井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

続・「感動」の定量評価

2011-11-11 00:37:31 | 学問

続き・・・

 「感動」という現象は脳が感じていることは間違いありません。

良かった、そのくらいは何とかわかる。

「fMR I」(ファンクショナルMRI)でも使えば、どこが興奮しているかは3次元的に場所を同定できるかもしれません。

また「トポグラフィ」を使えば酸素の供給量から興奮している領域が分かります。(しかし脳表面の情報ですね。)

「脳波」も同じくマッピングという方法によって脳の表面の電位分布から興奮領域が分かります。(脳の表面に脳細胞の多くと重要な中枢機能がありますので、音楽による興奮のような高次機能の計測であれば表面の情報で十分なのかもしれません。)

いろいろあるんですねえ。

 またこれらの脳の機能によって我々は間接的な変化を引き起こします。涙を流す、興奮する、汗をかく、瞳孔が散瞳する、口が渇く、血圧が上昇する、心拍数が上昇するなどです。
これらの現象は交感神経とホルモンの変化などで説明がつけられます。

さあ段々難しくなったぞ。

現在はそれを応用して皮膚の抵抗変化から「ポリグラフ:嘘発見器」に応用されたり、唾液アミラーゼをストレスセンサにしたりとしているわけです。このような間接的情報を組み合わせて工業製品や医療機械が作られています。

しかしこれらは間接的であるだけではなく、マルチファクトの情報によって変化しますので、どれによるものかが分からない状況です。ですから複数を組み合わせることにより、真値を推定する作業が計算(主に多変量解析の手法を使 います)によってなされており定量評価できるようになっています。ここでこの計算方法が ブラックボックスになっているので、さらに計測結果に信頼性が欠けます。(これが現状なので眉唾が多い分野ですが、計測が出来るという宣伝が一人歩きして困っています。)ですからより客観性の高いサーモグラフなどのような体の表面温度計測などが良いとおもいますが、検出感度に問題ありです。

十回くらい読んで、ようやく理解したかな?

つまり、心拍数が上がったのは、感動のためなのか、隣に座った人を見て上がったのか、それだけではわからない。涙がでたのも、感動のためなのか、ゴミのためなのか、それだけではわからない。いろいろ組み合わせてみると、これが「感動」のために起きた変化と推定できるだろう、という訳か。その組み合わせる計算が「多変量解析」、ですか?

でも、これが「ブラックボックス」?

血圧と心拍数と発汗量の比率は5:4:3か、いや1:1:1だろう、とんでもない7:9:2だ、みたいな話かな?もしそうだとすると、ここまでいかにも本格的に計測しようと、例の「主観」がはいってきて、大した意味がなくなってしまうってことか?

 また私も音楽をよく聴くのですが、私は素人ですので主にリラックスとながら仕事のために聞いています。ですから交感神経系ではなく副交感神経系を興奮させる目的なのかもしれません。音楽はどちらの作用を引き起こすかは、環境や状況、または専門性のレベルで違うのかもしれませんね。

もはや講義のレベル。先生、「交感神経系」と「副交感神経系」って何でしたっけ?

感動している時、交感か副交感かどちらの作用が強いかで、間接的計測結果は変わると思います。また脳の働いている領域も、同じ感動でも左脳 (論理的思考)が強く働く人と右脳(感性)が強く働く人がいらしゃると思います。音楽のコンクールで評価するする立場の人は意外と左脳が働いているのかもしれませんね。(私のよ うに数学を感覚で解く人間は、何をしていても左脳は寝たきり状態かもしれません。)

ちょうど学生時代、大脳は右と左で役割が違うようだ、というのが巷の話題になったものだ。その頃、作曲科の同級生と「ぼくらは左脳で音楽を聴いているよね?」などと言ったこともあったっけ。でも、本当にそうなのか、誰も知らないだろう。どちらであろうと何の影響もなさそうだし。

左脳は寝たきりとは、またご謙遜を・・・。

先生の講義はさらに続く。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿