<2022.10.17練習報告>
今日は通常の会場が休館日のため真砂CCにて合奏練習。小雨模様で夕刻にはまた雨という天気の中、4名欠席で定演に向け練習。
*連絡事項
(代表より):定演のハガキをファンクラブ会員向けに発送した。個人で出状するDMハガキ希望者は代表まで申し出てください。
(TC委員長より)定演以降の練習希望曲のまとめ表配布。説明があった。
*練習曲:ふるさと、青い山脈、北国の春、八木節、銀座の唄メドレー、川の流れのように、アメリカンポップスメドレーⅡ(⑧以降)の8曲。
*久しぶりに演奏する曲もあり、各々修正指導をいただきましたが、基本は各曲を自信をもって演奏できるまで音程、リズム、抑揚などを楽譜に忠実に再現できるまで自宅練習し、週一回の合奏では、他の人の音を聴くことを主目的に、集中して、アンサンブルに全神経を注入すること。指揮者を見る余裕が出るのは、楽譜を暗譜して、他演奏者との目線を合わせる段階のことだろうと思います。Vnの場合だと、楽譜の音符をソラシドレミファと常に口に出して歌い、指盤上で各指の位置を正確に抑える動きを身に着ける習慣づけをすることから、今より進歩できると思います。TVの演奏会で各演奏者の動きを注視していると指盤と指揮者、そして楽譜という順番で確認しながら常に目を移動していることに気づきます。再度実践してみたいと思います。
<今後の予定>
10月:24,31
11月:7、14、21,28
12月:5(真砂CC)、12、21(定期演奏会)
1月:9(練習始め)16,23,30
<ひとりごと>
今月初頭から2週間、カゼによる体調不良で休養し、その間楽器を触ることも積極的にできず、練習不足のまま今日の練習へ参加。いまいち気合が入らず、指導者の先生や団員には迷惑をおかけしたこととお詫びします。健康維持、体力増強との掛け声は意識するものの、朝のTV体操だけでは筋肉も強化されない。ここ2カ月台風、大雨、強風の来襲で、体が追い付かないのだろう。メンタル面のコンディショニングも併せて日々過ごそうと思います。定演まで二ケ月、8回の練習日しかない。一回一回の合奏練習の質を上げて行こう! ファイト!!!
(Teddy Bear)