ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

ヴェルディ「シモン・ボッカネグラ」よりプロローグ(カップッチッリ、ギャウロフ)

2011年01月15日 | オペラ
Cappuccilli & Ghiaurov - Simon Boccanegra -Suona Ogni Labbro


名歌手カップッチッリが初来日し、ブルガリア出身の名歌手でバスのニコライ・ギャウロフと「シモン・ボッカネグラ」を歌い、日本の聴衆を感動させたことを忘れることができない。

将来ジェノバの総督となり善政をし、人々に敬愛されたシモンは、若き日は海賊であった。身分が低いことで貴族フィエスコに相手にされず、罵倒される・・・。

当時「雷鳴」のような圧倒的な声量を誇った世界最高峰のバス、ギャウロフの声に対し、切々と訴えるカップッチッリ、声を抑制し、ドラマの心理に迫る歌唱は今までのイタリアオペラの名歌手とは一味違ったインテリジェンスを感じたものだった。

ブレスコントロールの素晴らしさについてきくと「元水泳選手だったから」と答えたカップッチッリ、それにしてもこの剛と柔、ふたりの名歌手の芸術は今も誰も越えられないでいる。


☆ちょっとここでKen様のコメントから、

もっとも好きなバス歌手です。もちろん好きなバス歌手は多いのですが、特別な存在です。なんというか役作りが、歴史の人物を感じるというか、、、「乱世の雄」の声がするんです。(※ニコライ・ギャウロフのこと)

カップッチッリはまさに平和と愛の理想を、もしかしたら最も陳腐で、きれいごとな理想を、男らしく、また悲しみに満ちて歌うことが出来た唯一の人です。

かれのシモンに再び触れて、私は中国と日本は戦争してはならない、むしろそれを食い止めるためあいだに立たねばならない、と心を新たにしました。


☆日本のホープとして、ヴェルディ「シモン・ボッカネグラ」を是非お歌い下さい。

このプロローグは若き日のシモン、海賊であり、次の場面からそれから20数年を経た総督シモンの素晴らしさが描かれています。もうかなりトシだったカップッチッリは青年の時のシモンも若々しく、そして最後の悔しさをのみこんだ苦渋の表情に驚きます。
繊細さと大胆さを併せ持った名歌手、ふたりは好対照ですが、さすがです。



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の時の愛読書「クオレ」(心という意味)・・・・・はな様の読書感想文?です。

2011年01月15日 | お知らせ

わが盟友、はな様から「クオレ」の感想を頂きました。的確に書いていらっしゃって、子供時代の感動が再び、でした。


『クオレ』!!!持っています。(世界文学の玉手箱…というシリーズの中のものです、ちょっと古い)

作者のデ・アミーチスはWikipediaによると、ガリバルディの千人隊に14才で志願して、年がいかないんで断られているのですね。
クオレはイタリア人の愛国心がよくわかります(…ような気がします)

ある、お金をめぐまれたイタリア少年、恵んでくれた人達(外国人)が、イタリアの悪口を言うのを聞いて「俺は自分の国の悪口を言うやつらから、施しものなどもらわないぞ」と銅貨・銀貨を投げ返すのが凄い!!

『ロンバルディアの小斥候』も平和お花畑左翼が読んだら、目を剥きそうな結末(爆)

話の中にイタリアの敵国としてオーストリアが出てきます。

クオレの中では「ドイツっぽ」とか訳されているんですが(…っぽ、って…汗)ついでに「ウラー」とか雄叫びを上げる!そりゃ露助…。

ガリバルディ将軍はエツィオと重なるのですね?(歴女じゃないので、これまた詳しくない)

動画は、そのオーストリアのウィーン楽友協会の黄金の間ですよね?不思議な感じがします。

しかし、自国をケチョケチョに言うのはザパニーズレフトくらいじゃないですか?
朝日新聞に「愛国心とは、その国に生まれたと言うだけで慢心する不遜な心」と確か、あった(全くこの通りか自信はないですが、あまりに凄い表現で、ほぼ記憶しました)ので、もうビックラゲーションですよ。

世界の人は自国を愛してます。やはり、クオレ、いい話がたくさん…日本人、読んだ方がいいです。
   

☆はな様、ありがとうございます。
子供のとき、これを読んでイタリアのことがわかったような気がしました。
いいかげんなところもあるけれど、愛国心は凄いです。
感動の物語でした。
本がボロボロになるまで読んでいました。

☆☆また、新しく「クオレ」を買って読みたいと思います。
ところで「オーストリア」っていうのがイタリアを侵略し、それまで都市国家だったのがイタリア統一運動を起こしたのです。
ヴェルディのオペラはその愛国心とイタリアの名誉を鼓舞しました。
BGMにヴェルディの「レニャーノの戦い」や「運命の力」をそっとかけて・・・。

☆☆☆スカラの天井桟敷の常連客のすごさは怖いほど、ちょっと歌手がミスどころか声がかすれても罵声・怒号で、野菜まで飛ばすのです。だから歌う方も命がけ・・・少なくともカップッチッリの時代まではそうだった、彼だけが野次は起きず聴衆に愛されたのです。それは彼は「歌の国士」だったから?  感動させたからです。

昔、ヴェルディは祖国統一運動に身をささげていた、そして彼のオペラ上演の時、オーストリアの占領軍の兵たちがスカラにゲシュタポみたいに立っていた。
そこへヴェルディのオペラで進軍ラッパがとどろき、分厚い合唱や重唱が流れ、「祖国」を歌い始めると客は興奮し、立ちあがってオーストリア兵に迫り、見張りの兵たちは身の危険を感じて逃げた、という話を読みました。

Ⅴ(ヴィットリオ)E(エマヌエーレ)R(レ、王という意味はじめの綴り)D(英語でof、DI)I(イタリア)・・・
イタリア王ヴィットリオ・エマヌエーレ・・・とも読めるのです。偶然ですが・・・。
ヴィットリオ・エマヌエーレ国王は、クリミア戦争に参加、トルコ側に味方し、ロシアと戦いました。
それによって祖国統一運動が早まりました。ガリバルディ将軍はヴィットリオ・エマヌエーレ国王のもと、イタリアの英雄となり、アミーチスは讃えたのでしょう。

ヴィットリアとかヴィットリオというのは「勝利」の意味です♪
コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする