オーディオ彷徨録~JBL4331AからALTEC620A~

今までのオーディオの改良や音楽の遍歴に、今後の改善も紹介。いい音に繋がる方法を色々模索したことや、好きな音楽を紹介する。

620A(604-8G)のLFと2420のタイムアライメント

2020-01-28 12:20:56 | タイムアライメント
 前回予告しましたが、620A(604-8G)のLFと2420のタイムアライメントをやってみました。当初は下の写真位の位置かなと予想しました。また620Aはノーマルで604−8Gの同軸ツイータは正相(ALTEC標準)で最初繋いでいましたが私は前にアップした評価でトーンバーストの位相が反転していましたのでHFを逆相に繋ぎ変えています。2420は古いJBLでボイスコイルが逆巻なのでそれに従うと正相接続で位相が604−8Gと2420が合うはずですが?

 ■1)システム構成
 これは604-8GのHF(同軸ツイータ)の代わりに2420を使うだけです。604-8GのネットワークのHF側に2420を繋ぎました。

 上記写真のように604-8Gの横長■のバスレフ穴をEVA樹脂(厚み2cm)で塞ぎ、その隙間からスピーカーケーブルを通して604-8GのネットワークのHF側に繋ぎました。

 音圧については、同軸と2420(素で118db/Wm2)は同じようなドライバーですのでほぼ同じと見て604-8Gの現状のネットワークのATTでいけるという予想です。

 ■2)FFTとタイムアライメント結果
 先ずは、FFTとタイムアライメント結果で

 上の左①が2420を正相接続した場合のFFTで右の②は2420逆相接続の場合、下の左の③は604-8GのLFのみのクロス付近1.8KHzの1波トーンバースト応答で、④が2420+604-8GのLF (2420のドライバが18cm)の場合で2420の前後位置を変えて波高がMAXになる場合=タイムアライメントの合った位置)です。この状態は下記のような位置で、上記予想位置よりは奥です。

 FFTについては、音圧は604-8Gのネットワーク内のATTでいけると思ったとおりほぼ赤〇を付けたクロスの1.8KHzをマタイでフラットになっています。クロスの1.8KHzの形も逆相の②の方が若干ダウン気味です。
 2420のドライバーの左側が620Aのバッフルから18cmの位置でしたので、予想(LFのコーン位置から推定の7~8cm)よりは奥になりました。尚、応答が2つあるのは、マイク距離10cmでは1つですので反射波と思います。

 ■3)2420正相接続と逆相接続でのタイムアライメント比較
 これは以下。

 上の左が604-8GのLFのみの応答で上の右は2420正逆相接続の場合、下の右は2420逆相接続の応答です。
 604-8GのLFのみの応答に対して、上の右の2420正逆相接続の場合は、そのままレベルが加算されており位相が合っていますが、下の2420逆相接続の場合は最初の+ピークがスプリットしていますので位相が反転していると判断しました。
 やはり事前に予想したように2420が正相接続で位相が合いました。

 同軸ユニットはバッフル板面方向の音源位置は同じという利点はあるものの前後方向に振動源の位置が15cm程度離れていますのでタイムアライメントが現状できていない。
 理想的には2420の付帯波の綺麗な(604-8Gの同軸ツイータは若干不均等でした)音で時間合わせをして繋ぎたい。しかし現実には固定方法をちゃんとしないと地震の時にどえらい目に会う。ホーン込みで6.2Kgの鉄の塊が飛んで来たら??悩みますね・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2420を4331Aから外せた

2020-01-24 21:16:59 | スピーカー評価
 JBL2420をALTEC620Aの604-8Gの同軸ツイータの代わりに使う為に外そうとして外れなかったが、プラスティックハンマーで無理やり外せた。
 1/24 23時追記 今NHKで’ドキュメント72Hours”で秋葉原が取り上げられ千石電商さんがメインで写っていますね。大阪の千石電商さんには大変お世話になっていますのでうれしいです。皆さんのワクワクする気持ちが判るなあ。横浜から来た女子高生、オタ芸の為のLEDライトの材料と半田ゴテを買いに来た。受験を辞めて心から打ち込めるものを求めて1年間フリーターをするとか…自分を持っていて、僕よりしっかりしていますね。

 1/27緑字追記604-8GのLFと2420のHFでタイムアライメントを取ってみました。当初は下から2番目の写真位の位置かなと予想したのですが、どうだったのでしょう。また620Aはノーマルで604−8Gの同軸ツイータは正相で繋いでいましたが私は前にアップした評価でトーンバーストの位相が反転していましたのでHFを逆相に繋ぎ変えています。2420は古いJBLでボイスコイルが逆巻なのでそれに従うと正相接続で位相が604−8Gと2420が合うはずですがこれもどうなるか楽しみです。乞うご期待。

 ■1)JBL4331Aから2420を外す。
 中々外すのはできなかったが、ヘッドがプラスティックのハンマーを使って内側から2420のバック側の蓋板を何度も思いっきり叩いて裏板を外した。

外してみたら、

 下側の裏板は真っ黒なのですが、白くなっています。これは思いっきり叩いた時にバック側の蓋板と箱側の裏板が43年の歳月で融着してしまっていて蓋板と箱側が裂けてしまったためです。どうりでただ叩いた位では外れなかったはずです。バック側の蓋板と箱側の裏板の間にはシール用にテープのようなものが挟んであるのですがそれも構わずくっ付いていた訳です。パーティクルボードですので断面からは1~2mm程度の破片がポロポロと剥がれてきます。
 620Aの上に置いたら、

 以外に大きいのでどう置いたらいいのか、置けるのかな?

 4331Aの2420の取り付いていた穴は以前4331Aのバスレフ穴を塞ぐのに使った2cm厚のEVA樹脂で塞ぎました。


 ネットワークは620Aのものを使ってHF側に同軸ツイータを外してその代わりに2420を付けて評価しようかなと考えています。

 ■2)2420の置き方
 これは色んな情報を参照すると、天井から吊るすのが理想的な置き方(共鳴の防止と余韻)というように考えられるが、現実には吊るすのは難しい。それに次ぐ案は、トーンアームのように点支持をする。一点支持をしたいがそれにはドライバー上に支点が来るがそれは無理なので、こんな感じで

 でもこういう置き方だと地震でぶっ飛んで行くので何らかの方法で固定が必要ですね。

 1/25追記 S53年に4331AをCAT AUDIOから買った時の案内が出てきました。定価92万円を60.4万円で買っていますので並行輸入で34%安くなっていますね。佐川便ですが当時はドライバーのお名前”沢村さん”も記載されており丁寧です。沢村さんから”重いので1人で持てない。手伝って下さい”と言われ、2人で部屋まで運んだのが懐かしい。今は重量物の場合2人は居るんでしょうね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低域のチャンデバレスでのFFT評価 ~2231A On 620A~

2020-01-19 10:26:32 | スピーカー評価
 前回チャンデバレスで2231Aを620A に追加して1波トーンバースト波形を撮って2231Aの応答が反転しており、しかも半波長分の時間2231Aが遅れていることを示した。今回はその場合のFFTを撮ってみました。

 ■1)システム構成
 これは前にもアップしましたが、

 デジアンのRDA-520の同軸出力からDACを通してLP2020A+でアンプして2231Aに供給しています。620Aも2231A(4331A箱)も密閉に改造しています。

 ■2)WaveGeneで出したサインスイープをWaveSpectraで評価  2つのアンプの条件だし
 先ずは、620Aを駆動しているRDA-520と2231Aを駆動しているLP2020A+のヴォリュームの条件出しで、

 ①は、RDA-520のヴォリュームが10:30(普通より若干小さい音)でLP2020A+が8:00の場合で、②はLP2020A+を8:30に上げた場合です。
 ③は、RDA-520のヴォリュームが11:00(普通の大きさの音)でLP2020A+が8:30の場合で、④はLP2020A+を9:00に上げた場合です。
 両者とも右側が良さそうなので赤字にしました。

 ■3)WaveGeneで出したサインスイープをWaveSpectraで評価  2231Aを620Aに対し正相接続した場合と逆相にした場合
 これは以下です。マイク位置は通常聴取位置です。

 ①は620Aのみで、②は2231Aのみ、③620A+2231A(直結正相)、④620A+2231A(直結逆相)です。
 ④の逆相では70Hzにピーク、43Hzと130Hzに大きなディップがあるので③の正相接続が良さそうです。
 
 ■4)My Speakerで評価 2231Aを620Aに対し正相接続した場合と逆相にした場合
WGとWSではラフな評価はできますが、詳細評価はMy Speakerで行いました。
 
 WG&WSで正相接続が良さそうでしたが、My Speakerで詳細に見ますと③の2231Aを正相接続した場合でも70Hzに大きなピークがあり、90Hzに大きなディップがあります。②の逆相接続では90Hzのディップは無いですが70Hzのピークはあります。これなら①の620Aのみの方がましです。FFTだけで見ると④の現状(2231Aをチャンデバ経由で駆動)が最も良い。
 前回の100Hzの1波トーンバースト応答が出なかったのもこのディップが関係していると思われる。1波しか出ていないので定在波等の吸収に打ち勝てないと思う。

 【結論】チャンデバレスで2231Aを620Aと並列駆動すると正相や逆相接続位の評価ではFFTがフラットにできない。また元々狙っていた620Aとの時間差0も実現できない。(半波長遅れる)更に1250Hzまで2231Aを鳴らすと付帯波が多くまとわりつくのでこれも良くない。

 ■5)70Hzの大きなピークと90Hzの大きなディップの原因
 これは以下で、2231Aは直結です。左右の赤線の差はマイク距離による差を示しています。

 上段は620Aで下段は2231AのFFTで、右は通常聴取位置(マイク距離~2m)で左は10cmの超ニアーです。
 左は10cmの超ニアーですのでユニットの特性がダイレクトに出ます。これで見ると、620Aも2231Aも70Hzのピークや100Hzのディップはありません。右は通常聴取位置ですが70Hzのピークや100Hzのディップも若干見えますのでこれは環境影響です。定在波や反射・干渉等でディップは発生しています。現状は部屋のディメンションが極端な横長長方形(5m×2.64m×2.4m(H))になっていますが、立方体よりはマシと言うものの影響はでます。スピーカー位置を左右に振って最適条件にしていますが、奥行きが2.64mしかないので奥行き方向の最適条件は振れないので現状の部屋ではこれ以上は改善不可です。
 緑線は無音時のバックグラウンドです。これにも60Hzとか180Hz付近にピークがありこれを上記70Hzは反映しています。60Hzと180Hzなのでマイクに乗ったハムノイズと思われます。これは良いときはー60db以下になるのですが調子悪いとこのようにー50db位出てしまいます。低域をちゃんと見るにはマイクのハム対策も必要。これの調整はマイクを分解しリード線の配置を微妙に変えると変わります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低域のチャンデバによる遅延評価 ~詳細版~

2020-01-15 11:14:33 | スピーカー評価
 前回青字で追記したように2231Aの応答も計ってみました。

 ■1)評価系統図
 これは前と同じです。2231AはチャンデバをスルーしてDACからLP2020A+に入れてから供給。


 ■2)結果1 1波トーンバースト応答 50Hz
 以下です。2231Aの信号が判りやすいようにFFTのフラット性とか度外視して、LP2020A+のヴォリュームを10時まで上げています。

 ①は620A+2231Aの応答で、②は620Aのみ、③は2231Aのみです。50Hzでは②③共にーパルスから始まっていますので両波は反転せず同相です。しかし最初の+パルス波は①も②もほぼ同じ高さですので加算はされていません。
 ③で2個目のーパルスの最小値をCとし、スタート点をBとするとBC間は23.3msです。これを①に当てはめると①に示すようになりますがスタートは10.4ms前になり、これをA点とします。これを②と見比べるとA点は620Aのスタートと見れますのでAB間が10.4msですので2231Aは620Aより約1/2波長分の時間遅れています。
 しかし③の応答は、1/6にアップした同じ50Hzの応答(19.12/28実測)に比べて形が悪いので再評価してみようかなと思っています。

 ■3)結果2 1波トーンバースト応答 100Hz
 これも以下。

 これも①②③は同じ定義です。左下の③の2231Aの応答は有りません。かすかにボツ、ボツと小さな音は周期的にしています。これはおかしいなと思って連続波にしたのが右下の③で連続波では音はしています。これはスピーカー近傍では100Hzはでているものの通常聴取位置まで離れると定在波効果等で吸収が起こる為と思っています。次回FFTで示します。

 ■4)結果3 1波トーンバースト応答 500Hz
 これも以下。

 ②はースタート、③は+スタートなので反転しています。①の左端の+パルスが主応答なのでこれが、②+③のレベルになっていますので②と③の+パルスが加算されています。しかし②と③は反転していますので③が半波長遅れていると判断しました。
 
 ■5)結果4 1波トーンバースト応答 1000Hz
 これも以下。

 これも結果3の500Hzとほぼ同じです。①の左端の+パルスが②+③のレベルになっており、②と③はスタートが反転していますので③が半波長遅れていると判断しました。

 ■6)結果5 1波トーンバースト応答 1250Hz
 これも以下。

 これも結果3の500Hzとほぼ同じです。①の左端の+パルスが②+③のレベルになっており、②と③はスタートが反転していますので③が半波長遅れていると判断しました。しかし、2019.5.17にアップした■3)の電気的データではDAC+LP2020A+では反転のみで遅延は無かった。何が違うのかは?
 又③を見ると主波の後に続く付帯波が大きくしかも10波長近く続いているので1250Hzは2231Aのように等価振動系重量m0=151gと非常に重いウーハーにとっては制御できていない領域で、ここまで鳴らしてはいけないことが判ります。しかし■2)の50Hzの③では付帯波はほとんど無いので超低域には使えることが判ります。2231Aは系が超低域の周波数に対し適合している。②の620Aは50Hzでは付帯波が5サイクル位出ているので若干悪いがこれは超ニアーで見ないと何とも言えません。
 ②の620Aの方はm0=59gと38cm径にしては非常に軽い振動系なので付帯波はあるものの2231Aよりは少ないレベルになっている。
 もう一つの疑問は、50Hzでは両ユニットは同相でスタートしていて、500Hz以上では反転しているのは何故なんでしょうか?

 【結論】
 やはり2231Aは超低域(70Hz以下が理想)に特化して使うべし。そうしないと604-8Gの風のような弾む低音が重たくなる。遅延するもののチャンデバを入れないといけない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低域のチャンデバによる遅延解消評価

2020-01-11 11:57:46 | スピーカー評価
 前回メインで鳴らしているチャンデバ非経由の620A(ユニットは604-8G)とサブウーハーとして使っているチャンデバ経由の2231A(箱は4331A)のトーンバースト波形を見て遅延が発生していた。原因はチャンデバと考えられる。そこで遅延を無くす方法を評価をしました。 1/13青字追記
データがおかしい感じがして、今日取り直しました。2231Aのみを取っていなかったのでおかしなデータであることを見過ごしていました。結果は後日アップしますが実は2231Aの音は反転していてしかも半波長遅延していました。それと100Hzで変なことが起こっているということも判りました。


 ■1)改善案
 普通は、620Aの方もチャンデバ経由として高域もチャンデバをかますのでしょうが、以前それで聴いていましたが音が曇ります。中高域にヴェールが掛かったような音になる。もっと高級なチャンデバならダイナミックレンジが大きくなってましにはなるんでしょうがこの方向は現在不可。ということで以下のように2231Aもチャンデバ非経由として評価してみました。

 こうすると2231Aの70Hz以上の音(これが多分重いというか曇った低音の原因)が出てしまいます。1.5KHzまでは出ていますのでその辺までの1波トーンバーストを評価することにしました。2つの応答がスプリットしていたり波形が崩れていないかがポイントです。

 ■2)結果1 100Hz・500Hz
先ずは100Hzと500Hzです。尚マイクは通常聴取位置です。

 上段が100Hzで下段が500Hzです。
 ①が両方のウーハーをチャンデバレスで鳴らした場合で②は620A単体です。時間的に同期しているので波形はほぼ同じです。若干の差は赤〇と青〇の部分の波が付加されていますがチャンデバ有りでスプリットしているほどでは有りません。また主波の+パルス(①の2231Aの先頭の2の真下)が②より①の方が大きいので同期していると見えます。
 ②でもそんなに差はありません。しいて言うと③の直の字の下の+パルスが若干大きい程度。但し主波の+パルスが③の方が小さいのが気になります。若干ずれているかもしれないです。

 ■2)結果2 1000Hz・1250Hz
次は1000Hzと1250Hzです。

 上段が1000Hzで下段が1250Hzです。これについては1000Hz・1250Hz共に差はありません。
 1波トーンバーストではそこそこの波形が得られていますので、次回はFFTを見てみます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする