井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

メン魂一擲/バール形式と和声

2011-10-28 08:01:39 | ヴァイオリン

メンデルスゾーンの協奏曲のレッスンをする機会はとても多い。現在も数名にしている最中だ。こう多いと、教える側も同じ教え方では「飽きて」くる(のは私だけか?)

一時使った前述の「斎藤式」、決して悪い方法だとは思っていないが、私が「飽きて」しまった。演劇的要素が多分に入り込んでいるので、ちょっと恥ずかしいというのもあるかもしれない。

で、次には全く恥ずかしくない、実にアカデミックな説明を施すようになる。構造を解き明かし、その構造がわかるように演奏する、という方法である。

実は、これも基は「斎藤式」。以前にも「わかる演奏」について書いたが、わかることが何より大事というのは斎藤先生から学んだことだ。

さて、標題の「バールBar形式」、以前にも書いたが、1:1:2の比率による形式のことである。

日本でも「さいた さいた さくらがさいた」とか三・三・七拍子などは、同じ形態と言って良いだろう。本来は詩の形式。

この形式が「わかるように演奏する」には、まずどこがバール形式かを見極める必要がある。メンデルスゾーンの協奏曲を詳細に見てみると、実に「バール形式」のオンパレードだ。ほとんど全てのテーマがバール形式になっている。

ここまで細々とした説明、例えばチャイコフスキーやブラームスには不要だろう。両者とも一気に駆け抜けていく性質の方が強い。メンデルスゾーンの場合は、この構造を把握した上で一気に駆け抜ける必要があると思う。

第一テーマが正確には1:1:2ではなく5:4:8になっているところもユニークな点。

その「破格」も魅力の一つだ。

そして5:4:8は(2+3):(1+3):(1+4+3)になっているのだが、ボウイングと一致しない。そのために案外無視されやすいので要注意だ。

そして(1+4+3)の4の部分は、和声がサブドミナント(4度)になっていることに気をつけなければならない。サブドミナントは「拡大」のイメージを伴う。しかし旋律が下行しているので、何も考えなければ鎮静してしまう。

それは「つまらない」演奏である。

このサブドミナントは気持ちの入れどころだ。一小節間、気持ちを張り詰めなければならない。ところが通常の弓使いでは四分音符5拍分を一弓で弾くので、余計難しい。

気持ちの入れどころで考えれば、最初のトニック2小節間も、音程が上がっていく分、1小節目よりも2小節目の方がテンション高めであろう。

小節ごとのテンションを数字で示せば60,70,80,60みたいな感じかな。

以上、冒頭の数秒間、4小節間の注意事項である。

これは、残念ながらシェフチークのエチュードをいくらやってもカバーできない部分である。だから、シェフチークのエチュードをやれば、この協奏曲が演奏できる、ということにはならない。

ただし、シェフチークのエチュードをやれば指と弓の力は抜群につく。そのためには、やはりお勧めのエチュードだと言っておこう。

最近、チャイコフスキーも復刊されたようである。

Tchaikovsky Violin Concerto in D Major, Op. 35: With Analytical Exercises by Otakar Sevcik, Op. 19 Violin and Piano Critical Violin Part Tchaikovsky Violin Concerto in D Major, Op. 35: With Analytical Exercises by Otakar Sevcik, Op. 19 Violin and Piano Critical Violin Part
価格:¥ 2,687(税込)
発売日:2011-08