goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

シニアの音楽活動報告 2022.02.20

2023-02-22 02:07:18 | 日記

<2023.02.20練習報告>

(TC委員長より)
スプリングコンサートの曲に関しては15曲ほど予定している。八木節を入れることも検討。

今日の練習曲:
・JPOPメドレー:ヤングマンからおさらい。
・エデンの東:ゆったりとしたテンポで、急がずに盛り上げ表現力と向き合おう。情景を想像しよう。
・シルクロード:砂漠の中を行くキャラバン隊を想像してみよう。
・Sing, sing, sing:元気よく、スウィングのリズム表現を意識して。Jazzyな表現で。
・青きドナウ:coda以降練習。
・ジェラシー

ハンガリー舞曲第五番は次週に持ち越し。

<今後の練習スケジュール>
2月:27、
3月6(真砂CC、13、20、27

<ひとりごと>
 家の中にかくまっておいたシンビジウムのつぼみが漸く開いてきて、日々その生命力に元気をもらっています。春が近いのでしょうか、庭の植物も若い芽を出してきて春の息吹を感じるこの頃です。
 先日新聞の投稿欄で紹介されていた高齢のご夫婦の「しりとりゲーム」に刺激され、早速「しりとり帳」を作り、食卓の片隅に用意。10分間でいくつの単語が言えるかゲーム感覚で楽しめそうです。まず自分だけでやってみると98語。ただ語数が二個から四個くらいが多く、語彙力の貧弱さに落胆。今度は二人でやってみたら73語ほどでしたが、ニヤリとする単語やビックリする言葉も出てきて大笑い。ほど良い脳活性化に爽快な気分でしたよ。お試しあれ!(Teddy Bear)

 


「音楽と私」団員寄稿 20230220

2023-02-22 01:12:56 | 日記

「音楽と私」

2023/02/13 Vn1 T子

私が初めて音楽に心を動かされたのは、小学5年生の時に聴いた“G線上のアリア”と“ベートーヴェンの月光の曲”でした。高校の頃先輩の男性と近くの小学校を借りてレコードコンサートをやって解説等をした覚えがあります。

私は当時、昼間は慶應の幼稚舎に勤め、夜は定時制の高校に通っていましたが、幼稚舎ではクラブ活動にバイオリンがあり、音楽室から聞こえてくるバイオリンの音色に、いつか私もやりたいとひそかに思っておりました。

仕事を終えて学校に行く途中、近くの角に楽器屋があり、ウィンドウにはバイオリンがひとつ飾ってありました。私は毎日それを見てはワクワクし、お小遣いを貯めてそのうち絶対自分のものにしようと乙女心に思いを強くしました。

何か月かの後、バイオリンは私のものになりましたが、まだ昭和の20年代の頃です。教えてくれるところはなく宝の持ち腐れでした。高校卒業後、ゆくゆくはなりたいと思って東京・新宿にあるオペラ専門の声楽専門学校の本科一年に入学し歌の勉強をしました。当時、日比谷の野外音楽堂での第九の演奏会で歌ったこともありました。それでも当時はまだまだ不景気で、私の先輩にはピアノが欲しくて養女になった方もいました。

結婚して子育ても終り本格的(?)にバイオリンに取り組んだのは、アンサンブル・クララに入ってからです。千葉のコミュニティセンターで弦楽器養成講座というのがあり、その第一期生になりました。

今回、それいゆの演奏会を聴かせていただき、クララにはない活気とまた別の情熱を感じ、入団させていただきました。指揮者も若くてスタミナ100%の素晴らしい先生ですし、大変楽しいレッスンでワクワクしています。

またそれいゆは、皆さん全員でいろいろな役割を分担し、しかも資料作りなどの事務的な仕事等、あまりにやることが早いのでびっくりしています。

今はもう87歳になりますけれど頑張ります。(了)

 


シニアの音楽活動報告 2022.02.13

2023-02-13 23:48:04 | 日記

<2023.02.13練習報告>

昨日までの陽気の暖かさとはうって変わり、一気に気温も10℃ほど下がり、雨と相まって肌寒い一日でした。

今日の練習曲:
・ハンガリー舞曲第5番:出だしはテンポ、9小節目から通常のテンポ。指揮者を良く見て。
・Sing, sing, sing:元気よく、スウィングのリズム表現を意識して。Jazzyな表現で。
・シルクロード:練習番号Gから入りその後全部通し練習。滑らかな表現を心がけよう。
・エデンの東:ゆったりとしたテンポで演奏する練習を。急がずに盛り上げ表現力と向き合おう。
・ジェラシー:タンゴの表リズムの修得。ソロ演奏部分の心構え等の指導。
・エデンの東:急がずに盛り上がる箇所も含め表現力を身に付けよう。
・JPOPメドレー:通し練習。

<今後の練習スケジュール>
2月:20、27、
3月6(真砂CC)、13、20、27

<ひとりごと>
週末は久しぶりに東京へ。駅や電車の中の混雑具合には閉口したが、40年前に新しいキャリアをスタートさせた原宿・明治神宮前駅周辺へ足を運んだ。昔とすっかり風景が変わってしまった感があるが、新しく発見したカフェでランチを摂りNHKホールでのN響の定期演奏会へ向かった。プログラムは、バーンスタインのウェストサイドストーリーからシンフォニックダンス、それとラフマニノフの交響的舞曲作品45。さすがN響。音の素晴らしさと表現の巧みさ、楽器の正確な発音。どれも日頃Y先生から指摘を受けていることだ。改めて練習への取り組み方のモチベーションとなった。先日楽器のメンテをお願いしている工房へお邪魔した時に目にした「サラサーテ」という弦楽器雑誌を購入し種々勉強をする機会を得たことは今年の大きな収穫だ。真摯に音と向き合いたいと思うこの頃である。(Teddy Bear)


「音楽と私」団員より寄稿 20230208

2023-02-09 17:43:13 | 日記

音楽と私 Vn T子 2023/02/08

 ピアノは小学校1・2年で一旦やめてしまったので、私の音楽的基礎は小学生の時に聴いた
60年代後半の米英ポップミュージックとなります。
 土曜日の昼下がり、テレビで「ビートポップス」という番組をやっていて、たまに混ざってくるちょっと変わった音楽はとても面白いものでした(例えば、ローリングストーンズの「シーズ・ア・レインボー」)。

 30歳を過ぎたある日、「一般の人の余剰収入で音楽家が作曲し、クラシックとして残っていくものがある。その賜物を聴かないまま死んでいくって残念?」と気付いて大量に聴き始め、自分の好みがわかっていくと同時に、まだ知らなかった小さな(?)作曲家を発見することもできました(例えば、セヴラック)。

 また、30代にバイオリンを習い始め、あらためてCDを聴いて驚いたのは、「こんなに夾雑音がまじっていてもOK?」ということでした。音符どおりが第一ではない、全部ひかなくたって良い、面白いものは面白い…そんなことがわかるようになっていく始まりだったように思います。

 10年かけてMDに採り集めたポップミュージックの索引を数日前に完成させこの原稿を書いているのも不思議なめぐりあわせ。これからもよろしくお願いいたします。(了)

 

T子さん、ありがとうございました。音がしっかりしていてきれいで、また集中力を見習いたいと思います。
(Teddy Bear)

 


シニアの音楽活動報告 2022.02.06

2023-02-06 23:22:04 | 日記

<2023.02.06練習報告>

今日の練習会場は真砂コミュニティセンター。寒さも少し和らぎ、重厚な冬着も必要なく、立春を過ぎたせいか身も心も軽い気分で先週やり残した曲から始めました。今日は編曲を修正した「エデンの東」のパート譜が配られ早速練習。

・TC委員長より:今後の練習予定表を配布。春の演奏会や11月の創立15周年記念演奏会に向けひとつずつ丁寧に完成させて行きましょう。

今日の練習曲:
・エデンの東。初見合奏。急がずに盛り上がる箇所も含め表現力を身に着ける心がけを。
・ハンガリー舞曲第五番:テンポの変化やハッキリ発音する心がけを。
・Sing, sing, sing:元気よく、スウィングのリズム表現を意識して。
・シルクロード:ゆったりとした表現を。悠久で丁寧な表現方式を探って行きましょう。
・ジェラシー:タンゴの表現、リズムの修得。ソロ演奏部分の心構え等の指導。
・美しき青きドナウ:coda以降、急がずゆっくりとのんびり。414小節以降の表現、要練習

<今後の練習スケジュール>
2月:13、20、27   
3月6(真砂CC、13、20、27

<ひとりごと>
先週末、久しぶりにバイオリンのメンテと弓の毛替えに市内の工房を訪ね楽器のメンテをお願いした。駒の調整、ペグの角度等細部にわたるアドバイスをいただき目が覚める貴重なレクチャーをいただいた。また楽器の構造やペグの扱い方、弦の巻き方、駒の位置等を専門家より拝聴した。いままでない丁寧な助言をいただき、今日の練習へのモチヴェーションアップへとつながっている。
さあ、明日は夕刻に雨か雪の予報。風邪など引きませんよう気を付けて行きましょう。

 若いころ買ったBoston Pops Orchestra/Arthur Fiedlerのレコードを聴いた。ウィーンの森の物語や鍛冶屋のポルカ、エジプト行進曲など楽しい曲ばかり。午後の癒し時間を楽しみました。
(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.01.30

2023-01-31 00:16:11 | 日記

<2023.01.30練習報告>

今日も寒い一日でした。県内ではコロナ感染者数が相変わらず多くまたインフル患者も多いとの報道を目にする日々にまだまだマスク着用は継続するべきだとの声を聞きますが、一月最終練習日の今日も団員一同元気に参集。今日は、今年取り組んでいる曲の中から、大曲を通し演奏。まずJPOPメドレーそして青きドナウ、そしてシルクロード、ジェラシーの4曲でした。

注意点:
JPOP:楽譜を正確に読めるようにしよう。次に長い休みの時は拍を数えることに集中することから卒業し、メロディに合わせて合いの手の伴奏リズムを刻むという習慣を身に着けよう。他のパートを良く聴くことと指揮を見る習慣を日頃から意識しよう。
青きドナウ:頭からワルツV(275小節)まで通し。繰り返し箇所は現段階では次の通り。楽譜記入のこと。
・練習番号②Waltzer I:練習番号③93小節「1の後は78小節へ戻り(1回目)繰り返し92小節の後は「2を飛ばして98小節の「fineへ(2回目)
・練習番号④WaltzerⅡ:練習番号④115小節「1は飛ばし116小節「2の後は練習番号⑤へ。133小節の後のダルセーニョで④へ戻り繰り返し、117小節「fineへ。134小節から練習番号WaltzerⅢ 150小節目「1は飛ばし151小節目目「2から練習番号へ。177小節から⑦へ戻り、178小節目「2は飛ばし179小節の「fineへ。続いて練習番号⑧、174小節からWaltzerⅣへ。185小節「1へ行き189小節から174小節へ戻り繰り返し190小節「2へ。194小節の練習番号⑨へ。209小節目「1の後⑨へ戻り繰り返し。210小節目「2は飛ばし「fineへ。練習番号⑩(212小節目)へ続き、222小節目より練習番号⑪WaltzerⅤ「1,「2と繰り返しあり。練習番号⑫(243小節目)272小節目まで行き、273、274の「1は飛ばし、275小節目へ。※3か所修正(1/31)
⑬Codaからは来週以降練習。
シルクロード:付点の長さが甘い。八分音符でカウントして長さの感じをつかむこと。

来週は、シングシングとハンガリー舞曲を予定。

<今後の練習スケジュール>
2月:6(真砂CC)、13、20、27   ※2/6は団費集金日です。ご準備を。
3月:6(真砂CC)、13、20、27

<ひとりごと>
寒い日が続き手もかじかみますね。風呂洗いや食器洗いで水を使うことが多いせいか、親指や人差し指の先があかぎれでひび割れして痛いの何のって。弦を抑えるときや弓を持つときにイタ~イ!今日も苦戦しました。じっくりと温めて労わろう・・・・・・。
寒さ厳しき折、コロナにもカゼにも気を付けましょう。
(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.01.23

2023-01-23 19:04:39 | 日記

<2023.01.23練習報告>

雨が降って寒い一日となりました。雪になるのか不安を感じながらもなんとか一日天気が持ってくれてひと安心。新しい楽譜が揃い早速初見で取り組みました。

□代表より連絡事項:
・定演の演奏画像がYouTubeにアップされることになった。3曲:コーヒールンバ、アメリカンポップスメドレーⅡ、エグモント序曲。ご覧いただきたい。

今日の練習曲:シルクロード、ジェラシー、JPOPメドレー、ハンガリー舞曲5番、青きドナウ
注意点:
・JPOP:13のYoung Man、19のTsunami リズムが難しいのでよく楽譜を研究のこと。
・ハンガリー舞曲:テンポが変わるので、よく指揮を見て。41~44 テンポ遅く。
・青きドナウ:10番から最後まで通し練習。よくできている。次回も通し練習で感じを掴む。
※自分の耳で覚えているテンポではなく、楽譜に忠実に演奏すること。

<今後の練習スケジュール>
1月:30 
2月:6(真砂CC)、13、20、27
3月:6(真砂CC)、13、20、27

<ひとりごと>
明日からは関東地方も雨から雪の予報。無用な外出は控えましょう。昨年12月後半から左肩が痛むようになったので鍼灸整骨院に通っているが、日々の姿勢の見直し、演奏時の楽器の構え、左指の使い方等に無理があるのだろう。焦らず肩甲骨のケアにも時間をかけ、ゆったりしたリズムの生活を心がけたい。
寒さ厳しき折、カゼにも気を付けましょう。(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.01.16

2023-01-16 18:40:24 | 日記

<2023.01.16練習報告>

先週の温かな気候から一転、冬の寒さに戻った感じの雨降りの月曜日でしたね。新入団員も加わり音楽合奏を楽しみました。

□代表より連絡事項:
・団員動静の件、2/5 YSPO演奏会お手伝いの件
・定演のCD/DVD申込者は入口で受取のこと。
□TC委員長より:
・練習曲変更の連絡。追加:ハンガリー舞曲第五番(楽譜配布)
□先生より(新曲)
・ハンガリー舞曲第五番を選定した。この曲は途中テンポが変わるので、指揮を見る訓練には最適と考えた。意識して日頃から取り組んでほしい。

今日の練習曲:JPOPメドレー、ジェラシー、シングシング、青きドナウ
注意点:
・JPOP 
「思い出の渚」⑤の伴奏はmpで、⑥の三連符要練習。
「なごり雪」⑩の前のリズム注意(ドシッラー)YouTubeで確認のこと。
「Young Man」元気よく
「TSUNAMI」リズムは、YouTubeで研究してください。
・ジェラシー、sing sing sing は、YouTubeでリズム等研究してください。
・青きドナウ:練習番号⑧,⑨ワルツⅣ練習。176小節の8分休符と次の付点二分音符の間の取り方(バレリーナが跳び上がる情景を想像せよ)

<今後の練習スケジュール>
1月:23、30 
2月:6(真砂CC)、13、20、27
3月:6(真砂CC)、13、20、27

<ひとりごと>
1月ももう2週間が過ぎました。時間が経つのは速いですね。何もしないうちにまた年越しとならないようにbucket list(やることリスト)を書き出し、早め早めの行動を心がけたいと思います。去年できなかったこと、やり残したことを今一度書き出し、現役中細かくスケジュール表を作った頃を思い出して、人生75年計画の追い込みだ~と気合を入れております。国内ではコロナやインフルの感染拡大の報道。これから春にかけての受験、卒業、旅行シーズン。一層予防対策を徹底して行動したいと思います。不要不急の外出を控えるこが一番かもしれませんね。(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.01.09

2023-01-09 23:50:13 | 日記

<2023.01.09練習報告>
新年明けましておめでとうございます。今年も健康に留意して笑顔で音楽を楽しみましょう。

さて、新年一回目の練習日。世の中は成人の日で祝日でしたが、我ら元気なシニア、今日も明るい笑顔が集まりました。

□代表より連絡事項:
・新入団員紹介。バイオリンパート2名。これでバイオリンパートは総勢10名となり、団員数の1/3です。
・先月の定期演奏会の報告。アンケート結果では概ね好評。
・全シ連機関誌ひびきあい配布。
・連絡事項、紙で配布。

□TC委員長より:
・新曲Japanese Pops Medley(Jポップオールディーズ)配布。
・練習予定曲の確認。全パートが譜面揃えば来週から練習開始する。各自確認を。
 今持っている楽譜を来週持参してください。(シルクロード、ジェラシー、シングシング)

□先生より(定演コメント)
・練習通りの成果が本番で発揮できたと感じている。専門家からも評価をしていただいた。
・課題は、指揮をよく見ること。その大切さをもっと意識して日頃から取り組んでほしい。

今日の練習曲:初見で「Japanese Pops Medley(Jポップオールディーズ)」と「美しき青きドナウ」の2曲。
先生からのアドバイス:Jポップは各々の曲を聴いて譜面を追ってください。ドナウは、曲の感じを肌で掴めるように日々聴き込んでください。空でメロディが歌えるようにテンポや曲の流れ、ニュアンスを表現できるように。どの指揮者、オケの演奏でも構いません。

<今後の練習スケジュール>
1月:16、23、30 

2月:6(真砂CC)、13、20、27
3月:6(真砂CC)、13、20、27

<今後のイベント予定>(日程確定分)
5/28(日)スプリングコンサート(畑コミ体育館)
11/20(月) 創立15周年記念演奏会(千葉市民会館)

<近隣の演奏会>
2/5(日)四街道シニアPO追悼演奏会@四街道市文化センター 14:00開演

<ひとりごと>
今日は成人の日。はるか昔、自分の時は、新調してもらったスーツに身を包み、千葉公園体育館での成人式に参列したことを思い出します。と同時に自分の子供たちの晴れ着姿の思い出も脳裏をかすめ時の流れを感じる一日でした。
さて、日本国内ではコロナやインフルの感染拡大のニュースを毎日のように聞きますし、世界でも新型オミクロン株発生や感染拡大の報。同時に春にかけての大移動による感染拡大の可能性が指摘されています。まだまだ行動には慎重にならざるを得ない時期ですが、受験・卒業式シーズンに向けて心配になります。改めて再度気を引き締めて行動して行きましょう。(Teddy Bear)


2023年明けましておめでとうございます

2023-01-01 17:44:05 | 日記


皆様、2023年新年あけましておめでとうございます。

今年の初練習は、1月9日(月)13:00より、いつもの畑コミュニティセンターで開始します。
正月で食べ過ぎないよう、飲み過ぎないよう、体調と相談しながら、ゆったりとした気日持ちで練習に臨みましょう。

本年もよろしくお願い申し上げます。

(Teddy Bear)