goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

シニアの音楽活動報告 20241014

2024-10-14 20:02:47 | 日記

<練習報告>
三連休の最終日・スポーツの日、10月だというのに日中はまだ暑い日が続きます。窓を全開でみんな元気に練習に励みました。定演まで練習もあと3回、相変わらず細かい部分の指導がありますね。其々曲により表現方法が違いますが、あとは如何に気持ちを込めた演奏ができるかに尽きると思います。
練習曲:君がいるだけで、サライ、函館の女、また逢う日まで、東京ブギウギ、荒野の七人、アメリカンポップスの想い出

後の演奏会予定
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
10月:21(真砂)、28(ゲネプロ@市民会館13:00~17:00)
11月:4(9:00~13:00)、10(定演)、18、25
12月:2、9、16、23(納会)

<ひとりごと>
四街道シニアポップスオーケストラの定期演奏会にお手伝い兼観客?で行ってきました。演奏は同団のテーマ曲「青い山脈」から始まり、クラシックからポップス、タンゴまで幅広いジャンルの全16曲。アンコールはそれいゆでも演奏する「東京ブギウギ」。でも、こちらは歌唱付き。20名弱の少数精鋭の素晴らしい演奏と歌姫の歌唱力に感動しました。アンケートの「良かった曲」の欄には気が付いたら殆どチェック済み。シニアの仲間が元気に一生懸命頑張っている姿にとても勇気づけられた一日でした。さあ、来月の定演、我々も頑張ろう!

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 20241007

2024-10-07 18:14:02 | 日記

<練習報告>
4ヵ月振りに、活動拠点の畑コミに戻ってきました。このところ、暑さと涼しさを繰り返すジグザグ天気のようで今日は蒸し暑い一日でした。定演本番まで、いよいよ練習あと4回になりました。所作や演出の確認をしながら、マイスタージンガー・カバレリアルスティカーナ・サライ・マツケンサンバ・そりすべり・君がいるだけでの6曲を練習。
本番では自信を持って演奏できるよう各自注意点をさらっておきましょう。

後の演奏会予定
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
10月:14、21(真砂)、28(ゲネプロ@市民会館13:00~17:00)
11月:4(9:00~13:00)、10(定演)、18、25
12月:2、9、16、23(納会)

<ひとりごと>
今朝は、いつものように「定年時代」に目を通し定演情報が掲載されていることを確認して一安心。あと大手2~3紙に載る予定。ネットが普及して新聞離れが進んでいるとは言え、それいゆの客層を考えるとやはり新聞は重要な広報手段の一つである。ところで、最近のニュースで「夕刊フジ」の休刊を知った。サラリーマン時代は乗換駅で買って、経済から娯楽・スポーツなど色々と熱心に情報収集していたことが懐かしく思い出される。隣の人が他紙や本を読んでいたら、つい気になって見出しやタイトルを覗き込んだりして。さて、現在はというと、偶に電車に乗ると乗客の殆どがスマホを見ている状況である。自分もそのうちの一人ではあるが、こうした光景には若干寂しさを覚える。これも時代の流れなので仕方ないのだが。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 20240930

2024-09-30 18:41:16 | 日記

<練習報告>
2週間ぶりの練習。ついこの間まで30度超えの猛暑が続いていましたが、朝晩はすっかり涼しくなり秋めいてきました。音階練習から始まり、定演の演奏曲の中からマイスタージンガー・カバレリアルスティカーナ・そりすべり・荒野の七人・マツケンサンバ・サライの6曲について、各曲の演奏クオリティを上げるための練習。本番まで練習あと5回です。課題は各自復習しておきましょう!

後の演奏会予定
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
10月:7、14、21(真砂)、28(ゲネプロ@市民会館13:00~17:00)
11月:4(9:00~13:00)、10(定演)、18、25
12月:2、9、16、23(納会)

<ひとりごと>
それいゆファンクラブ宛てに定演の案内ハガキを送付しました。なんとか郵便料金値上げ前に出すことが出来やれやれと思っていたら、早速お問合せや励ましのハガキをいただきとても嬉しい限りです。「予定が重なって残念ながら今回は行けません。」という旨のお便りをいただく一方、「演奏会を楽しみにしている人がいることを心に刻み、練習に取り組んでください。」というコメントもあり、気が引き締まる思いです。

(Mt.Fuji)


20240916  高洲第一団地「敬老祝賀会」訪問演奏

2024-09-16 17:44:26 | 日記

高洲第一団地自治会主催の「敬老祝賀会」にお招きいただきました。オープニングの「マツケンサンバ」では、来賓や自治会役員の方々が演奏に合わせて踊ってくださり、幕開けから大盛り上がり。「サウンドオブミュージック」「アメリカンポップスメドレー」と外国の曲が続き、会場の皆さまと歌う「青い山脈」「浜辺の歌」ではY先生の歌唱リードで会場いっぱいに大きな歌声が響き渡りました。パート紹介の「川の流れのように」を挿み、後半は「真っ赤な太陽」「京都の恋」「函館の女」「また逢う日まで」の日本の曲4曲で終了。アンコールの「東京ブギウギ」では会場の皆様より手拍子をいただき、ノリノリの演奏で喜んでいただきました。
蒸暑い中、また空調の効かない体育館での演奏となりましたが、演奏する方もお客様も適宜水分補給を取りながら、約1時間のコンサートを楽しんでいただけました。

P.S.受付で定演のチラシをお配りしたところ、帰り際にお客様から「市民会館にも行くわよ!」と声を掛けて頂きとても嬉しかったです。定演も喜んで頂けるよう頑張ります!

(Mt.Fuji)

 


シニアの音楽活動報告 20240909

2024-09-09 18:01:58 | 日記

<練習報告>
9月9日、語呂合わせで「救急の日」だとか。救急車のお世話にならないようにしたいものです。来週の「敬老会」訪問演奏に向けて、所作の確認もしながらオープニングからアンコールまで11曲の最終仕上げ練習。今更であるが、いきなりマツケンサンバ、サウンドオブミュージック、アメリカンポップスメドレーの連続は少しハードだったかも。その後、各曲の気になる点をさらって本日の練習終了。敬老会のお客様に笑顔で楽しんでいただけるよう精一杯がんばりましょう。

首席サックス奏者として活躍していただいたMさんが体調不良により退団されました。アメリカンポップスメドレーではオンリー・ユーのソロ演奏が素晴らしくカッコ良かったですね。8年間お疲れさまでした。体調が戻り、お元気になられることを祈っています。

後の演奏会予定
9/16 (月)  高洲自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
 9月:16(訪問演奏)、23(休会)、30
10月:7、14、21、28(ゲネプロ@市民会館)
11月:4(9:00~13:00)、10(定演)、18、25
12月:2、9、16、23(納会)

<ひとりごと>
近隣4団体に定演のお手伝いを快諾してもらった。当方も裏方として他団体の演奏会に応援に伺うことがあるが、団員には更に顧客としても参加し、しっかりと2時間弱の演奏を楽しみ盛り上げるよう声掛けしている。〇〇大会で一堂に会して各団3曲程度の演奏を披露するのもいいが、お互いの演奏会に出向き聴き合うことは大きな刺激にもなり、より良いシニアの交流に繋がるものと考える。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 20240902

2024-09-02 19:00:14 | 日記

<練習報告>
ノロノロ台風に翻弄された1週間でした。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
再来週の「敬老会」訪問演奏に向けて、10曲の通し練習を行いました。
マツケンサンバでは演奏の最後にみんなで「オレ!」と発声し、右手を突き上げることにしました。さて、お客様の反応はどうかな?楽しみです。

後の演奏会予定
9/16 (月)  高洲自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
 9月:9、16(訪問演奏)、23(休会)、30
10月:7、14、21、28(ゲネプロ@市民会館)
11月:4(9:00~13:00)、10(定演)、18、25
12月:2、9、16、23(納会)

<ひとりごと>
緊急電話連絡網を更新していたら、側で見ていた家人から一言「懐かしいわね。小学校のクラス連絡網みたい。」電話での連絡が当たり前だった昭和時代、個人情報保護の概念が浸透しておらず、児童の住所と電話番号の全リストが普通に配布されていた。固定電話や冷蔵庫にマグネットで貼って、台風による休校や運動会の中止などの連絡に使われていたものだ。今時に、と言われれば確かにそうである。今はやはりLINEだろう。返事がない場合でも既読がつけば、相手が少なくともLINEを見られる状態なのが分かる。悩ましいのは、高齢者の通信環境は様々で、またスマホを保有していても上手く使いこなせないものがいるのが現実なのだ。当面は電話、メール、LINEなど併用もやむを得ない。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 20240826

2024-08-26 17:58:49 | 日記

<練習報告>
相変わらず蒸暑い8月の最終練習日。3名お休みでしたが、活気ある練習になりました。
Vn・Vcだけのカバレリアルスティカーナ前半部分の強化練習から始まり、そのあと全体で6曲のほぼ通し練習を行いました。
★サライ:早くならない。淡々と進んでいく感じで。★マツケンサンバ:メロディーの頭をしっかりと。★カバレリアルスティカーナ:「B」指揮を見る。「C」2小節は明るく、続く2小節は陰る感じで弱く。33小節のアーフタクトはたっぷりと弾く。41小節の最初の1音は気持ちをためる感じ。★青い山脈:「5」テヌートで。★川の流れのように(パート紹介):オールフォルテの気持ちで各パートしっかりと。★そりすべり:とにかく出だしに注意。

来週の練習曲:「サライ」と敬老会訪問演奏曲の10曲。

後の演奏会予定
9/16 (月)  高洲自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
 9月:2、9、16(訪問演奏)、23(休会)、30
10月:7、14、21、28(ゲネプロ@市民会館)
11月:4(9:00~13:00)、10(定演)、18、25
12月:2、9、16、23(納会)

<ひとりごと>
このところ、MLB大谷選手の記録更新のニュースと台風など気象情報が気にかかるところです。今朝もラジオ深夜便を聴いていたら、関東北部に大雨洪水警報が出て番組が中断になりました。週半ばからは台風10号が来る予報、十分な備えが必要です。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気を付けてみんな元気で9月をむかえましょう。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 20240819

2024-08-19 20:47:26 | 日記

<練習報告>
先週は盆休みだったので2週間ぶりの練習。
まずは、待ちに待った新曲「サライ」の初見から。24時間テレビ「愛は地球を救う」のテーマソング、フィナーレで出演者ら全員が大合唱するシーンが思い浮かぶ。比較的容易に演奏できるようにアレンジしてもらったので3か月後の定演には何とか間に合わせたい。続いて、マイスタージンガー、荒野の七人、カバレリアルステフィカーナ、マツケンサンバ、青い山脈、川の流れのように(パート紹介)、そりすべりの7曲。正確な音、リズム、周囲の音を聴くことなど注意点に留意して安定感を増していこう!

バイオリンの入団者あり。

<今後の演奏会予定>
9/16 (月)  高洲自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
8月:26
9月:2、9、16(訪問演奏)、23(休会)、30

<ひとりごと>
定演まであと3か月。この一年間に加わったメンバーも多いので、ステージに慣れるために市民会館でゲネプロを行うことにした。すべて本番環境でやるのが本来のゲネプロであるが、コスト面を考慮して少し省略するもやむを得ない。MCにも参加してもらい進行の確認も行いたい。定演に向けた練習もそうだが、準備もこれから佳境に入る。案内状は、郵便料金が上がる前に出さなくっちゃ!

(Mt.Fuji)

 


シニアの音楽活動報告 20240805

2024-08-05 17:56:09 | 日記

<練習報告>
8月最初の練習日。連日、パリオリンピックの熱戦が繰り広げられていますが、今週から「夏の甲子園」全国高校野球大会も始まり益々テレビから目が離せませんね。アスリートの活躍に胸躍り元気づけられる毎日です。
さて、危険な暑さが続く中、我らシニアはいつもの練習です。
パート紹介用の「川の流れのように」の楽譜が配布され早速初見。曲の流れを通して楽器の紹介をするもので、今後の訪問演奏から取り入れお客様に演奏をより楽しんで頂ければと思います。続いて、カバレリアルスティカーナ、そりすべり、マツケンサンバ、アメリカンポップスで今日の練習終了。

<再来週の練習曲>
今日の5曲に加えて、荒野の七人、マイスタージンガー、サウンドオブミュージック、青い山脈。

<今後の演奏会予定>
9/16 (月)  高洲自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
8月:12(休会)、19、26
9月:2、9、16(訪問演奏)、23(休会)、30

<ひとりごと>
敬老会の主催者との打ち合わせで、歌伴「青い山脈」のリクエストがありました。高齢者向けの、みんなが歌って盛り上がる人気の曲の一つです。戦後期を知っている方々には、懐かしい色褪せない昭和の名曲なのですね。心を込めて演奏します。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 20240729

2024-07-29 17:57:42 | 日記

<練習報告>
うだるような暑さの中、今日も元気溢れるシニアの皆さんが集合です。お休みはドラムとSAXの二人。休憩時間にはパリオリンピックの話題で盛り上がっていましたね。たっぷりと音階練習をしてから、次の4曲をおさらい。
★アメリカンポップス:メロディが始まったら、伴奏は音量を落とそう。★カバレリアルステフィカーナ間奏曲:弦は美しい音色でたっぷり歌おう!★マツケンサンバⅡ:とにかく縦を揃えよう、楽譜通りにね。★そりすべり:インテンポに慣れてきた。強弱の変化に気を付けよう。

<来週の練習曲>
今日の4曲に加えて、荒野の七人、マイスタージンガー、サウンドオブミュージック

<今後の演奏会予定>
9/16 (月)  高洲自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
8月:5、12(休会)、19、26
9月:2、9、16(訪問演奏)、23(休会)、30

<ひとりごと>
ひまわりが咲きました。元団員のTさんから頂いた「はるかのひまわり」が今年も大輪の花を咲かせました。当団の愛称「それいゆ」は仏語「SOLEIL」(太陽、ひまわり)から、太陽のごとく、ひまわりのような笑顔で聴衆の心に響く演奏を心掛けたいとの思いから命名したもの。気持ちを新たに、11月定期演奏会に向けて頑張りましょう!

【第8回定期演奏会のご案内】

(Mt.Fuji)