5月5日 子ども日です。
めっきり鯉のぼりを見かけなくなりました。
ちょっと寂しい感があります。
さて、今日は私たち夫婦の結婚記念日。
34回目です。
昭和61年でした。
早いものです。
23歳の私と22歳の奥さん、若かったなぁ~。
今は57歳と56歳。
ぼちぼち老人の域が近づいてきているなぁ~。
ちなみに結婚記念日ですが、特にイベントごとはなし。
ケンカもせずに、仲良く34年、これからもよろしくです。
それでは、朝の6時に少し風がキツイですが、RUNスタート。
ちょっと肌寒い。
今日は、長距離を目指そう、と無理せずスローペース。
徐々に温まってきました。
そうなると遅いペースの私でも、ちょっとだけペースが上がります。
いやいや、これでは続かないからと、スローへ戻します。
沿道のツツジ、満開に咲いてます。
こちらは、名前は分かりませんが可憐な花です。
こちらは、タンポポの綿帽子。
この時期からよく見かけるこの毛虫。
どこへ行くのか命がけで道路を横断してます。
琵琶湖を見ると、ヨットが1艘。
こちらの北湖で、ヨットはほとんど見かけません。
ヨットと言えば、南湖が中心。
珍しいです。
さて、今日の目的は石田川の河口の様子を見に行くこと。
ヤナ漁が行われていました。
さて、小鮎の遡上は???
ヤナからの取り込みのところをのぞき込みますが、アユの姿はなし。
変わりにいるのが、こちら。
ウグイです。
このウグイがどんどん遡上してくるので、アユが上がれないとのこと。
こんなに捕まえいますが、商品にはならないらしい。
私も小骨が多いので、好きではありません。
川を覗き込みます。
どんどん上ってくるウグイが見えます。
次から次へとすごい数です。
なるほどこれではアユが上れない。
漁師さんも嘆いておられました。
漁港内のイケスです。
少しだけアユが入ってました。
小鮎のサイズは良好。
今年は久しぶりに小鮎釣りへ行きたいものです。
ということで、ぼちぼち帰路へ。
帰り道、さすがに疲れてきました。
ちょっと休憩。
琵琶湖を眺めながら、まったりと・・・。
それでは、やっと家に戻りました。
なんと18キロです。
3時間ほどウロウロ。
非常に疲れました。
もう長い距離はやめておこう。
こりゃ、明日にダメージが残っていそうです。
おめでとうございます。
しっかりした奥様で良かったですね。
末永くお幸せにお過ごしください。
琵琶湖に浮かぶヨットの写真ですが、大きな雲は、魚に見えますね。
朝早くからのラン、18キロ、お疲れ様でした。
早いもので34年。
奥さんには、感謝です。
子どもたちも家を出て、最後は奥さんと二人になります。
私だけ一人立ちできないので、見放されないようにせねば。
これからもお互いを支えて末永くお幸せに。
子どもが巣立ちますと、二人の時間が増えます。
ただ、二人とも現役サラリーマンのため、特に奥さんは忙しく働いており、日々バタバタと言う感じ。
たいぴろさんご夫妻は音楽も共通ですし、家族仲良く、いい感じの夫婦像と思ってますが、24時間一緒におられ平穏にいることには、コツがあるのでしょうか?
老後の参考に。
そーなんですよね、ずっと家にいるってのがダメなんですわ。ダンナが現場仕事でいない時は平穏です。(笑)
顔をずっと合わせてるとついつい言い合いになる。サラリーマンの方が良かったなぁって思うこともあります。
まぁここまで来たら仕方ないですね。
なるほど、今さら、ということで。
なんやかんやと言いながらも、たいぴろさんご夫婦には、愛がありますから。
まだまだ、長い付き合いになりますので、穏やかで、そして、お幸せに。