井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

バブル期のテレビ番組はこんなに楽しかった

2012-02-20 17:09:53 | テレビ番組

私は「ウェストサイド物語」の音楽が死ぬほど好きである。ほとんど頭の中に入っているし、楽譜も数種類取り揃えている。

それでパロディまで含めて関心があり、昔のビデオをいじっていたら、見つかった録画があった。NHKの「愉快にオンステージ」という番組の「ミュージカル競演」である。少し短くしてあるがご覧いただきたい。

</object>

</object>

何回観ても、とは言わぬまでも、数回ならば今でも笑える。

ただ、内容は個人の好みなので、関心が無い方にまで好みを押しつけるつもりはない。

注目していただきたいのは、この手間暇である。

邦楽器を含めたアレンジを施し、それに合わせて振りつけをして、と、大変な手間がかかっている。しかもこれが特別番組ではなく定時番組なのだ。

今のテレビが面白くなくて当然だな、と言うのは簡単だが、それほど予算的にひっ迫しているということだろう。バブルよまた、とは言わないが、若い方々には同じくらい活気のある文化状況を作るべく、がんばってもらいたいと思う。私もがんばりますが・・・。


音程か、雰囲気か

2012-02-17 00:32:47 | オーケストラ

某オーケストラのコンサートマスターAと、ヨーロッパと日本を行き来する音楽家Bと私の会話。

日本のオケの人達の練習の仕方で一つ気づいたことがある。バロック関係の人達だと、最初から最後まで、一つ一つの音の形をどうするかって話に終始する。日本のオケの人達は割と「こういう感じで」とか「こんな雰囲気で」っていう音楽作りをしようとするんだよね。

短い時間で何とかしようとすることを考えた時、そういう方法だと時間がかからないからじゃないかな。

ヨーロッパ(多分オランダが中心のイメージ)なんか、まず音程ですよ。音程がはずれていても感動するなんてことは考えられない。音痴の歌をいいと思う人がいるだろうか。

ここで驚いたのは私。もう20年も前の話だが、ミュンヘンで日本人留学生の後輩と会った時の会話。

日本人の練習って、まず音程からはいったりするじゃない。こっち(ドイツ)は違うの。まずそういうことを言うとね、「そんなことは後から段々良くなるんだから、まずどういう音楽を作るかが大事」っていって、どうすれば良いか意見を聞いてくるの。

20年間に完全に逆転したのか、はたまたオランダとドイツの違いか、正確にはわからない。が、何となく前者のような気がする。

さらに何となくイヤーな感じがしたのは、日本人の学力と話のタイプが似ていたからだ。

「日本人の詰め込み教育が諸悪の根源」とばかりに「ゆとり教育」へ流れ、結果は学力低下。「難問奇問が多すぎる」のが悪とされて、マークシート方式のテストが主流になり、結果は思考力低下。

正確に述べると「逆転」ではない。20年前の音楽作りと現在の音の形作りがイコールではないからだ。前者は、どこの声部を強調したり引っ込めたりするか、テンポをどうするか、どう歌うか、などということ。後者は、音をどのようなアタックで始めて、どのように伸ばすか、強弱や長短、かなり即物的なことである。

音楽作りは「当然こうなるだろう」、という共通理解がある団体ならば、いきなり「音程」の練習でも当たり前、だろう。

はっきりしているのは音程も音楽作りも大事で、どちらもやらなければならない、ということ。

「雰囲気」だけでは、本来綿密な音楽作りはできない。これも「音程」は言わなくてもバッチリの集団ならば「雰囲気」だけで済むのかもしれない。

ともかくバロックにおいては「音の形」作りの作業がとても重要だ、ということだけはとても深く心に残ったのであった。




41小節目はJ.S.バッハの小節

2012-02-13 23:29:08 | ヴァイオリン

バッハのドッペル・コンツェルト、2台のヴァイオリンのための協奏曲のリハーサルをしていて、はっとさせられた。

第2楽章において、

「この41小節目から再現が始まるので・・・」

とソリストから注文が出た時、すかさずチェンバロの鈴木優人氏、

「バッハの小節ですね。」

「あ、本当だ!」と私。

次に第3楽章において、

「この41小節目から音楽が変わるので」とソリスト。

「これもバッハの小節ですね。」と鈴木氏。

「あっ」と驚くタメゴロー状態の私。

第3楽章の41小節目は、ソリスト二人が重音をかきならすところで、ヴァイオリンの4重音が鳴り響く、とても印象的な部分である。

高校以来とても好きな曲で、しょっちゅう弾いていたのに、そこが41という表象を持っていたことに今の今まで気がつかなかった。さすがは鈴木優人。(彼はこんなことばかり考えてチェンバロを弾いているのだろうか。)

ここで「41」について説明が必要だろう。

アルファベットを数字に置き換える方法がある。Aを1、Bを2と置き換えていくと、BACHは2+1+3+8で14になる。昔のドイツ語にはJという字が使われなかったのでヨハンはIOHANNと綴る。それでI.S.BACHを数字化すると9+18+14で41になる。

それで14も41もバッハの名前を由来とする大事な数字として作品中に現れる。これは声楽曲を扱う者にとっては常識。

バロック時代、コンチェルトは基本的に娯楽作品だったから、そんな中にも41が隠されているとは、私にとって全く予想外だった。

以前にもビブラートと弦素材の件で書いたが、やはり鈴木優人氏とのやりとりは愉快である。




大ホールでピリオド奏法、是か非か

2012-02-10 00:52:55 | オーケストラ

先日、NHKFMで「ベルリン・バロック・ゾリステン」の演奏会が放送された。ベルリン・フィルの団員を中心とする合奏団で、放送されたのは昨年秋の日本ツアーの初日、東京での公演の模様。

そのツアーは福岡にも来ていて、私も福岡公演を聞いて圧倒された一人だ。

オーケストラではなく、1パート一人の室内楽でもなく、少人数でのアンサンブルで聴き手をここまで魅了する演奏、これ以前にあったかどうか、いまだに思いだせない。

ピゼンデルなどという「誰、これ?」という作品であれ、そんなことは全く問題にならない。主導するパートが明瞭に浮き彫りにされ魅力的に訴えてくる、それを耳で追っていくうちに曲は終ってしまうのだ。聴き手の集中力なんて必要ではない。聴衆の集中力を演奏者が引き出してしまうという見事さだった。

さて、ここで一つ気になったことがあった。彼らはピリオド奏法を採用していたのだ。一体、どのような見解を持ってピリオド奏法を採用したのか?

10年くらい前にラトルがベルリン・フィルとヴィーン・フィルで試みて我々を驚かせた。その頃はピリオド奏法でなければバロックにあらず的な考えが世界中を席巻していたような気がする。N響もノリントンで一回試みたのは本ブログでも書いたことがある。

しかし、ピリオド奏法はピリオド楽器で演奏すべきもので、モダン楽器でやるものではない、という主張もある。これはこれで至極真っ当な意見である。

事実、その後ヒラリー・ハーンやエマニュエル・パユはモダン楽器でモダン奏法のバッハ録音を堂々と提示し始めた。

だからこそ、「なぜ?」と思う訳だ。

ところで、私がその公演を聴きに行ったのは「お目当て」があったからなのである。それはソリストの日本人コンマスではなく、メンバー唯一の日本人、コトワちゃんである。

同じM先生門下で、仕事場でも世話をやいたことのある後輩(のはずだ)。が、20年会っていないので、向こうも「あんた誰?」状態ではあったが、そこでひるんではいけない。忘れていようが何だろうがお構いなしにステージ裏で話しかけ、強制的に思いだしてもらい、一応「縁」は復活。

ちょうどこちらも福岡で2月15日に「四季」を演奏する。その参考になればと思い、上述の気になる件をメールで質問してみた。

面倒な内容にも関わらず、意外とすぐに返事がきた。

要約すると「ピリオド楽器による演奏は音量的に物足りない気がする。だけど真似できるところは真似してみようと思う。できないところはできないけれど。そうやって着実にファンを増やしているハイブリッド集団です。」ピリオド奏法団体に対するアンチテーゼもあるようだった。

なるほどねぇ。彼女のメールでわかったのは、彼らはバロック弓を使用していたこと。1800人収容の大ホールに朗々と響き渡っていたので、てっきりモダンの弓だと思っていた。この技術もさすがである。

翻って、福岡の我が「アンサンブル・エストラータ」、どうなるかな。代表の工藤、九州交響楽団コンサートマスターの近藤、チェロ客演首席の北口と福岡の若手エースが勢ぞろいする演奏会、私はヴィオラを務める。この布陣だと、普通に考えればモダン奏法で突っ走るのだが、チェンバロに鈴木優人がいるのがミソ。鈴木はバッハ・コレギウム・ジャパンBCJの中核メンバー、BCJはピリオド奏法演奏団体の雄である。

それこそベルリン・バロックが公演したアクロス福岡シンフォニーホールで十数年前BCJもマタイ受難曲を演奏。最初の一時間は音量不足に不満を持った聴衆がたくさんいたのが思い起こされる。大ホールでピリオド奏法はダメでしょう、と多くの人が思ったものだ。

さあ今回、ハイブリッドが生まれるか否か、実に楽しみである。都合のつく方は、ぜひ15日、あいれふホールへお越しいただきたい。


幻の授業「管弦楽基礎奏法の研究」

2012-02-07 23:35:41 | オーケストラ

先週に記述した「補習」の件。

二度目の補習をしたら、今度は皆さん弾けるようになって、三度目はしないで済んだ。これで12日の本番、ブラームスの交響曲第4番はうまくいくだろう。たった三人が弾けるかどうかだけなのだが、この三人が一番後ろで正確に弾ければ、全体が「鳴る」のだ。その昔、田中千香士先生がおっしゃった。「いいオケは後ろから鳴るんだ。」

考えてみれば、田中千香士先生からはオーケストラの弾き方を教えてもらったことがいろいろとあった。自分でレッスンの時間に持っていった時もあったし、練習室に先生の方からはいってきて、ああだこうだ言われた時もあった。

ある時、国鉄のストライキで授業が全て休講になったにも関わらず、レッスンはそれとは無関係と勝手に主張される先生、「なぜみんな来ないの?」と一人で怒っていらっしゃった。その日のストは割と早めに終ったので、とりあえず大学に私などは行っていたのだが、そんな弦楽器の人間を集めて、急遽モーツァルトの交響曲「リンツ」のレッスンをやってもらったことがあった。オーケストラの授業で「リンツ」をやることになっていたからだ。

これが結構面白かったのだ。「ここは弾いてはいけない」「ここだけさらって、あとはさらわなくていい」独特の千香士節が炸裂する合間に、N響時代のエピソードがちょっとはさまったりして・・・。

実は、その時間、休講でなければ「管弦楽基礎奏法の研究」(という名前だったと思うが)、通称「オケ奏法」と呼ばれる授業の時間だった。「きみ、インペクやってくれる?」と、何がインペク(インスペクター)の仕事なのかもわからず、翌週から「オケ奏法」の正規の授業が始まった。

千香士先生の授業やレッスン、最初は「恐い」のである。

誰かに弾かせた後、それを聞いていた学生に質問する。

「今のを聞いて、何か問題を感じた人?」

そんなこと言われて、何を言えば良いかわからないから、みんな黙っていると、先生は学生Sに直接尋ねた。

「・・・音程が・・・」

と恐る恐る言おうものなら、

「そういう原始的なこと以外に何かない?」

そういう時だけ我々は原始人になるので、それ以外はわからない。そうすると、原始人には到底わからない未来人の見解が示されるのであった。

その調子で、毎週毎週、新しい曲の「パート練習」に取り組むのである。その楽譜が前もって配られていたかどうか定かではない。ひょっとしたら、その日に配られたかもしれないけれど、それは問題ではなかった。

千香士先生の信念では、

一回で弾けなくても仕方ない。で、2回目で弾けたら「まあまあ」だな。3回目だったら「まあ」かな。3回目で弾けなかったら、どこのオケからもお呼びがかからない。

つまり、オーケストラのパートは練習しなくても弾けるのが当たり前、練習するなんてカッコ悪い、という美学が息づいていて、私などはそれに洗脳されてしまい、ちょっと後で苦労するはめになった。

先生が亡くなられる前年にお会いした時、いまだにそのお考えをお持ちだったことがわかり、「先生、今は皆さんさらいますよ」と御注進申し上げたことがある。

脱線するが昔のN響は大変だった。へたにさらおうものなら「あいつはさらわなきゃ弾けない」と揶揄され、さらわなかったら「さらいもしないで」と睨まれる。つまり上記のように2回目か3回目で弾けるように、人の見ていないところで調整して練習所に顔を出すことが求められた。

で「オケ奏法」、インペクに渡された曲目リスト、後ろの方には「ダフニスとクロエ」「春の祭典」、みんながエキストラに行った時困らないための「第九」なんてのもあって、実に興味深いものだったのだが・・・。

それは実現されなかった。それも半分は私の判断ミスで。ちょっと長くなったので、続きはまた次回。