goo blog サービス終了のお知らせ 

華氏451度

我々は自らの感性と思想の砦である言葉を権力に奪われ続けている。言葉を奪い返そう!! コメント・TB大歓迎。

44万人の署名に厚労省答えず

2006-09-02 20:39:43 | 格差社会/分断・対立の連鎖

 リハビリテーション医療の打ち切り制度撤廃運動については、皆さんもよく御存知であろう。今年4月の診療報酬改定で、リハビリテーション医療が「原則として発症から最大180日で打ち切り」と決まったことに対し、「リハビリテーション診療報酬改定を考える会」が反対運動を起こした。同会の代表は免疫学者の多田富雄氏。多田氏は4年前に脳梗塞で倒れ、重度の右半身マヒや言語障害などで現在もリハビリテーションを受けている。リハビリを受けても急性期のように目立った回復は望めないが、止めれば機能低下して瞬く間に寝たきりになる。「今回の改定は、『障害が180日で回復しなかったら死ね』というのも同じことである」と、呼びかけの言葉の中で書いている。なお、Under the Sun でも会の署名活動の紹介がおこなわれた。

 私も自分が署名すると同時に周囲に呼びかけたが、憲法や教育基本法の問題よりはるかに反応?がよかった。誰でも1人や2人は、脳卒中や交通事故などでリハビリが必要になった人を身近に知っているだろう。ヒトゴトではないと思えるはずで、当たり前と言えば当たり前だ(本当は憲法や教育基本法も重大な問題なのだが、日々の暮らしの中で具体的に何かが見えなければつい鈍感になってしまうのはよくわかる)。職場などで積極的に署名を集めた知人も少なくない。

 そして――約44万人の署名が集まったが、署名提出後64日を経た9月2日現在、まだ厚生労働省の反応はない。つまり無視されっぱなしというわけである。会ではリハビリ打ち切り被害実例の登録を開始して、患者本人や医療者らによる被害の実態報告を集め始めた(会のサイトで閲覧できる)。リハビリ科自体がなくなったという報告もあり、被害はこれから加速度的に拡大していくはずだ。

 人間は哀しいことに、どんな悲惨な状況にでもある程度「慣れ」てしまう。だから「リハビリ医療は最大180日で打ち切り」という事態も、このまま5年、10年続けば「そんなものだ。仕方ない」と受け入れてしまうかも知れない。だから、そうなる前に――私達はもっと声を上げなければいけないだろう。 

 リハビリ医療の日数制限は、今の日本の政治の「内心」をはっきりとわからせてくれる。高齢者や病人・障害者などの存在はうっとうしいだけ。大きな声では言わないけれども「金食い虫」「お荷物」と思っているのだ。「国を守る」ために使う金はあっても、「国民すべてを守る」ために使う金は惜しい。国のために有用であってこその国民、なのだ。

 再チャレンジなどという浮ついた言葉が踊っているが、(前にも書いたような気がするが)あれは「何度でも競争しろ」ということ。何度も競争させられ、そのたびに負けて傷が深くなっていく人間が多いことなど考えてもいない(あるいは考えていないふりをしている)。要するに競争している(させられている)間は自分が負け組であると認識しにくい、その錯覚を狙っている面もあるだろう。

「あすなろ あすなろ あすはなろう」という歌があった(むかし学校で歌われた文部省唱歌、というやつだろうか)。頑張って明日はヒノキになろうという歌詞だったと記憶しているが、この歌を知ったとき、どうしてわざわざヒノキにならねばならないのかと首をひねったのを覚えている。そんなのアスナロが可哀想じゃん、と。アスナロはアスナロ、カメはカメ、スズメはスズメで結構ではないか。ヒノキになる競争をしましょうと言われた時、「やーだよ」と舌を出す。それも抵抗のひとつの形だと私は思う。

 

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「愛と憎しみの……」UTSの... | トップ | 足元が揺れる気配 »
最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
呼びかけを続けましょう (村野瀬玲奈)
2006-09-03 15:49:01
華氏さん、こんにちは。



44万人の署名に厚生労働省答えず、とは。何のための政治。なんのための税金。



国会議員、特に衆参両院の厚生労働委員会の議員に電話やメールやファックスで呼びかけを続けましょう。



各自の地元選出の議員に呼びかけるのも効果的。自分の選挙区の有権者の声は無視できないから。



名簿は私の知る限りこんなところに掲載されてます。

http://otama.livedoor.biz/archives/cat_50026882.html

http://plasticdoll-peace.cocolog-nifty.com/blog/cat3993270/index.html

http://kihachin.net/tips/giinmeibo.html
返信する
Unknown (久々)
2006-09-03 19:37:06
これがグローバルスタンダードの結果。

自分で責任を持って、自分の金を使えってこと。

貧乏人は死んでも自分の責任、勝手に死ねばいいって思ってるんでしょ。



小泉総理は外交は(俺たち右側としては)よかったけど、内政はダメダメだったなぁ。

マスゴミが外交外交ばっか言うから、国民はそっちばっかり見て、内政に殆ど目を向けなかった。

結果がこの通り。

左翼には歴史とか外交じゃなくて、こっち方面でがんばればかなり支持を得られると思うのになぁ。
返信する
夏も終わりますね (アルバイシンの丘)
2006-09-03 23:26:12
お久しぶりです.意に反して長い夏休みになってしまい,ようやくパソコンに復帰しました.久しぶりのご挨拶,早雲さんが最後と思っていたら華氏さんのTBを見逃していました.反応が遅くなってすみません.休み期間中,いろんなことがありましたね.ゆっくり追いつきたいと思います.

返信する
私も署名しました。 (カーク)
2006-09-04 06:55:50
ブログにも載せました。

しつこく、運動を続けるしかないですね。

村野瀬玲奈の云うとおりですね。

頑張るぞ



返信する
あきらめました… (sr400yoshi)
2006-09-04 12:54:26
はじめまして…たまに拝見してます…

 正直なところ、あきらめました…どんな理由があるのか、わかりませんけど、今は、選別の時代に入ったのかと、理解しつつあります…裕福で経済的にも余裕のある人とそれ以外の人…公的なサービスを受けるにも資格が必要な時代も、そこまで来てるんでしょう…
返信する
お玉も署名集めしました。 (お玉おばさん)
2006-09-04 21:07:54
身内が関係してるもんで・・

署名集めたよ。

たとえば、言語障害なんてさあ、180日で絶対全快しない人が出てくるはずなんだよなあ・・そう言うこと、現場の人に聞かないのかなあ・・



ちゅう事で・・どうやって議員に文句言いましょう?
返信する
初めてコメントします (ざい)
2006-09-04 21:30:20
失礼ながら、しばしば「華氏」検索にて覗いておりました。リハビリ期間打ち切りの件、最後まであがいております。担当医・理学療法士からも保留の状態です。半身麻痺の母の介護中です。四年目に入っています。事実、発症180日頃は退院を迫られ、車椅子にベルトで落ちないようにするのがやっとでした。体調が安定して不安定ながら室内支え歩きは二年かかり、今もリハビリで歩き方を復習させないとすぐに痛みとバランスのとり方を忘れます。筋肉の痛みもマッサージで和らげねばなりません。専門家によるリハビリとリハビリ室の明るい雰囲気が、在宅介護中の心身に欠かせません。寝たきりになれば介護のみになるでしょうが。 自己負担にしても続けさせたいのですが、そうすればリハビリ以外の治療費に保険が使えなくなるということで。 担当の方々も署名活動に参加してくださったようです。現場の声・切実な患者の声にこそ政治家や官僚は耳を傾けてほしいといつも思っています。 私は母のことだから必死になります。自分のことだったら家族がどう思おうが制度改悪ならそこで諦めます!
返信する
すみません。 (カーク)
2006-09-06 06:45:10
村野瀬玲奈さんの敬称を忘れちゃいました。

村野瀬玲奈さんって、ブログやってないのかな?

返信する
TBさせていただきました (トキ)
2006-09-07 12:05:45
はじめまして。トラックバックさせていただきました。ブロガーの皆様の見識に感銘を受け、私もブログをはじめました。よろしくお願いいたします。
返信する
↑すいません (メロディ)
2006-09-07 18:44:06
HNをメロディにかえました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

格差社会/分断・対立の連鎖」カテゴリの最新記事