goo blog サービス終了のお知らせ 

井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

九州鉄道 いまむかし

2011-02-26 01:13:05 | 井財野作品

来る3月27日、九州・沖縄作曲家協会主催の「春の音楽展 2011 in 北九州」で、井財野友人の新作を発表します。

こどものためのピアノ曲が今回の課題で井財野の曲も5人の子供たちが演奏してくれます。御都合よろしければ、ぜひお越しください。会場は北九州市のムーブホールです。

本番には司会者がつき、こども達へ宛てた手紙が読まれることになっています。以下、その手紙の原稿です。

九州新幹線が全通したね。最初から走っていた「つばめ」に加えて「さくら」と「みずほ」も仲間入りしました。「さくら」と「みずほ」、これは、長崎や熊本と東京を結んでいた寝台特急の名前を受け継いでいます。青色の客車だったから「ブルートレイン」って呼ばれてね、目が覚めてから、東京に近付くにつれてワクワクしたものです。

そんなことを考えながら作ったのが、この「九州鉄道 いまむかし」。今の方がずっと速く走るけれど、昔は昔でそれなりの夢があった、それを若い皆さんに語りたかったんだ。

1曲目は「蒸気機関車C57」。全国的にはD51いわゆるデゴイチが有名だけれど、九州の中はこのシゴナナ、別名「貴婦人」と呼ばれるSLが一番みかけたような気がする。そこらじゅうで走っていたから、無くなると言われてもピンと来なかったよ。

2曲目は「ディーゼル特急おおよど」。今、新燃岳の噴火で運行見合わせたりする吉都線や肥薩線を経由する特急だけれど、途中のループ線やスイッチバックがあるから、特急と言ってもそんなに速くは走れないけどね。

3曲目は雰囲気変えて路面電車の「西鉄北九州線」。ここ北九州にはそれはそれは長い路線があったんだよ。約30キロ。この曲は2分だから時速900キロでかけぬけまーす。

4曲目は「寝台急行日南」。中学生の時、宮崎に住んでいて、福岡までヴァイオリンを習いに通っていて、時々乗ったんだけど、大分で1時間も停車するんだ。このダイヤはその後「ドリームにちりん」に引き継がれたけど、それも新幹線全通でなくなっちゃったねぇ。

5曲目は最初に紹介した新幹線の曲だ。でもこのような昭和の匂いを追いかけていくと、どうしても「さくら」と「みずほ」よりは「さくらと一郎」って言いたくなるんだよ、おじさん達はね。だから序奏には「昭和枯れすすき」の引用があります。

もう話し出すと止まらなくなってしまうから、手紙はこのあたりでおしまいにします。あとは曲を聴いて想像の世界で楽しんで下さい。


永遠のジャック&ベティ

2011-01-05 23:10:00 | 井財野作品

タイトルは、清水義範作の小説に由来する。小説の方は、中学生が英訳する時に使う、普段の日本人が使わない「変な日本語」しか話せないジャックとベティの物語。もうちょっとで恋物語になるかならないかの瀬戸際、滑稽で切ない、味わい深い作品である。それと同じ雰囲気を持つという訳ではないのだが、一部に重なるイメージもあり、タイトルを借用した次第。

この曲は、1990年、音楽の友社ホールで開かれた「リサイタルA」のために書いた、ピアノ伴奏付きのヴァイオリン曲である。ヴァイオリン曲を発表したのが初めてならば、リサイタルのために書いたのも初めて、取り巻く状況も「中学生の英語学習状況」と似たり寄ったりだった。

私には、当夜の聴衆が喜んで聞いたかどうかわかりませんでした。

しかし、何人かの人々は「おもしろかった」と言いました。

私は、それを聞いて喜びました。

しかし、私は大変疲れました。それは、自分で弾くための曲であるところのこの曲を作るのに時間がかかり、練習する時間が少なかったからです。

とても疲れたので、打ち上げでは、食べ物の名前がわかりませんでした。これはリンゴでしょうか、それともオレンジでしょうか?

少々誇張が入ってしまったが、それっきり弾きたいとは思わなかった曲である。ただ、リサイタルのプログラミングやスタイルに表れている工夫を知ってもらいたくて、何人かの人々(some people)には録音を聞いてもらったことがある。

その中に、群馬交響楽団のYさんという方がいらして、この曲をとても気に入って下さり、ご自分の演奏会で何回か弾いてもらえたことがあった。これが10年ほど前だっただろうか。

一方、数年前に紹介されたのが「デュオ三木」というご夫妻である。ヴァイオリンのことをよくわかって書かれている作品が少ないことを嘆かれているから、それならば井財野作品に良いものがあるのではないか、と仲介に立った方が考えて下さったお陰で、知り合いになれた。

そして「嬉遊笑覧」などと一緒にお渡ししたのがこの曲。そうしたら、これのみが広島県の福山市周辺のみでヒット曲になったという次第。嬉しいやら恥ずかしいやら、である。

もし楽譜をご希望の方は、コメント欄にメール・アドレスを添えて連絡ください。コメントは非公開にしますので。




ソリテア@龍国寺音楽会

2010-05-27 21:18:20 | 井財野作品

福岡市の西にある糸島市、その一角にある龍国寺で5月16日、第2回目の音楽会が開かれた。

そこで拙作、独奏コントラバスのための「ソリテア」が演奏されるため、招待されて伺った。

プログラムは、

・シェーベリー:トゥーネナ

・デュポール:エチュード第8番

・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番より「サラバンド」「ガヴォット」

・エンリコ・マイナルディ:三つの日本の歌

・井財野友人:独奏コントラバスのための「ソリテア」

・クープラン:コンセール

・ロッシーニ:二重奏曲

演奏者は東京交響楽団の首席チェロ奏者、ベアンテ・ボーマンさんと、元東京交響楽団のコントラバス奏者、西依智子さん。

曹洞宗のお寺のお堂にところ狭しといすが並べられ、仏像の前に舞台が設えられ、その近くには座布団が置かれる、といったオーディトリアム。どれだけ詰め込んでも150名がいいとこだそうだ。壁の反射は期待できず、欄間で遮られる音もあり、かなり制約のある音響条件かもしれなかった。

しかし、キンキラキンの吊りもの(何と呼ぶのか名前を知らない)で雰囲気は豪華、それにも増して満員の聴衆、演奏者と聴衆の作り出す空気は最上のもの、演奏会はこうでなくちゃ、という理想が実現されていた。

万雷の拍手で呼び込まれるせいか、演奏者のお二方ともニコニコして登場する。これが嬉しいし、またお二人ともお話がおもしろい。西依さんは、かつて東京交響楽団の青少年向けコンサートでナレーターを手馴れーたー調子でされていたのを目撃して感服したことがある。ボーマンさんは宣教師でもあるそうで、お説教は本職みたいなものかもしれないが、こちらも日本語で立派にお話をされていた。スウェーデン人だけれど、来日して30年、今や本国より日本での生活が長いとのことで、考えようによっては当然かもしれないけれど、日本語を解しようとしない欧米人もいるから、やはり敬意を抱くのであった。

それで拙作の「ソリテア」。西依さんは最大限の努力をして下さって、これが一番面白かったとおっしゃってくれたお客様もいらしたのはひたすら感謝。しかし作者としては自分の未熟さを見せ付けられたようでもあり、身の縮む思いで会場にたたずんでいたのは確かである。

コントラバスに関しては、まだまだ勉強が足りないから、また勉強しなくては・・・というところ。

それはともかく、演奏者の心意気が聴衆を惹きつけ、互いに幸せな空間を生み出す、といった場に居合わせることができたのは幸いだった。それさえあれば、知らない曲が並んだところで、問題にはあまりならない、ということも再確認した思いで会場をあとにしたのであった。