goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

プーチン、スターリンの名前を空港に「スターリングラ―ド」と/ロシア(ソ連)敗戦の歴史記録

2025年04月30日 | 政治
プーチン氏「スターリングラード」復活約束 空港にソ連独裁者の名

 ロシアのプーチン大統領は29日、ロシア南部ボルゴグラードで地元知事と会談し、同市の空港名を以前の都市名にちなんで「スターリングラード(スターリンの街)空港」に改名すると約束した。インタファクス通信が伝えた。スターリンはソ連時代の独裁者だが、強権的な姿勢を強めるプーチン政権下で、再評価の動きが進んでいる。

 知事は、ウクライナ侵攻に参加した兵士や退役軍人から「スターリングラード空港」への改名を求める要望が寄せられているとし、「勇ましく英雄的な名称」への変更への支持を求めた。

 プーチン氏は「私には、彼らの言葉は法律だ。モスクワに戻ったらすぐに大統領令を用意する」と改名を約束した。

 スターリングラードは1925年、スターリンにちなんで名付けられたが、スターリン死後に独裁政治への批判が高まり、61年にボルゴグラードになった。第2次世界大戦の激戦地で、最近は、市の名称をスターリングラードに戻す動きも出ていた。

★ プーチンも耄碌(もうろく)したか・・・

Stalin on kipein kohta Putinin historiapolitiikassa - Suomenkuvalehti.fi

ではロシアの歴史的敗北について・・・
ロシア最大の軍事的敗北

9世紀に中世のキエフ・ルーシ(キエフ大公国)として成立してから、現在知られているロシア連邦に至るまで、ロシアはその長い歴史を通じて、輝かしい勝利だけでなく、苦い敗北も経験してきた。その中には壊滅的な結果をもたらすものもあり、例えば、広大な領土を失ったり、国自体の存在を脅かしたりすることさえあった。では、ロシアの最大の軍事的敗北にはどのようなものがあったのか?

ルーシ・ビザンツ戦争 (941年)

ルーシ人は現在のスウェーデンに起源を持つ。9世紀、歴史学ではキエフ・ルーシとして知られる国家を形成した。ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代の国家はすべて、キエフ・ルーシウィ文化的祖先であると主張している。941年のルーシ・ビザンツ戦争は、キエフのイーゴリ(877-945年)の統治下で、彼の軍がコンスタンティノープルを2度包囲した時に起こった。どちらの場合も、ルーシはコンスタンティノス7世に中世を誓うビザンティン軍に撃退されたが、2度目の攻撃で945年のルーシ・ビザンツ条約が締結され、両者の友好関係が確立された。

スヴャトスラフ1世のブルガリア侵攻(967/968-971年)

ルーシの統治者スヴャトスラフ1世(943-972年)は、同盟国であるビザンティン帝国からブルガリア攻撃を奨励され、これを成功させた。しかし、後に同盟国は互いに敵対した。
その後の軍事衝突で、ビザンティン帝国皇帝ヨハネス1世ツィミスケスは軍を率いて971年にブルガリアを占し、945年に双方が合意した。

コンスタンティノープルを奪取しようとするもう一つの失敗に終わった試みとして、賢公ヤロスラフとしても知られるキエフのヤロスラフ1世(978年頃-1054年)が、この都市に対して海軍の襲撃を行った。読む記録によって異なるが、ルーシの艦隊は、優勢な帝国艦隊によって全滅させられたか、激しい嵐によって破壊された。いずれにせよ、これは2つの大国間の長きにわたる戦争の最後の戦いとなった。

モンゴルのルーシ侵攻 (1237–1240年)

13世紀のモンゴルによるキエフ・ルーシへの侵攻は、モンゴルの支配者バドゥ・ハン(1205年頃-1255年)率いる軍隊によるヨーロッパへのより広範な攻撃の一部だった。敗北したルーシの諸侯はモンゴルの支配に服従することを余儀なくされ、ジョチ・ウルス、またはハン国の臣下となった。この侵攻は東ヨーロッパに重大な影響を及ぼし、東スラヴ民族を現在のロシア、ウクライナ、ベラルーシの3つの別々の国に分裂させる結果となった。


モスクワの戦い (1382年)

1382年のモスクワ包囲戦では、モスクワ軍と、トルコ・モンゴル征服者ティムールの支援を受けた青宝庫の有力なトクタミシュ・ハンが対決した。侵略者を撃退することに成功した当初、モスクワ市民は騙されて城門を開け、トクタミシュの軍隊がモスクワを襲撃し、数千人を虐殺した。


ベリョーフの戦い(1437年)

モスクワのヴァシーリー2世が、タタールの政治家でジョチ・ウルスのハンであるウルグ・ムハンマドに対して大軍を送るという決定は、まさに悲惨な結果に終わった。ロシア軍は、1437年12月5日に行われたベリョーフの戦いで壊滅した。

リヴォニア戦争(1558–1583年)

リヴォニア戦争は、ロシアが現在のエストニアとラトビアの領土である大リヴォニアの支配権をめぐってポーランド、リトアニア、スウェーデンと戦ったが敗北した長期にわたる軍事紛争であった。

イングリア戦争(1610–1617年)

スウェーデン帝国とロシア皇帝国の間で繰り広げられた残忍なイングリ亜戦争は、本質的にはスウェーデン公爵をロシアの王位に就かせようとする試みだった。この野望は最終的に失敗に終わったが、スウェーデンはストルボヴァの和約で広大な領土を獲得したと主張した。

スモレンスク戦争 (1632–1634年)

1632年秋、ロシア軍がスモレンスク市を占領しようとした際、ポーランド・リトアニア共和国とロシアの間で敵対行為が始まった。これは、デウリン休戦(1619年)でポーランド・リトアニアに奪われた領土を奪還しようとするロシアのより広範な試みの一環だった。しかし、この試みは、1634年のポリャノクヴァ条約という別の休戦協定につながり、ロシアはスモレンスク地方に対するポーランド・リトアニアの支配を受け入れ、この条約はさたに20年間続いた。

中ソ国境紛争 (1652–1689年)

37年間にわたり、中国軍とロシア軍の間で断続的に小競り合いが続き、清朝がアルバジンのコサック砦を包囲した事件で頂点に達した。その後1689年に締結されたネルチンスク条約により、領土は中国に割譲された。

ナルヴァの戦い (1700年)

ナルヴァの戦いは、大北方戦争初期の軍事衝突であり、スウェーデン国王カール12世率いるスウェーデン救援軍が、自国の3倍の規模を誇るロシアの包囲群を破った。しかし、最終的にはロシアが北欧、中央、東ヨーロッパにおけるスウェーデン帝国の覇権を争うことに成功した。

ピョートル大帝のヒヴァ戦争 (1717年)

1717年、ピョートル大帝の指揮下にあるロシア軍がヒヴァ・ハン国(現在のウズベキスタン西部、カザフスタン南西部、トルクメニスタンの大部分)を侵略したが、ヒヴァ人を敗走させたロシア軍が、敗れた敵に降伏条件を提示したため、惨敗に終わった。ヒヴァ人は降伏を装い、占領を容易にするためにロシアに5つの町を占領するよう提案した。ロシアは同意したが、ヒヴァ人は5つの町を次々と奇襲し、現ロシア帝国の支配者をほとんど虐殺した。

アウステルリッツの戦い (1805年)

第三次対仏大同盟の一部であるアウステルリッツの戦いは、ナポレオン戦争における最も重要かつ決定的な軍事戦闘の一つだった。実際、フランスの大陸軍がロシアとオーストリアのより強力な軍隊を破ったこの戦いは、ナポレオンが成し遂げた最大の勝利とみなされている。

フリートラントの戦い (1807年)

第四次対仏大同盟戦争中のナポレオンのもう一つの勝利であるフリートラントの戦いにより、ロシア皇帝アレクサンドル1世はティルジットの和約でフランスの条件を受け入れざるを得なくなり、これによりナポレオンは西ヨーロッパと中央ヨーロッパの絶対的な支配者となった。

クリミア戦争(1853-1856年)

クリミア戦争は、主にクリミア半島でロシアとイギリス、フランス、オスマントルコの間で戦われた、特に残酷な紛争であり、ロシア帝国にとっての転換点となった。敗北により軍は弱体化し、国庫は枯渇し、ヨーロッパにおけるロシアの影響力は弱まった。

日露戦争 (1904–1905年)

帝国同士の野望をめぐって、日本帝国とロシア帝国は短期間ではあるが残忍で恐ろしい軍事衝突を起こし、1905年2月から3月10日にかけて行われた奉天会戦に象徴されるように、互いに武器を取って戦う事となった。奉天会戦は第一次世界大戦の最大規模の地上戦の一つであり、日露戦争における最後かつ最も決定的な大規模地上戦であった。日本が勝利し、この結果は日本に有利な形で戦争を終わらせる上で決定的な役割を果たした。

第一次世界大戦 (1914–1918年)

第一次世界大戦中、ロシア帝国は惨敗を喫し、ロシア軍兵士181万1,000人が死亡、民間人150万人が死亡したと記録されている。それよりもさらに大きな影響は、ロマノフ王朝の崩壊とロシア革命の激化であった。

タンネンベルクの戦い (1914年)

1914年8月26日から30日にかけて行われたタンネンベルクの戦いでは、ロシア第2軍がドイツ軍によってほぼ完全に壊滅した。


ラトビア独立戦争 (1918–1920年)

1918年12月1日にソ連がラトビアに侵攻し、1920年に新たにラトビア共和国が成立したソビエトロシアが敗北したことで、ラトビアは独立を勝ち取った。

エストニア独立戦争 (1918–1920年)

同様に、1918年から1919年にかけてのボルシェビキの西方攻勢に対するエストニア軍とその同盟国、特にイギリスの防衛作戦により、エストニアは独立を宣言した。

リトアニア・ソビエト戦争 (1918–1919年)

1919年8月31日、リトアニアはソ連の侵略に勝利し、新しく独立した国からボルシェビキ軍を追放した。

ポーランド・ソビエト戦争 (1918–1921年)

第一次世界大戦でドイツが敗北した後、旧ロシア帝国とオーストリア=ジャンガリー帝国の領土をまたいでドレンとポーランドの間で衝突が勃発した。ポーランドの決定的な勝利により、1939年まで存在したロシア・ポーランド国境が確立された。写真は廃墟と化した都市ミンスクである。

キエフの戦い(1941年)

ソ連は第二次世界大戦を通じて多くの歴史的な勝利を収めたが、1941年8月23日から9月26日にかけてドイツ軍がキエフを包囲したことは、戦争史上最大の包囲(兵力数で)とされ、赤軍にとって前例のない敗北となった。

アフガニスタン紛争 (1979–1989年)

1979年のソ連によるアフガニスタン侵攻は、本質的には冷戦時代の代理戦争の始まりであり、米国をはじめとする国々は、10年間占領軍に抵抗したムジャーヒディーン側についた。この戦争は、ソ連の崩壊と冷戦の終結の一因となったと学者らは指摘している。

第一次チェチェン紛争(1994-1996年)

チェチェン反政府勢力との2年間の戦闘の後にロシア連邦が停戦を宣言したことは、ボリス・エリツィン政権の譲歩とみなされた。1997年に平和条約が作成された。

出典: (Britannica) (CERS) (Review of International Studies)


ブログのティールーム
ロシアケーキ RUSSIAN CAKE - 栄光堂製菓株式会社

20世紀の巨匠、チェリビダッケ指揮、ミュンヘン・フィルハーモニー
ムソルグスキー「展覧会の絵」フィナーレ~キエフの大きな門

組曲《展覧会の絵》 キエフの大きな門 チェリビダッケ指揮 約6分

芸術の勝利!!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高市氏が台湾で「互いに防衛... | トップ | 危険な高市氏の台湾での発言 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事