goo blog サービス終了のお知らせ 

井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

クロイツェル第9番

2017-05-27 19:52:00 | ヴァイオリン
ヴィオラのプリムローズの著書に「ヴィオラに良いことがなぜヴァイオリンに悪いことがあるでしょうか」みたいな文があった。

厳密に考えれば、たまにヴァイオリンに通用しないこともあると思うが、大多数のことは共通しているだろう。

その一つに「クロイツェル(42の練習曲)第9番」での指慣らしがある。

プリムローズは「ゆっくり」「中くらい」「速く」でまず3回やり、次に指使いを「2-4-3-4」にして再度上記3テンポで、計6回やるとのこと。

確かにこれだけ繰り返せば指は良く動くようになる。
しかし、時間がかかって仕方がない。

それに、夏場は指が動かない困難を感じることが少ない。

それで、徐々に6回やることは減ってきた。

ところが、最近サンサーンスの協奏曲やロンド・カプリチョーソを練習するにつけ、指のトレーニングを再認識するにいたった。

パガニーニより難しく感じるのは、3-4指を頻繁に使うからではないか。

普通の指慣らしで1-2-3指は、ある程度動くようになる。そこで「指は動くようになった」という勘違いが生じているようだ。

やはり、と思い2-4-3-4のトレーニングも省略せずにやることにした。

すると、サンサーンスが弾き易くなっただけではなく、左手のピチカートも音が出るようになった。
めでたしめでたし。

あのプリムローズがそれを毎日やったのだから、私がやるのは道理である。

ユモレスク / クライスラー編

2017-05-19 08:09:25 | ヴァイオリン

気にそまないユモレスクを何回も弾かされると、そのうち、いつもの第7番ではなく第1番あたりを弾いてみたい衝動にかられる。第1番もそう悪くない曲なんだけどな・・・。

ところで最近、ピアニストから「これを弾いてほしい」と渡されたのがクライスラーが編曲した第7番であった。

ギョッとしたのは、まず原曲の変ト長調であること。つまりフラット6つ。反射的に「こういうことはやめてほしいなぁ」と思ってしまう。ハイフェッツが編曲したサン=サーンスの白鳥も変ト長調だったな、などという事を思い出しながら恐る恐る弾いてみた。

あれ?意外と弾きやすい。

それに、スラーの関係で、例の「ねっとり」ゆっくり演奏は不可能で、私の望む快速テンポでしか弾き得ない。

さすが、クライスラー!

「クライスラー ヴァイオリン名曲集 3」として日本ショットからも出版されているので、皆さんにお勧めしたいところである。


ドヴォルザークのユモレスク

2017-05-17 10:40:17 | ヴァイオリン

ドヴォルザークのユモレスク、ヴァイオリン曲として有名だが、本来はピアノ曲である。まず、この事実が知られていない。
そして、知られているのは「第7番」である。これも知られていない。

私はドヴォルザークの作品が割と好きな方だ。しかし、この曲はあまり好きになれない。なぜならば、ユモレスクの語源である「ユーモア」を感じるのが非常に困難だからだ。

なぜこれがユモレスクなのかと思い、20代の頃、原曲のピアノ曲をあたったことがある。

するとわかった。

まず、この8曲あるユモレスク集は、言ってみればスラヴ舞曲の小型版のような雰囲気で、第1曲目などはかなりダイナミックな曲想である。

そういったスラヴ風味がずっと続き、最後の方に黒鍵主体で弾けるお茶目な曲を配置し、かわいらしく終わる、というのが作曲家の意図、と読めた。

そうだ!エルマンのようにネットリやるからユーモアを感じないのであって、オリジナルの指定通り!にかなり速く演奏すればユモレスクになる!

と、勇んで快速テンポでやったことがある。

ところが、舞台袖で聞いていた後輩共に大不評。
曰く「せっかくの美音があれでは台無し」云々。
口うるさい後輩に恵まれたものである。

だって、作曲家の意図はこうでああで、というアカデミックな説明は後輩共には全く通用しなかった。

世間の好みを変えるのは、ことほどさように難しいことを思い知った。


サンサーンスはパガニーニより難しいかも

2017-04-23 09:10:35 | ヴァイオリン
サンサーンスの協奏曲第3番は、サンサーンス作曲の全協奏曲の中で最高傑作だと思う。ピアノ協奏曲とは完全に一線を画している。ついでに言うと、ヴァイオリン協奏曲の1、2番も全く比較にならない。

その上で、なのだが、どうしてこの「サンサンサン」は弾きにくいのだろうか。

この弾きにくさ故に人前で弾くのを長年躊躇していたのだが、そろそろ弾いてみようかと一念発起して練習してみた。

今弾くとわかる。なるほど、ここが難しいのか、と。

あまりにも難しいので、今度はパガニーニの協奏曲1番の1楽章を弾いてみた。これはレッスンに必要だからである。

何年ぶりか覚えていないが、こちらは一発で最後まで通った。乱暴な言い方をすると、パガニーニは弾きやすい。なぜだろう。

パガニーニには3度の連続やジュテなど、かなり練習が必要なパッセージは多い。しかし、一度できるようになれば、それ以上のものではないようなものが多い。

一方、サンサーンス、何が難しいか…

で、発見したのは…

「アルペジオのかけ下がり」である。

通常使う言葉は「かけ上がり」で「かけ下がり」はほとんど造語になるが、パガニーニと比較するとはっきりする。
パガニーニだとアルペジオの上向形は何回も登場するのだが、ハイポジションから下降する形は例外なくゆっくり下りる。
さすがパガニーニ、ヴァイオリンの技巧をわかってらっしゃる。

一方サンサーンス、かけ上がりもあれば「かけ下がり」もある。確かにピアノならば、どちらかが難しいということはない。実にピアノ的発想で、ヴァイオリンのことは全くわかってらっしゃらない。

この難しさを含む曲を中高生にやらせて良いものなのか、少し疑問が残る。

一方私も、この難物、どこまで時間をかけたら克服できるかな。

罪作りな分数ヴァイオリン

2017-02-20 18:20:01 | ヴァイオリン
昨日出演した「ピアノステップ」であるが、ヴァイオリンの幼稚園児は出番の前、なかなか本番モードに入ろうとしない。

「じゃあ、一緒に弾こうか」と私が言って、控室で一緒にバッハのメヌエットを弾いてあげた。すると、しっかり本番モードに入った。
のみならず、リハーサルであれだけ粗野な演奏をしていたのが嘘のように、本番では品良く弾いていたのだ。

ここで、ハタと気づいた。
多分、その子は自分の出す「分数ヴァイオリンの音」が恥ずかしくて、あまり他人に聞かれたくなかったのではないか。だからふざけてごまかして、周囲の注意をヴァイオリンから逸らそうとしていた…。

自分の幼稚園時代の記憶がよみがえってきた。

私も分数ヴァイオリンの音が嫌だった。どうして分数ヴァイオリンは先生のヴァイオリンみたいに響かないのだろう、とずっと思っていた。

正確には、サイズを大きくして最初に弾くときだけ「わぁ響いた!」と思う。これがちっとも長続きしないのである。すぐ「子供ヴァイオリン」の音になってしまう。

その点、ピアノはとりあえず「大人ピアノ」の音だ。美しさを追求したら、いくらでもできそうな気がする。

分数ヴァイオリンにはそれができない。だから、多少汚い音でも「分数だし」と大人達も思ってしまう。
イントネーションが甘くても、やはり「分数だし」いずれ大きくなったらまたやり直しだから、現段階ではこれで良いと言ってしまう。

この状況が嫌な子供もいる、ということかもしれない。
しかし、それはなかなか難しい問題だ。
とりあえず「感受性が豊かですね」と褒めるくらいしか手はないか…。