きょうを生きて living in a moment アドラムの洞窟

できることに集中すると美しさが生まれる。

その美しさを感じて息を吸おう。

カンボジア語会衆の長老との対話 2

2013-11-28 07:57:13 | 日記

そのカンボジア人の長老は

このように切り出した。

(僕たち カンボジア人は 恥ずかしいんです。)

と目を下にうつむく。

語られたのはポルポトへの憎しみでも 悲しみでもない。

恥ずかしいという感情だったのだ。

彼が説明するには、

日本に来て何度も何度も考えるそうです。

(宗教や人種の違いで戦争や争いがおきるのはわかる。)

(申し訳もたつ)

(でも。。。。。)

(ぼくたちは、同じ人種、同じ民族、同じ言語、同じ仏教徒だった。)

(それなのに

どうしてあのような虐殺が

自分たちの民族に起きることを許してしまったのか?)

 

 

どうして ?

 

どうして ??

 

どうして ???

 

 

 

その気持ちにただ黙って聞いた。

 

カンボジア人は日本に来て悲しさからポルポトのことを話せない人もいるかもしれない。

でも根っこには、民族としてのこの恥ずかしさがあるのだ。

 

 

自分たち

日本人のエホバの証人たちはどうだろうか。

かつては

あれほど互いを愛し合って

一緒に喜んで王国会館い行き

賛美を歌い

苦しきを忍び

おむすびを分かち合う仲間だった。

 

同じ民族。同じ言語。同じ人種で創造者を崇拝しながら

同時に

これほどの仲間に対する虐殺に近い抹殺を平気で行ってきた

日本のエホバの証人

 

日本支部や巡回監督や会衆長老 それを支持する無言の会衆の兄弟姉妹たち

過去一緒に崇拝していた仲間を

あのように追いつめてゆく

長老たちの殺人の息をはずませてゆくのは

いったいどこから来るのだろうか?

この15年間

8万人近い同じ日本人が組織から離れていった責任はいったい誰がとるのだろうか?

誰もその責任を感じないで

毎週 エホバに対して集会のプログラムの復習だけの意味のない祈りが

日本中の王国会館でささげられている。

 

 

 

 

 

 

 

 


カンボジア語会衆の長老との対話

2013-11-28 07:57:13 | 日記

海老名ベテルの横の王国会館にカンボジア語会衆がある。

20代の悩みが多かった頃

昔の永遠に生きるの本にカンボジアで100万人虐殺されたことに心を止めていた頃

キリング フィールド という映画が地元で上映された。

カンボジアの赤色クメールによる虐殺を扱った映画だ。

深夜のレイトショーを一人少ない観客の映画館にいて

見た内容に相当ショックをうけた。

自分が生きてるところとそんなに遠くない時間と場所で大変なことが起きたのだ。

特に判断できない少年を教育して

その少年たちの安易な判断でたくさんの大人殺されている洗脳教育の恐ろしさを感じた。

だれもない

木枯らしの吹くアスファルトの道路にうずくまり

震える慟哭のなか神に祈った

その時に感じた足の冷たさが今でも感覚に残っている。

 

そうした経験をしたカンボジア人がどのように人を許し、神を信じるようになったか

そのことに永年疑問があった。

昨年東京に行った折、海老名のカンボジア語会衆に交わってみた。

小グループのものみの塔研究を行っていた。

同じ王国会館の海老名会衆と比べとにかく仲がいい。

集会が終わっても誰一人その場を離れたくないらしい。

全体写真や個人写真を何度も何度もとっていた。

穏やかに微笑んでいいるカンボジア人の長老に

訊くのがつらい

質問をした。

(あのつらい虐殺を経験して どうして神を信じれるようになったのか?)

長老のにこやかな微笑みは消えた

重い言葉で重い口を開いて

こういった

(わたしたちは、あのことを恥ずかしいんです。。。。)

華やかに交わりを楽しんでいるカンボジア人を背にして

話してくれた。

 

 

 

続く