goo blog サービス終了のお知らせ 

教団「二次元愛」

リアルワールドに見切りをつけ、二次元に生きる男の生き様 (ニコニコでは「てとろでP」)

PC買った

2013-04-14 00:34:57 | 科学
PCの新しいのを買った。
いままでセレロンだったくらいなんだから、ようやくだ。

どんなのを買ったのか。
どういう選択基準だったのか。
それを書いていきたい。



[形]

省スペースのデスクトップにした。

ノートはキーボードも液晶もどうも使いにくくて性にあわん。
だがタワーの筐体がいるほど拡張性が欲しくなるほど使い倒す気がしない。
ということで消去法でそうなった。
メモリの拡張スロットが2個しかないのが少し心残り。



[メーカー]

マウスコンピューターにした。

デルはイヤだというのがまずあった。
会社で有限要素法のシミュレータをぶん回しているとデルのマシンは壊れるからだ。
たぶん熱設計がヘタクソなんだろう。
それから筐体がチープすぎるのでなんか嫌。

NECは中国製になったのでパス。
大手家電メーカーの一体型デスクトップとか妙に高いから、それもパス。

安いメーカーの中でケースの仕上げがいいところという選定条件でいくと、マウスコンピューターになった。



[OS]

Windows8。

評判が芳しくないのは知ってはいたが、まあいいかというくらいで。



[パソコン下取りキャンペーン]

なんと送料タダで古いPCを引き取ってくれる上に1,050円値引きしてくれるという。

すばらしい。
前の前のマシン、275MHzのセレロンのマシンと17インチのトリニトロンのモニタを送り付けてやった。



[CPU]

i7-3770(4コア/3.40GHz)。

我輩が使う分にはi5でもいいんじゃねぇかと思うのだが。
隣の席の自作派の男に相談したら
「ついでですからi7にしたほうが絶対いいっすよ!」
というので、大した意味もなくi7に。

16,000円くらい余分にかかったんだけど、今なお本当にそれでよかったのかどうなのかマユツバである。



[メモリ]

8GB。

なるべく安いのにしておいて後で増やすに限る。

本当はこれ、銘柄が選べるんだったら追加料金を払ってでも韓国製以外にしたい。
だが選べない。
しかし、届いて現物を確認したところ、なんとエルピーダ製ではないか。

これはいいぞ。



[SSD]

いらね。
据え置きで安くあげるなら、SSDはデメリットのほうが目立つ。



[ハードディスク]

ウェスタンデジタル WD Green 2TB。

デフォルトはメーカー指定なしの1TBになっている。
これ買ったらサムソン製になるんじゃないかという危険なニオイがしたので、6,300円追加で払って絶対に韓国製にならないよう防御策を講じた。

使ってみた結果。
すごく静かだ。
これはいいハードディスクだ。
ちょっと割高なだけあるよこれは。

実は筐体のファンがそれほど静かではない。
そっちのほうが遥かにうるさい。



[パーティション分割]

いらね。
お金払ってまでやりたくない。



[光学ドライブ]

ブルーレイコンボドライブ(ブルーレイ読込のみ対応/DVDスーパーマルチ機能搭載)。

DVDでいいんじゃね?
いるなら後でバルクで買えばいいんじゃね?
と思っていたところ。
DVDドライブと4,200円しか違わないことが判明。

BDドライブがバルクで4,200円で買える時代はとうぶん先だろうということでこれにした。

届いて現物を確認したところ。
なんとLG製ではないか。
若干がっかりした。
光学ドライブは調子悪くてもPCとしては致命的ではないのでガマンするか…。

価格.comで調べてもLG製だけ不自然に安い。



[キーボード, マウス]

いちばん安い有線のヤツ。
デスクトップで無線にしてもあんまり意味ないしな。

これ、マウスコンピュータ製だ。
キーボードのタッチは前のマシンのHP製より好きかもしれん。
だが[0]が小さいのがちょっと使いにくい。




[スピーカー, ヘッドフォン]

いらね。
そもそもオーディオマニアなんだからさ。
俺が欲しいものはこんなことろには売ってない。



[地デジ対応TVチューナー, 無線LAN, ウイルス対策・セキュリティソフト, 他]

いらね。



[グラボ]

いらね。
困ったら後で買う。
とりあえずはi7のオンチップのGPUを使うことにする。

例えばいまNVIDIAのチップの載ったグラボ買ったら、i7のプロセスより太いデザインルールのTSMCで作ったGPUになると思われるので、電力効率的になんか微妙な気がする。
TSMCの20nmのプロセスが立ち上がったら、そのタイミングでローエンドのグラボ買おうかな。

実際、このグラボなし状態で、H.264の1920×1080の動画もふつうに再生できるし、世間で重い重いと言われている東方萃夢想のweb体験版もふつうに動く。
買わなくて良かったと今にして安堵する。



[モニタ]

iiyamaの27型。

値段を見て驚いた。
21.5型より1万円もアップしない。
単体で買っても2万しない。
やっすっ!
そりゃあシャープもくたばりかけるわけだ。

かつて飯山電機は安くてちょっと良いものを作るメーカーだったのに。
今はマウスコンピューターの傘下として、ひたすら安いメーカーになってしまったようだ。



[サポート]

最小限でおk。
長期サポートにお金払うんだったら買い換えたほうがマシじゃなかろうか。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
え?グラフィックなしで動くの? (勇者ひろりん)
2013-04-14 09:28:12
はよんです。
読んでると、いちいち理にかなってる買い物・・・。
今度、買い換えるとき、教祖様に相談するわ。わしwww

SSDは、ホント要らないですよねー。
ウエスタンデジタルのハードディスク・・・・おぼえとこ。
それより・・・・

Gフォースも、RADEONもなしに、東方が動くとは・・・ビックリ。グラフィックボード、無駄に高いから。
そっか。今のPCは進化してるんだ・・・・。

PC買い換えると気持ち変わるから良いですよねー。ちょいメンドイこともあるけど。
返信する
どうかなー (教団「二次元愛」教祖)
2013-04-14 10:56:12
わたしはPCにそれほど詳しいわけではないので、相談を受けられるほど知識があるかどうかビミョーな気がします。

ただ、世間のPCオタの人たちがうとい部分、
統計的に見ればサムソンのDRAMは殴りたくなるほど品質が悪いとか、
CPUやGPUの製造プロセスはどう違うだとか、
そういう別のところにはPCオタの人たちより少し知識はあるかもしれません。

ウェスタンデジタルは"WD Green"というのがミソのようです。
これが静音シリーズのようで。
他のシリーズは他社なみに音がするのかもしれません。
個人的に最低限満たしてほしい要求は、サムソン製ではないこと、ですね。
そういう意味ではシーゲート製でもかまわんような。

さいきんはCPUの中にGPUが入ってますから、Gフォースもラデオンもなくても、いちおうショボいグラボが内臓されている相当の性能にはなってはいますよ。
そのうちミドルレンジまではグラボなしが普通の時代になるんじゃなかろうかと。
返信する
Unknown ()
2013-04-15 21:47:09
NECは組み立て日本ですよ。
マザボはMSIに作らせてますが。
ぶっちゃけ、中国で組み立てるよりも、総合的に安く済むそうで。
HPですら、パーツを日本に持ち込んで組み立ては日本です。

サムスンメモリですが、純正品に関しては良くも悪くもないですね。積極的に買う必要はないですが。割高ですが買える範囲ですとMicron純正がお勧めです。サンマックスとかCFDとかでもいいんですが。
最強はセンチュリーマイクロですが。サムスンチップでもすごいです。値段も凄いのですが・・・
10年以上前、サムスン純正モジュールの基板配線のひどさにはびっくりしましたが・・・よく動くなぁ・・・と感心しました。

GPUに関してはやりたいゲームが動かないなら、ボード買えばいいのでは?と思います。
返信する
サムソン製DRAMの品質 (教団「二次元愛」教祖)
2013-04-15 22:51:50
なんと。
レノボっててっきり中国にしかないものだという思い込みがありました。
NECから譲渡を受けても国内でやってるんですね。



サムソン製のメモリですが。
うちの会社の製品でけっこうな数(モジュールでなくDRAMの半導体単品)を使っているのですが、品質面でモメてうちの品証がキレて出入り禁止直前までいったことがあります。
統計的にも品質面ではエルピーダ製とは雲泥の差がありました。
マイクロン製はそこまで大量採用の実績がないのでよくわかりません。

あと、これはどこまで本当かどうかわかりませんが、エルピーダはちゃんとバーンインして出荷しているのに対し、サムソンはバーンインしていないというウワサですから、個人的にはそれだけでも同じ値段ではサムソン製は買えない理由になります。

業務上知りえた知識についてあんまり詳しいことをblogの記事にしてネット上で公開するのもあれですので、具体的な数字や事の顛末まで記すのは控えておきますが、使用条件によって悪さ具合が異なって見えるのかもしれませんね。
わたしもモジュールに関しては世間の状況は全く知らんという状態ですし、動作条件もかなり異なるものと思われますし。



わたしが設計するボードでは(社内的に政治的な圧力がかからない限り)韓国メーカー製は使いません。
もともとアナログ屋なので韓国メーカー製の部品が候補にあがる機会はそもそもほとんどないというのもありますけれど。
品証も韓国メーカー製というだけですごく嫌な顔をするはずです。
(とはいえ、アルテラのCPLDとか made in Korea と書いてありますけど、そういうのはアルテラが品質に責任をもって出荷するんだからまあいいだろうという理由で使うことはあります。)
返信する

コメントを投稿