goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

シニアの音楽活動報告 2022.11.14

2022-11-15 13:00:54 | 日記

<2022.11.14練習報告>

肌寒い一日だろうとの天気予報ですこし厚手のジャケットを用意し練習に参加しました。12/21の定演に向け、以下の曲の仕上げ練習。

アメリカンポップスメドレーⅡ、インザムード、エグモント序曲の3曲を通し演奏で仕上げに臨みました。「限られた時間で仕上げるんだ!」という意気込みで指導の先生も団員も集中しました。

合奏時間が限られているので各自練習を振り返って自宅で譜読みや楽器の手入れ等を十分にしておきましょう。

また、定演でのチューニングリハーサル実施。全員着席、楽譜、楽器準備確認後、CMの指示に従いチューニング(弦→管楽器)、CM着席後、指揮者入場。毎回このリハ継続。

・代表より:12/5は練習会場が変更になります。真砂CCです。要注意。

・TC委員長より:来週の練習曲は、スケジュール表の前半部分。クリスマスメドレー~アメリカンポップスメドレーⅡの予定ですが、全楽譜を順番に揃えて準備してください。
11/28はスケジュール表後半部分の練習を予定。八木節は11/28、12/12予定。
1212は全曲練習です。

<今後の予定>
11月:21、28  
12月:5(真砂CC)、12、21(定期演奏会) ※12/5 団費集金日です。
 1月:9(練習始め)16,23,30

<近隣の演奏会予定>
12/17(日) 茂原シニアアンサンブル第一回定期演奏会(事前予約制)

<ひとりごと>
このところIT機器が増えてきて、スマホに買替え、YouTubeの音楽をネックスピーカーで聴きながら家事をしている。TVは目の前から離れられないし、ラジオを聴くかYouTubeで好きな音楽を聴くという風に音のない暮らしは考えられません。従来は床に就いてからNHKのラジオ深夜便を聴いていたが、脳のためにも十分な睡眠を取る方が重要だと改めて健康管理に努めています。お客様に笑顔で演奏をお届けできるように、睡眠時間、栄養のある食事、コロナ対策、インフル対策、カゼ予防対策に努めます。また来週、再見。(Teddy Bear)

 


シニアの音楽活動報告 2022.11.07

2022-11-08 15:51:23 | 日記

<2022.11.07練習報告>

11月に入り最初の合奏練習。少し気温が低いとの天気予報で防寒対策をし気を引き締めて臨みました。来月の定演に向け、以下の曲を練習。

ひまわり、シチリアーナ、夜のタンゴ、インザムード、八木節、エグモント序曲の6曲。

各々の曲の表現方法が違うので、演奏前に曲が訴えるものをもう一度意識して演奏に入りましょう、と再度の指摘をいただきました。練習を振り返って自宅での譜読みを十分にしておきましょう。

また、定演でのチューニングリハーサル実施。全員着席、楽譜、楽器準備確認後、CMの指示に従いチューニング(弦→管楽器)、CM着席後、指揮者入場。毎回このリハ継続。

・代表より:創立15周年記念演奏会。2023年11月20日(月)
      12/21の定演タイムテーブルの説明。
      先日見学に来られたVnのTさん、定演後年明け入団、練習参加の由。

・TC委員長より:練習スケジュールの中で八木節は今日完了。次週はありません。
         定演の楽譜は、製本準備とプログラム順に並べておくこと。

<今後の予定>
11月:14、21、28  
12月:5(真砂CC)、12、21(定期演奏会
 1月:9(練習始め)16,23,30

<ひとりごと>
本番まであと5回の合奏練習。一回一回が貴重な時間ですね。毎回が演奏会本番のつもりで気合を入れて仕上げて行きましょう。お客様に笑顔で演奏をお届けできるように、身体の健康管理と心の健康管理はどちらも大事です。十分な睡眠時間の確保、栄養のある食事、暴飲暴食を避けること、コロナ対策、インフル対策、カゼ予防対策、とどれも大事です。
ゆずの季節になりました。ゆず茶を飲みながら体調を整えたいと思います。先月は体調を崩しご迷惑をおかけしましたが、自身日々笑顔のある生活を心がけたいと自省しております。また来週、再見。(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.10.31

2022-10-31 18:10:43 | 日記

<2022.10.31練習報告>

最高気温20℃の予報で、構えて長袖のポロシャツに軽い上着を羽織り参加しましたが、練習会場の中は快適気温。定演に向け、以下の曲を練習。

アメリカンポップスメドレーⅡ、コーヒールンバ、インザムードの仕上げ練習。
アメリカンポップスメドレーⅡ、コーヒールンバまでリズム、音程、音を揃えることに集中しながら本番モードを意識して約2時間練習。インザムードは曲に乗ることを心がけ細部にわたって指導をいただきました。
インザムードは気持ちが乗ることが大事。ジャズの勢いで乗って行くことを指導いただきました。自宅で更に要練習。

・代表より:見学者紹介。Vn 来月からでも練習に参加されることを願っています。
・TC委員長より:今後のスケジュール説明。各曲の仕上がり具合を確認しながら進めていくので、全楽譜を演奏順にファイリングして準備してください。

<今後の予定>
11月:7、14、21、28  ※11/7団費集金日。ご準備ください。
12月:5(真砂CC)、12、21(定期演奏会
 1月:9(練習始め)16,23,30

<ひとりごと>
10月も終わり、明日から11月。時が経つのは速いですね。
寒暖の差が激しく、体調を崩しやすいので、健康管理に気を引き締めて行きましょう。
ネットや新聞で健康情報に接する機会が多くなりました。最近では、血流促進体操がYouTubeで紹介されていて昨日早速トライしてみました。OTによる要点を絞った説明に納得、病みつきになりそうです。(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.10.24

2022-10-24 23:41:37 | 日記

<2022.10.24練習報告>

冬のような寒さだとの天気予報に一枚厚手のジャケットを羽織り、練習会場へ。今週は低温予報だそうで体調管理には一層の注意が必要ですね。

定演に向け、以下の曲を練習。

クリスマスメドレー、シチリアーナ、浪路はるかに、ひまわり、サントワマミー、夜のタンゴ、太陽がいっぱい、インザムード、エグモント序曲。
クリスマスメドレーには、細部に亘り、時間をかけて注意点を確認。演奏会では冒頭の曲なので気合を入れて完成に持って行きましょう。

今、吹奏楽コンクール全国大会が開催中で、その記事が新聞に載っていました。その中で顧問の先生や吹奏楽部の代表の言になるほどと再認識しました。「曲の内容を理解した上で、それをどのように表現するか、それが演奏者の仕事である。演奏者が思いを込めて演奏する姿勢が聴く人をも感動させる。楽しい曲を楽しく演奏する。哀しい曲調はそれを反映させた表現、等々。」 以前Y先生が仰っていたことを改めて思い出しています。
一呼吸して、頭の中でその曲の表現イメージを描いてから演奏に入ること。聴いてくれるお客様の心に響く音楽を提供すること。これが一番大事だと。本番まであと7回の練習。
気合を入れて行きましょう。

※見学者情報:10/31 Vnの見学者が来られる予定です。楽しみですね。

<今後の予定>
10月:31
11月:7、14、21、28
12月:5(真砂CC)、12、21(定期演奏会
 1月:9(練習始め)16,23,30

<ひとりごと>
コロナワクチンの5回目接種案内が先日郵送されてきました。インフルも流行るとの予測もあり、来月初旬集団接種会場で接種予約。いつまで続くんだろう。まぁ、健康管理が大事なので、インフルが流行る前に受けておこうと思います。寒い日が続きそうです。くれぐれも体調管理に努めましょう。
(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.10.17

2022-10-18 12:20:00 | 日記

<2022.10.17練習報告>

今日は通常の会場が休館日のため真砂CCにて合奏練習。小雨模様で夕刻にはまた雨という天気の中、4名欠席で定演に向け練習。

*連絡事項
(代表より):定演のハガキをファンクラブ会員向けに発送した。個人で出状するDMハガキ希望者は代表まで申し出てください。
(TC委員長より)定演以降の練習希望曲のまとめ表配布。説明があった。

*練習曲:ふるさと、青い山脈、北国の春、八木節、銀座の唄メドレー、川の流れのように、アメリカンポップスメドレーⅡ(⑧以降)の8曲。

*久しぶりに演奏する曲もあり、各々修正指導をいただきましたが、基本は各曲を自信をもって演奏できるまで音程、リズム、抑揚などを楽譜に忠実に再現できるまで自宅練習し、週一回の合奏では、他の人の音を聴くことを主目的に、集中して、アンサンブルに全神経を注入すること。指揮者を見る余裕が出るのは、楽譜を暗譜して、他演奏者との目線を合わせる段階のことだろうと思います。Vnの場合だと、楽譜の音符をソラシドレミファと常に口に出して歌い、指盤上で各指の位置を正確に抑える動きを身に着ける習慣づけをすることから、今より進歩できると思います。TVの演奏会で各演奏者の動きを注視していると指盤と指揮者、そして楽譜という順番で確認しながら常に目を移動していることに気づきます。再度実践してみたいと思います。

<今後の予定>
10月:24,31
11月:7、14、21,28
12月:5(真砂CC)、12、21(定期演奏会)
 1月:9(練習始め)16,23,30

<ひとりごと>
今月初頭から2週間、カゼによる体調不良で休養し、その間楽器を触ることも積極的にできず、練習不足のまま今日の練習へ参加。いまいち気合が入らず、指導者の先生や団員には迷惑をおかけしたこととお詫びします。健康維持、体力増強との掛け声は意識するものの、朝のTV体操だけでは筋肉も強化されない。ここ2カ月台風、大雨、強風の来襲で、体が追い付かないのだろう。メンタル面のコンディショニングも併せて日々過ごそうと思います。定演まで二ケ月、8回の練習日しかない。一回一回の合奏練習の質を上げて行こう! ファイト!!!
(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.10.10

2022-10-10 18:37:43 | 日記

<2022.10.10練習報告>

このところ寒暖差が大きいので、服装選びや体調管理に注意が必要ですね。今日はお休みが8名と多かったですが、体調不良で休んだ方はいなかったので安心しました。

練習曲:クリスマスソングメドレー、シチリアーナ、波路はるかに、コーヒールンバ、ひまわり、太陽がいっぱい、サントワマミー、夜のタンゴ

*肩の力を抜く、周りの音をよく聴く、指揮者をよく見る、楽譜に忠実に など色々とご指摘がありましたが次回以降注意しましょう!   *クリスマスソングメドレーの最終小節が変更になりました。*練習後、先生にもご出席いただきTC委員および役員で定演後の練習曲について話し合いました。

<今後の予定>

10月:17(真砂CC)、24、31                                                                                  11月:7、14、21,28                                                                                       12月:5(真砂CCの予定)、12、21(定期演奏会)                                                           1月:9(練習始め)16,23,30

<広報より>

千葉県生涯大学京葉学園へ行って定演チラシを置かせていただきました。受講生が我々と同世代ということもあり、それいゆの活動にご理解とご協力をいただいています。現団員の一人は受講生当時、掲示板のそれいゆ団員募集のポスターを見て連絡してくれました。コロナで暫く休校中でしたが、現在は授業を再開し皆さんが真剣かつ楽しそうに学習されている姿に刺激を受けました。学園長曰く、高齢者には「きょういく」(=今日行くべき所がある)と「きょうよう」(=今日すべき事がある)が必要。それいゆは我々には生活の中の居場所の一つですね。生涯学習としていつまでも楽しく続けていきたいものです。そのうち、同学園の講堂で受講生の皆さんに演奏を聴いていただく機会があればと考えています。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 2022.10.3

2022-10-03 18:10:35 | 日記

<2022.10.3>

朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたが、昼間はまだ少し暑いですね。まだ先と思っていた定期演奏会も今日を入れてあと練習11回。

クリスマスソングメドレーを1時間たっぷり練習、続いてアメリカンポップスメドレーⅡ、そしてエグモント序曲で今日の練習終了。

来週の練習曲:クリスマスソングメドレー、シチリアーナ、波路はるか、コーヒールンバ、ひまわり、インザムード、太陽がいっぱい、サントワマミー、夜のタンゴ、エグモント

*連絡事項*

(代表より)

来年の公演予定:5/28(日)スプリングコンサート@畑コミ 11月に創立15周年記念演奏会@千葉市民会館

(TC委員長より)

12月定演までの練習スケジュール表の配布

<今後の予定>

10月:3,10,17(真砂CC)、24,31

11月:7,14,21,28

12月:5,12,21(第7回定期演奏会)

 1月:9(練習始め)、16,23,30

<企画より>

令和4年度も下期に入りました。それいゆは今年度花見川区地域活性化支援事業に認定されています。事業名「音楽アンサンブル演奏の練習活動と演奏会活動による高齢者の健康づくり及び地域音楽文化の醸成」

上期は花見川区民まつりや敬老会が中止になりましたが、最近のコロナ感染減少傾向から下期は老人会等への訪問演奏の再開も予想されます。積極的に活動しましょう!

(Mt.Fuji)

 


シニアの音楽活動報告 2022.09.26

2022-09-28 17:26:52 | 日記
<2022.09.26練習報告>
先週は急遽練習休みでしたので、二週間ぶりの合奏練習でした。

☆連絡事項☆
(代表より)
・10月の練習日、10/17は休みの予定でしたが、定演まで練習日が限られているため、練習日とします。但し、会場は、真砂CCとなります。ご注意ください。
(TC委員長より)
・アンケートで寄せていただいた希望曲の一覧を配布したので、次回10/3までに提出して下さい。メールでも受け付けていますのでご協力ください。
 ・来週10/3より定期演奏会に向けた練習をします。楽譜は全部持参してください。

今日の練習曲
①クリスマスメドレー(注)33~56歌の部分カット。32からすぐにCの57小節へ。
②アメリカンポップスメドレーⅡ:rhythm of the rain以降の細かいリズム、テンポを早くつかみ、音程にも気を付けて縦を揃えて。更なる練習が必要。
 ③エグモント序曲:練習番号①~⑤(91小節)まで練習。正確な音程で演奏する練習を。

<今後の予定>
10月 3,  10,  17(真砂CC),  24,  31 (10/3団費集金日。ご準備を
11月 7,  14,  21,  28
 12月 5,  12,    18,   21(第7回定期演奏会)

<演奏会情報>
10/16(日)東金SE 第4回演奏会 14:00~ @東金文化会館
 11/6(日)千葉スウィートサウンズジャズオーケストラ定期演奏会 14:00~千葉県教育会館

<ひとりごと>
朝晩の気温が20℃台となり、過ごしやすい季節となりましたが、体調管理が大事。のどが痛くなってきて、のど飴をなめたり、ホットココアを飲んだり、シャワーから湯船に浸かって体を温めたりしています。コロナ以外にインフルエンザにも注意が必要です。
楽器のメンテナンスも必要ですね。弦の張り具合や弓毛の観察も湿度管理と併せ気を遣います。夜間の練習の場合はミュートを着けて毎日楽器に触っていることで、楽器も良い音を出そうと協力してくれると聞いたことがあります。最近交流を始めたクロアチアのチェロ奏者にも刺激を受けて、良い音を創る努力を日々の生活に取り入れて行きたいと思います。
 (Teddy Bear)

シニアの音楽活動報告 2022.09.12

2022-09-13 00:38:02 | 日記
2.<
 秋とは言え、まだ蒸し暑い日でした。予定していた曲の中から、ひまわり、アメリカンポップスメドレーⅡ、エグモント序曲、を練習しました。
冒頭の「ひまわり」には、音の表現に時間を割きました。いかに流れるようなメロディを聴く人の心に届けるか、映画の一場面を想像しながら表現する難しさに音楽の奥の深さを再認識。
 今日の注意点を忘れないよう、楽譜に記入し、もう一度自宅で復習してみましょう。
アメリカンポップスメドレーⅡは、それぞれの曲が特徴ある表現で、クラシックとは違ったノリノリで演奏する必要があります。強弱、音の表現等復習してみましょう。
エグモント序曲は練習番号15から開始。伸ばす音の最後の方は力を緩めず一定の音量で演奏すること。8分音符の3連符を焦らずにしっかり弾くこと、sfを意識すること、正確な音程、それに最後の4小節または2小節の4分音符は切らず伸ばすような感じで弦に吸い付くような奏法を心がけましょう。忘れないうちに何回も復習をしてみましょう。YouTubeで確認してください。

<TC委員長より>
来週は、クリスマスメドレーをやる予定です。楽譜の準備をお願いします。また先日お願いした「来年演奏してみたい曲」は、早急にTC委員長宛メールを送ってください。


<今後の予定>
9月 
19(休み), 26 
10月 3, 10(月・祝) 
(10/17練習休み), 24, 31

<ひとりごと>
先日のミニコンサートの写真を9/5付けの三回のブログにそれぞれ掲載しています。是非ご覧ください。いろいろな才能を持った団員がいることを再認識。普段練習する曲の演奏時とは違う楽しそうな笑顔の表情が印象的でした。このノリで定演に向け進みましょう。
まだ暑い日が続きそうですが、季節は秋。朝晩の気温変化に対応できる身体作りが必要ですね。来週は「敬老の日」。コロナ対策とともにカゼなど召しませぬよう
ご自愛ください。
 (Teddy Bear)