<2022.10.24練習報告>
冬のような寒さだとの天気予報に一枚厚手のジャケットを羽織り、練習会場へ。今週は低温予報だそうで体調管理には一層の注意が必要ですね。
定演に向け、以下の曲を練習。
クリスマスメドレー、シチリアーナ、浪路はるかに、ひまわり、サントワマミー、夜のタンゴ、太陽がいっぱい、インザムード、エグモント序曲。
クリスマスメドレーには、細部に亘り、時間をかけて注意点を確認。演奏会では冒頭の曲なので気合を入れて完成に持って行きましょう。
今、吹奏楽コンクール全国大会が開催中で、その記事が新聞に載っていました。その中で顧問の先生や吹奏楽部の代表の言になるほどと再認識しました。「曲の内容を理解した上で、それをどのように表現するか、それが演奏者の仕事である。演奏者が思いを込めて演奏する姿勢が聴く人をも感動させる。楽しい曲を楽しく演奏する。哀しい曲調はそれを反映させた表現、等々。」 以前Y先生が仰っていたことを改めて思い出しています。
一呼吸して、頭の中でその曲の表現イメージを描いてから演奏に入ること。聴いてくれるお客様の心に響く音楽を提供すること。これが一番大事だと。本番まであと7回の練習。
気合を入れて行きましょう。
※見学者情報:10/31 Vnの見学者が来られる予定です。楽しみですね。
<今後の予定>
10月:31
11月:7、14、21、28
12月:5(真砂CC)、12、21(定期演奏会)
1月:9(練習始め)16,23,30
<ひとりごと>
コロナワクチンの5回目接種案内が先日郵送されてきました。インフルも流行るとの予測もあり、来月初旬集団接種会場で接種予約。いつまで続くんだろう。まぁ、健康管理が大事なので、インフルが流行る前に受けておこうと思います。寒い日が続きそうです。くれぐれも体調管理に努めましょう。
(Teddy Bear)