goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

今年一年間のご支援ありがとうございました

2022-12-28 12:00:00 | 日記

2022年も今週で終わり、新年は今度の日曜日です。

新型コロナの感染拡大に伴い、マスク、手指消毒、ソーシャルディスタンス、レストランでの会話自粛、ワクチン接種、インフルエンザ予防接種等々規制の中、笑顔を見ることが少なくなってきた環境でしたね。ウクライナ侵攻の拡大による世界的な社会・経済不安の中、子供たちの生活環境への大きな影響が彼らのこれからの人生にどう降りかかるのか心を痛めています。

このような状況の中6月にサマーコンサート、12月には第7回定期演奏会を無事に開催し、多くのお客様にお越しいただき生の音楽をお楽しみいただけたことは、社会貢献の一助になれたかなと自負しております。

来年は創立15周年記念演奏会が11月20日に開催予定です。更に研鑽を重ね、心に響く音楽をお届けできるよう、取り組んで参りたいと思います。

皆様にとって素晴らしい一年になりますよう心より願っております。

(Teddy Bear)


2023年の練習連絡  2022/12/22

2022-12-22 23:12:51 | 日記

<2022.12.22 来年の練習連絡>

無事に第7回定期演奏会を終え、お疲れ様でした。

来年は1月9日(月)から練習開始です。

曲は、美しく青きドナウとJポップオールディーズメドレー(楽譜当日渡し)予定です。

その他の予定は、TC委員長より配布されたグリーンの紙をご覧ください。

<今後の予定>
 1月:9(練習始め)、16、23、30 ※1/9は団費集金日です。ご準備ください。

<ひとりごと>
このところ寒さが一段と厳しくなって来ました。ブログをご覧の皆様には今年一年、大変お世話になりありがとうございました。
体調管理には十分気をつけて、コロナやインフルウィルス感染予防対策を取って、楽しい年末年始をお迎えください。また明年笑顔でお会いしましょう。
(Teddy Bear)


第7回定期演奏会ご来場御礼

2022-12-22 22:39:19 | 日記

<2022.12.21第7回定期演奏会報告>

寒い中、開場前からお越しいただきありがとうございました。
ロビーコンサートを13:15より始めさせていただきましたが、既に多くのお客様がロビーや会場の千葉市民会館入口に列を作ってお並びいただきましたので、急遽ロビーコンサートを舞台上で開催することとなりました。多くのお客様が席に着かれ演奏をお聴きになり、たくさんの拍手を贈っていただき、感謝申し上げます。演奏者も満足した笑顔で舞台袖に戻ってまいりました。

さて、第7回の定期演奏会はこの時期に合わせ、クリスマスメドレーでスタート。客席からも手拍子で応援していただき、温かい雰囲気のオープニングとなりました。

第一部は、外国の曲を集め、シチリアーナ、波路はるかに、コーヒールンバ、ひまわり、インザムード、太陽がいっぱい、サントワマミー、夜のタンゴと続き、締めはアメリカンポップスメドレーⅡ。ノリノリの演奏をお楽しみいただけたようです。

休憩後衣装を着替えて、第二部は初めての試みでしたが、本格的なオーケストラのように舞台上でのチューニングを実施、大曲「エグモント序曲」で精一杯練習の成果を披露させていだたきましたが、いかがでしたでしょうか?

続いて、日本の曲を演奏。ふるさと、青い山脈、北国の春、いつでも夢を、銀座の唄メドレー、そして太鼓等各種のパーカッションで始まる迫力の両毛民謡「八木節」で終演でした。

アンコールは、それいゆの定番「川の流れのように」で演奏会を終了することができました。

お寒い中ご来場くださり、たくさんのご声援をいただきましたこと、団員一同心よりお礼を申し上げます。

2008年に発足した当団は、今年で14年を迎え、来年2023年には、創立15周年記念演奏会を開催する予定です。2023年11月20日(月)14:00開演、会場は同じく千葉市民会館大ホールです。

皆様には、今年一年応援をいただき、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
時節柄、お身体には十二分にお気をつけて、素晴らしい年末年始をお迎えくださいますよう祈念申し上げます。

千葉シニアアンサンブル・それいゆ団員一同

(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.12.19

2022-12-20 15:18:43 | 日記

2022.12.19 自主練習報告

演奏会を控え、先週から本番までの時間空きすぎていたため、急遽希望者だけで自主練習をしました。指揮はKさんにお願いし、出だし等確認したい曲などの要望を聴きながら16時過ぎまで練習しました。特に一番最初のクリスマスメドレーの出だし箇所。皆一緒に揃うように何回も確認。その他の曲も繰り返しから戻る小節等の注意点を確認しました。

クリスマスメドレー、シチリアーナ、浪路はるかに、コーヒールンバ、ひまわり、インザムード、太陽がいっぱい、サントワマミー、夜のタンゴ、アメリカンポップスメドレーⅡ、いつでも夢を、銀座の唄メドレー、八木節、を合奏。

21日本番用に、楽譜、服装の確認を。
配布された定演のタイムテーブルを再度確認してください。

<今後の予定>
12月:21(定期演奏会) 
 1月:9(練習始め)、6、23、30

<ひとりごと>
「練習は正直。練習以上のものは本番ではできない。」さあ、本番モード。今日満足の行かなかった箇所は各自さらっておきましょう。この冬、寒さが厳しいようです。風邪・コロナ感染予防対策を十分にして、明日の本番では万全の体調で笑顔で楽しみましょう。(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.12.12

2022-12-12 22:34:46 | 日記

<2022.1212練習報告>

あまり気温が上がらない週明けの月曜日。演奏会前の最後の合奏練習。ゲネプロ形式でMCをお呼びし通し練習をしました。

クリスマスメドレー、シチリアーナ、浪路はるかに、コーヒールンバ、ひまわり、インザムード、太陽がいっぱい、サントワマミー、夜のタンゴ、アメリカンポップスメドレーⅡ、エグモント序曲、ふるさと、青い山脈、北国の春、いつでも夢を、銀座の唄メドレー、八木節、川の流れのように(アンコール曲) と全18曲を合奏。

本番の気持ちで対峙。舞台入場から最後のアンコール演奏、そしてお礼の笑顔まで終了。

<今後の予定>
12月:21(定期演奏会) 

 1月:9(練習始め)、6、23、30

・TC委員長より
来年の楽譜について。下記の楽譜を用意してください。パート譜が必要な団員は、担当役員に申し出てください。

美しく青きドナウ、シルクロードのテーマ、エデンの東、ジェラシー、シングシング、威風堂々、ビリーブ、ララのテーマ、君をのせて  以上9曲。

<ひとりごと>
季節的には人気を集めるフィギュアスケ-ト。昨日までイタリア・トリノで行われたGP大会では男子シングル、女子シングル、ペアと3種目とも日本選手が優勝。TVでは演技を終えた選手にインタビューの場面を毎回楽しみにしていますが、ある選手が語った言葉が印象深く、日々の生活の励みになっています。「練習は正直。練習以上のものは本番ではできない。」さあ、本番モード。今日満足の行かなかった箇所は各自さらっておきましょう。この冬、天候不順、体調をこわしやすいので、慎重に行動して健康に気を付けましょう。(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.12.05

2022-12-06 18:18:19 | 日記

<2022.12.5練習報告>

気温が10度以下という寒い一日でしたが、会場を真砂CCに移し定演に向けた通し練習をしました。

クリスマスメドレー、シチリアーナ、浪路はるかに、コーヒールンバ、ひまわり、インザムード、
太陽がいっぱい、サントワマミー、夜のタンゴ、アメリカンポップスメドレーⅡ、八木節、
そしてエグモント序曲、以上12曲でした。

※先生のアドバイス:
毎回の練習では、毎回が本番と思って最初から音の質、リズム、音程をしっかりと演奏しましょう。他の演奏者の音を聴いて、みんなで合奏するという意識を常に心がけましょう。

・代表より:(定期演奏会について)
服装指示変更
一部と二部を入替。
一部は、男性:上-カラーシャツに下-黒ズボン、 女性:上-制服、下-黒、
二部は、男性:制服、上-白ワイシャツ・蝶ネクタイ、下-黒ズボン、女性:上-白ブラウス、下-黒 

・弁当は、12/12に代金を添えてレク担に申し込んでください.

・ロビーコンサート:13:15~13:45

<今後の予定>
12月:12、21(定期演奏会) 
 1月:9(練習始め)、6、23、30

<ひとりごと>
   定演まで来週一回の合奏練習だけです。MCを交えた本番リハになるので、今回の練習で指摘のあった箇所は各自さらっておきましょう。楽譜の順番、服装の確認・準備もよろしくお願いします。
 昨夜は、サッカー・ワールド杯決勝トーナメント・クロアチア戦をTV応援。結果はPK戦までもつれ、1-3で惜敗。拍手で最後まで応援しましたが、闘う熱情と団結の力に感動しました。
 今日12/6は朝からの雨降り、真冬並の低温で防寒対策フル装備。身体の冷えは万病のもとと言われます。栄養のある、身体を温める食事とスクワットなどの筋肉強化体操をしてみては如何でしょうか。もちろん夜更かしした分、今日は早めに体を休めましょう。来週まで。再見!
(Teddy Bear)

皇帝ダリア


エグモント序曲  感動! SKO One Earth Mission

2022-12-01 18:41:11 | 日記

12/1 YouTubeで SKOとJAXAの共同企画による演奏会ライブを見ることができた。

曲は、あの「エグモント序曲」。力強い見事な演奏。とっても参考になった演奏でした。

我らも力を込めて演奏会で披露したいと改めて気持ちを新たにしました。

是非、YouTubeで見てみてくださrい。 宇宙の若田飛行士との交流も心温まるものでした。

(Teddy Bear)

 


シニアの音楽活動報告 2022.11.28

2022-11-29 17:19:58 | 日記

<2022.11.28練習報告>

11月最後の練習日は少し肌寒い一日となりましたが、定演に向けた通し練習。

後半曲:ふるさと、青い山脈、北国の春、いつでも夢を、銀座の唄メドレー、八木節、川の流れのように、エグモント序曲、以上8曲でした。

※先生のアドバイス:
ふるさと:メロディパートは歌詞を頭で歌いながら、滑らかな表現を。音を切らないように。
青い山脈:□1のメロディ。最初の音(ラ)をハッキリと響かせ、元気にアタックしよう。
       “若くあかるい歌声に~♪”
北国の春
:メロディのさび部分。21小節、30小節の付点二分音符はゆったりと発音。つまり前の小節の最後の八分音符を長めに伸ばして次の付点二分音符をゆったり発音。
       “21/わかないだろ~と~  30/帰ろ~か~な~
いつでも夢を、銀座の唄メドレー:共通事項。歌の部分は歌手や歌詞を思い浮かべてメロディを切らないように滑らかに歌いましょう。
八木節: 元気よく行きましょう!
川の流れのように:ふるさと同様、メロディは美空ひばりさんが歌っているように、歌詞を思い浮かべながら、音を切らずに、滑らかに水が流れるように壮大に歌いましょう。
エグモント序曲:よく仕上がってきています。各自細かい点を再度さらっておいて下さい。

代表より:
定演告知記事:地域新聞と定年時代に掲載予定。
定演演奏記録(DVD/BD/CD/写真)申込:12/5まで申込受付。副代表まで提出。
定演食事(弁当)申込。現金850円を添えて12/12までレク担へ申込。

<今後の予定>
12月:5(真砂CC)、12、21(定期演奏会) ※12/5 団費集金日です。
 1月:9(練習始め)、6、23、30

<ひとりごと>
寒くなってきましたが、加齢とともに足腰の筋肉が弱ってきていると言われています。但し筋肉は年齢に関係なく鍛えれば強化されるようですので、ラジオ体操やストレッチ、室内での速歩練習等で踵上げ運動もしてみましょう。不意に転ばないようにすり足を避け、意識して足首を上げて踵から着地、つま先で蹴ることを続けています。定演まであと2回の練習です。師走となると年末に向けた行事・作業が多くなりますが、くれぐれも体調管理に十分に気を付けてお過ごしください。来週も元気にお会いしましょう。再見!
(Teddy Bear)

   皇帝ダリア


シニアの音楽活動報告 2022.11.21

2022-11-21 22:19:27 | 日記

<2022.11.21練習報告>

午前中の雨も上がりましたが、まだ肌寒くウォーム仕様のインナーを着て丁度良い感じで練習に参加しました。12/21の定演に向け、以下の曲の通し練習。

前半曲:クリスマスメドレー、シチリアーナ、浪路はるかに、コーヒールンバ、ひまわり、
インザムード、太陽がいっぱい、サントワマミー、夜のタンゴ、アメリカンポップスメドレーⅡの以上10曲でした。

※注意事項:付点四分音符が短すぎる。基本に立ち返って改善する必要があり。また、次の曲に入る前に頭を切り替え、曲想を頭に入れて気持ちを音に乗せるように演奏しよう。
また定演のプログラム順に楽譜を綴じておくこと。すぐに次の曲に入れる準備を。
来週は後半の曲を合奏します。(エグモント序曲、ふるさと、青い山脈、北国の春、いつでも夢を、銀座の唄メドレー、八木節、川の流れのように、以上8曲)

・代表より:
・11/28以降の練習スケジュール:11/28(畑コミ)12/5(真砂CC)12/12(畑コミ)12/21 定演本番。23/1/9 新年練習始め
・全シ連楽器別交歓会案内配布:23/5/29(月) 於:葛飾シンフォニーヒルズ 
申込締切り:23/1月末日まで代表宛提出。

<今後の予定>
11月:28  
12月:5(真砂CC)、12、21(定期演奏会) ※12/5 団費集金日です。
 1月:9(練習始め)、6、23、30

<ひとりごと>
もう11月の下旬。11/23は勤労感謝の日。アメリカでは11/24が感謝祭(Thanksgiving Day)。一カ月後はクリスマス。その一週間後は新年一月一日。時の経つのは本当に速いものです。CSEは2008年の発足後、来年2023年で15周年を迎えることになります。
個人的な話で恐縮ですが、入団して団友から頂いた花たちが今見事に咲いています。通称バイオリン草、秋海棠、それに今開花し始めた皇帝ダリア。心が安らぎます。
これからもお客様に笑顔で演奏をお届けできるように、十分な睡眠時間、栄養のある食事、コロナ対策、インフル対策、カゼ予防対策に努め健康管理に努めて参ります。
また来週、再見。(Teddy Bear)