goo blog サービス終了のお知らせ 

井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ヴァンクーヴァーはアジア人だらけ③

2017-12-12 07:58:00 | 旅行記
カナダが生まれて初めてなら、実はアメリカ合衆国には(アンカレッジ空港を除き)行ったことがない。アメリカ大陸が初めてみたいなものだ。

でもアメリカ合衆国とはまた違う人種のるつぼであるという説明を受け、なるほどと実感した。テレビ等で見るアメリカ合衆国は、アフロアメリカンやヒスパニック系が目立つが、ヴァンクーヴァーではほぼ見かけなかった。

代わりにチャイニーズ、コリアン、ジャパニーズ、ベトナムなのである。

今回、大韓民国経由だったので、そこのロスがあるが、仁川国際空港からヴァンクーヴァーまでは、それほど長く感じなかった。(ヨーロッパへ行く時は途中で死ぬほど退屈し、あのジェットエンジンの騒音が不快でたまらなくなるのだが…それがなかったということだ。)

機内のディスプレイに表示される飛行ルートを見ると、北朝鮮を大きく迂回して、中国東北部からロシア極東地域の上空を飛行しているようだ。

だから、例えば千歳空港からなら7~8時間で行けるのかもしれない。

ヴァンクーヴァーの人曰く「アジアに最も近いアメリカ」、確かにその通りで、私たちにとっても、もっと身近に感じて良い存在のようである。

ヴァンクーヴァーはアジア人だらけ②

2017-12-10 19:19:00 | 旅行記
今回の企画はヴァンクーヴァー在住で九州・沖縄作曲家協会の会員であるY氏の発案でもある。
Y氏は日本生まれの日本育ちで日本語ができるのは当然として、宿泊先は兵庫県出身の日系人が経営する民宿のようなところ。経営者のご主人は典型的な日本人、そこに滞在する人も半分以上日本人だった。

Vicoとの話し合いにはヴァンクーヴァー在住の作曲家、リタ上田さんが常にいてくれたが、リタさんも不自由なく日本語を話される。

そして、ミニコンサートの演奏会場になったのが日系聖公会の教会で、会員の半数以上が日系人、牧師のイム・テビンさんもコリアンだが関西なまりが混じる日本語でしっかり対応され、教会内の掲示物や書籍も日本語が半分以上。

Vicoのゲネプロと本番の間に、軽いミーティングを持ったのだが、Vicoの音楽監督が案内してくれたところが、中華料理店かと思いきや、家系(いえけい)という横浜のラーメン屋だった。

店員がまた日本人、最初は英語だったけど、ほどなく日本語に切り替わると、もう本当に日本のどこにでもいるアルバイト店員さんにしか見えなくなってくる。

しかも壁一面、日本語しか書いてない。

私は、どこに何しに来ているのか忘れそうになって大変だった。

ヴァンクーヴァーはアジア人だらけ①

2017-12-08 14:08:09 | 旅行記
井財野が所属している九州・沖縄作曲家協会にカナダのヴァンクーヴァー・インターカルチュラル・オーケストラ(Vancouver Inter-cultural Orchestra、以下Vicoと略)が交流を申し入れてきた。

Vicoとは西洋の楽器、いわゆるオーケストラで使う楽器と民族楽器によるアンサンブル団体である。
日本にも日本音楽集団という和楽器のオーケストラがある。それを発展させたアジア何とかという民族楽器のオーケストラが一時あったと思うが、維持させるのは難しいと見えて、今は消息を聞かない。

しかしこのVicoはヴァンクーヴァーでしっかり聴衆をつかんでいるようだった。そこで九州の作曲家の作品が演奏されるのは悪くない話だ。

とは言え、Vicoは交流したいと言ってきている。要するにカナダに呼ぶから、日本にも呼んでほしいということである。

普通に呼んで日本のお客さんが集まるとはとても思えない。
では普通の現代音楽ならお客さんが集まるかと言えば、もちろんそんなこともない。
普通ではないことをやらなければならないのは、実は必至の結論。

だが、やはりどんな相手か、会ってからの話だろう、というのが作曲家協会で話し合っての結果だった。
で、旅費稼ぎにミニコンサートを一発やってから帰ってこい、というミッションを受けて、私が行くことになったのである。

行って驚いたのはアジア人の多さである。日本人も多く、毎日接する人の中で英語を使ったのは一人二人しかいなかった。

さようなら佐世保市民会館

2017-02-21 18:34:00 | 旅行記


筆者が生まれた頃に建設された佐世保市民会館が、先月で閉鎖された。

そこで育っていない私でも、様々な思い出があるホールである。

長崎市に住んでいた高校生の頃、NHKの合唱コンクールをわざわざ「聞きに」行ったのが多分初めて。これは、同級生からの誘いで出身中学校の応援をしようということになったから。結果は見事に県予選で最優秀校に選ばれた。
ちなみに、私が出場したその前年は優秀校で九州大会へは進めなかった。

次に行ったのはNHKの公開収録だったと思うけれど、海野義雄ヴァイオリンリサイタル。
長崎市と佐世保市は7、80キロ離れており、行くだけで結構大変。

それでも覚悟して行った。そして「音響がいいなぁ」とため息をついて帰るのである。そう、このホールは多目的にもかかわらず、響きが悪くないのであった。

次にはもう大学生になっていた。NHK交響楽団のエキストラ奏者として、ここで初めて演奏した。あいにく雨がずっと降り続き、メンバーもかなり疲れていた。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、第3楽章の再現部でソリストのTTさんが、ついに1フレーズ弾き忘れてしまったのが忘れられない。

その後、東京アーティスツ合奏団等、演奏の機会はいろいろ増えてきたので省略するが、もう一つ紹介したいのは内装のデザインである。



これは1月、私が最後に使わせてもらった集会室の写真。佐世保市民管弦楽団の練習風景である。
この天井に注目していただきたい。
通常の蛍光灯の間に、機能美あふれる照明器具があるのがわかるだろうか。

言って見れば、高度経済成長期のモダンシャンデリアとでも表現できそうなもの。この、ちょっとした贅沢感が、私にはたまらない魅力である。

入った瞬間に「うわあっ」と感動すること、建物というのは、すべからくそうであってほしい。

ちなみに長崎市民会館の練習室には、感動するものが何もない。

一方、今世紀に同じ佐世保市にできた「アルカス佐世保」にはそれがある。

そして同じ頃長崎市にできた「長崎ブリックホール」には、あまりない。

こういうことも、何故か受け継がれていくようだ。
良い伝統を持つ佐世保は恵まれている。