バースもお決まりのように気が利いている。エンディングではドラムが1発入ってアクセント。

6.星に願いを(ピノキオの挿入歌リー・ハーライン作曲5:13):テーマのピアノイントロから厳かに。そこからは夢見るようなスイートな気分の美しいアドリブ。リズムセクションが入ってきてここからは華麗でゴージャスでリリカルなアドリブを聴かせてくれる。エンディングはベースに沿われてスイートに

7.ブルース・フォー・ニカ(K・ドリュー作曲5:24)ケニーのオリジナル:ファンキーなピアノイントロより。リズムセクションが入ってきてブルースフィーリング溢れる深い情感の籠ったアドリブに。その後ベースのピチカートソロがスインギーなウォーキングベースを聴かせる。テーマに戻ってブルースコードを軽やかに披露してエンディング。

8.イッツ・オンリー・ア・ペイパー・ムーン(ハロルド・ア―レン作曲6:22):軽快なミディアムテンポのテーマよりアドリブへ。アドリブはアイデアも豊富で引き出しは幾らでもあると言う感じ。途中、流れるような速いパッセージも時に交えファンキーでスインギーなソロが聴ける。次のチェンバースのピチカートもノリノリで時折入るピアノのリズムが上手く隠し味で効いているしフィーリングが粋だ。お決まりのフィリーとの4バースが入ってテーマに戻ってエンディング。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオのノウハウ ~オーディオケーブルの終端処理~

2021-09-09 11:26:21 | オーディオ評価
 地味な話題になり、ちょっとしたノウハウになりますが、本道からは少し観点をずらして細かい使いこなしについて話してみたいと思います。

■1)ゴールデンストラーダ#79
 このケーブルは、2405Hを620Aにコンデンサ1発でアドオンで追加したときに使っていたのもです。1m長しかないので2405Hを繋ぐのみに使っていました。現在は使っておらず保管中。高音の切れを良くしようとして購入しました。


 ■2)バナナケーブル
 RDA560をオークションで落とした時についてきたステレオ3Way分です。

これ使いたいとは思うのですが、RDA560側はこれを刺すバナナの受けが付いていて良いのですが620Aや4331A側には受けがないのでもし使うとなるとバナナのメスを買ってきて620Aや4331Aに敷設する必要があります。最終的に売るとなると細工すると値段が落ちるなあ、とか考えるとやめておこうということになります。まあ両方のスピーカー共に売ることはないとは思うのですが
 RDA560を落とした時に付いてきたDS-800ZXにはバナナのメスを追加工して3Wayマルチ用のバナナメスが以下のように取り付けてありました。

このDS-800ZXも良い音がしていましたが、オークションに出しました。

 ■3)620Aのスピーカーケーブルの終端処理
 オリジナルのスピーカーケーブルはネットワークに接続するために以下のような受け金具(推定するに銅のニッケルメッキと思う、見た目ではAlだが、Alということはないとは思うが…)が付いていました。これは同軸のウーハー用で薄緑&紺線。

 奥に赤黒のスピーカーケーブルが見えますが、これの先端に1cm×3mm(T~0.05mm)の銅板を半田付けしてこれを受け金具に刺せるようにしています。

 上が刺した状態で、簡単には外れないですが外すのは瞬時にできます。これで620Aと4331Aを切り替えていますがステレオの両方切り替えるのにわずか1分以内で出来ます。RDA560のレシピーはWin10のレッツノートから無線(BlueToose)指示で瞬時(といっても30秒は掛かる)にリモートで変更できます。本来BTを毎回探す必要がありそうですが、一回入った後は、2回目以降は探す前に自動で繋がっています。(COM5という通信ポートを選択すれば)

 ■4)4331A(2405追加)のスピーカーケーブルの終端処理
 これも620Aの方法を踏襲しました。余っていた専用コネクタを受けに使って、銅板は上記と同じものを使っています。

 繋げると

 尚左側(赤黒線ペアと薄茶色の線ペア)が並列になっていますが、これは高音(2405H)用で620Aの時は並列の薄茶色の線を2405Hに繋いでいます。
2405Hはコンデンサ1発の1次フィルタでのアドオンとなりますが、タイムアライメントを取るため620Aの天板上に置いている2405Hの設置位置を約23cm奥に設置することでトーンバースト波形が重なる位置に置いているので時間的な波形も考慮されています。(2019.12.02アップ L側も2405H化 ~タイム・アライメント~ 参照)

4331Aで2405の時はこの薄茶色の線は使いません。このケーブルはRDA560の高音端子と4331Aに追加した2405を繋ぐ用です。
 このコネクタは1セットしかなかったので2420用には以下のように圧着端子をコネクタの代わりに使っています。

 尚、圧着端子コネクタの絶縁用には少し不細工ですが養生テープを使っています。


 ■5)RDA560のスピーカー端子の接続仕様
 L側で説明します。現状は低音の力強さを優先して4331Aで聴いています。Jazzはこれに限ります。
       4331A          620A
 CH1   2231A用         不使用
 CH2   2420用          604-8Gのウーハー
 CH3   2405用          604-8Gの同軸(アドオンで2405H)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする