goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

明日香村周遊 その③ 最終回

2025年02月20日 | ちょっとお出かけ
それでは、明日香村周遊の最終回です。

岡寺で突然の雨に見舞われたため、空の様子を気にしながら進みます。

続いては、酒船石です。

竹やぶの中を上がります。

どこまで、行くのか?

と、思いましたが、そんなこともなく到着。



こんな巨石がなぜ?


上部には、神秘的? 近未来的?

そんな幾何学模様が彫られています。




不思議なところにある謎の石です。


続いて、下りてきたところにあるのが、亀形石造物。

こちらは、周囲が整備されていることもあり、有料です。

300円


こちらには、亀形、小判型の石造物があります。



湧水施設から水が流れるようになっています。


それでは、日本最古の飛鳥大仏の寺へ。


蘇我馬子の発願で推古天皇が創建された日本最初のお寺。



日本最古のお寺にある飛鳥大仏は日本最古の仏像です。


庭にある石灯篭



本堂で大仏様を眺めながら説明を聞きました。

静かな時間が流れます。

さて、そこで思ったのは、お参りにどうするか?

普段は、元々我が家は浄土真宗と言うこともあり、

手を合わせて「南無阿弥陀仏」と唱えます。

が、日本最古のお寺(596年創建)なので、浄土真宗なんて未来の宗教。

1500年前のお経はどうだったのか?

宗教はどんな仏教だったのか?

いろいろと考えてしまいます。

そして、お寺の裏手から出ると蘇我入鹿の首塚があります。

大化の改新で首をはねられた絵は教科書にありました。



続いては、神社です。

飛鳥巫神社。





参道にあったのが力石。

男性は左手で持ち上げられたら幸せがつかめるとのこと。

やってみよう。


腕を通すところが狭かったですが、何とか持ち上げられました。

今でも幸せですが、もっともっと幸せになる?


そして、脇道に入り進んでいきます。


こちらは、藤原鎌足の誕生の地。


裏手に産湯の井戸がありました。

大化の改新を中大兄皇子と成し遂げた人で、

栄華を極めた藤原氏の始祖です。


その近くには、鎌足の母、大伴夫人の墓があります。



続いては、向かった先の近くで遺跡発掘をされていました。


またまた大発見があるのでしょうか。


なんかワクワクします。


そして、水落遺跡。



天智天皇の水時計があったと言われています。

滋賀県民としては、天智天皇は滋賀県大津京。

近江神宮に水時計があるので、そちらが本命と思っています。


それでは、いよいよ最後です。


こちらは、板蓋宮跡


大化の改新で蘇我入鹿が暗殺されたとされる場所です。


さて、これで明日香村巡りは終了。

レンタル自転車を返却。

電動自転車、ホンマに活躍してくれました。

普通の自転車ならば、途中でくじけた坂がいっぱいありました。

普通自転車より600円レンタル代は高いですが、値打ちありです。

それでも、約6時間ほどかけてね明日香村を巡り、さすがに疲れました。

もう少し行きたかったところもありましたが、今回はこれで終了。

1500年前に思いを馳せながら、歴史を感じつつ、

楽しみました。

特に古代の謎の石造物は、興味がいっぱいでした。

また、奈良行きたいです。