昨日、家の拭き掃除をしていました。
電灯、置物、柱、など、とにかく次から次へと拭いていきます。
そんな中、仏壇はおばあさん担当のため、触りませんが、
遺影は拭きます。
私のおじいさんの遺影です。
昭和12年12月24日に戦死されました。
85年前です。
当時は、戦死者がまだ珍しいため、村葬だったとのこと。
村民が日の丸を振って駅で迎えられたようです。
そのため、遺影の額も村からです。
いつもでしたら、遺影を拭くだけですが、今回は写真がズレていたので直しました。
そのため、額から写真を出しました。
写真とガラスの間に挟まっていたのが、昭和13年10月の毎日新聞。
日中戦争の真っただ中です。
広告欄はこんな感じ。
まだ、日本優勢の時なので、いろいろと商品もあったようです。
記事は、旧仮名遣いで読みにくいですが、漢字にはフリガナがついてます。
私のおじいさん、若くして亡くなっています。
写真を見ると、なかなかキリッとした顔。
悲しいかな、孫の私はまったく似ていません。
もうすぐお正月。
おじいさんからすると、
ひ孫3人が家族と帰ってきます。
そして、その子、「玄孫 やしゃご」も3人きます。
みんな元気で暮らしてます。
と、私よりはるかに若いおじいさんの写真に向かって語りかけておきました。