Mein kleiner Rosengarten

ブルームーンはご機嫌ななめ?

この春、好調な芽吹きを見せ
開花への期待が高まったブルームーンでしたが
このところ様子がヘン。


葉は茂っているのに
なんとなく成長が止まっているような…?


で、
近寄ってシゲシゲと見てみると
なんということでしょう!

春に芽吹いたすべての枝が
ブラインドになっているではないですか!


ブラインドとは、
芽が伸び出し、枝が出て、花がつかずに伸びが止まる枝を指します。


つまり、このような状態です。(T_T)





この枝先すべてに蕾が育っていれば
来月には6つのブルームーンに会えたのに…!


何品種もバラを育ててきたけれど
こんなことは初めてです。



ブラインドの原因は
花芽を形成する時期の日照不足や乾燥、温度不足、
遅霜などの低温、用土の問題、根のつまりなどがあるようです。

用土と根詰まりに関しては
冬に土替えをしているので、たぶん大丈夫だと思います。

日照不足やは
日光がベランダの屋根に遮られ日陰になる時間帯はあるものの
日照時間はほぼ大丈夫な範囲かと。

あとは、
乾燥、温度不足、遅霜などの低温ですね。
わが家の場合、これらが問題です。


高層階のベランダは風が強く乾燥が激しいし、
寒冷地ゆえ、バラの芽吹きの時期の気温が低いです。
特に夜から明け方に気温が下がるので
5月になっても遅霜の危険性があります。

これは今年に限らず、毎年のことです。


ということは、
芽吹いた枝すべてがブラインドになったブルームーン様は
わが家の環境がお気に召さず
ご機嫌ななめってこと!?

ショック…。






でも、でも
当地のバラ園のブルームーンは、ちゃんと咲いているもの。
「無理」ってことはないですよね?


とりあえず、ブラインドを切り戻して
新たな芽吹きを待ってみることにしようかな。




先日も載せたスヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾンの
たった1つの蕾







順調に大きくなっているようです。

株自体は枯れ込みが進み、かなりの重症ですが
この蕾だけでも咲いてくれたらいいなぁ。


あわよくば
開花後にその枝を挿し木して
バックアップをとろうかと目論んでいる
転んでもただでは起きないワタクシです。















【おまけの話】


ブルームーンには似つかわしくないけど

今回の記事は地味~な画像ばかりだったので


突然ですが





昨日の夕ご飯のメインです。(笑)


子どもたちが大好きなメニューなんですが
昨日は塾などで夕食の時間に子どもたちが揃わず
孤食でした。


週に1度はこんな日があります。


なるべく夕食は家族そろって
今日1日あったことなど話しながら食べたいけれど
なかなか難しいですね。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

れびっと
milkyさん、こんにちは
milkyさんのブルーリバーさまもそうなんですね。
ブルー系のバラはブラインドになりやすいのかな?
それともブルー系のバラが本領を発揮するためには
他の品種より長い日照時間が必要なのかもしれないですね。
ブルームーンもお日さま大好きらしいです。
こうなったら、お日さまを追いかけて、朝、昼、夕と鉢を移動しなきゃね。
お休みの日はともかく、仕事の日はムリ…ですよね~。^^;

どんなに大好きなバラでも、育てる環境によっては
なかなかうまく育たないものが出て来ますね。
憧れのバラを特別待遇して、薬剤も肥料も労力もたくさん使って育てるか
それとも、「ここの環境ではムリ」と諦め見切りをつけてお別れするか
いつかはちゃんと向き合って考えなきゃいけない問題なんですよね。
けど、ブルームーンはまだ試行錯誤の余地がありそうなので、がんばってみます。^^
milky
ブルーなバラ
れびっとさん、ウチのブルーリバーもブラインドが多いです。
しかも毎年そんな感じでね~
ほんの1個か2個は咲くんですけど、もうこの品種はブラインドが大いいんだろう、なんて決めてました^^;

>ブラインドの原因は
 花芽を形成する時期の日照不足や乾燥、温度不足、
 遅霜などの低温、用土の問題、根のつまりなど

そういうことなんですね、勉強になりました。
たぶんウチの場合は日照不足かな~
なるたけ日当たりのいい場所に置いてあげるようにしてるんですが
それでも足りないんだと思います。
あの子すごく日当たり大好きさんみたいだから。

ブルームーン、切り戻して新しい蕾がつくといいですね!
れびっと
minminさん、こんばんは
こちらでは4月になっても最低気温が0℃になることがしばしばで
暖かくなったと思っても、「寒の戻り」はしょっちゅうなんです。^^;
バラにとってはストレスですよね~。
ブルームーンは特に春先の寒さが苦手なタイプなのかもしれないですね。
minminさんがおっしゃるように、2番花のタイミングなら気温は十分だから
機嫌よく咲いてくれるかも♪

バラのプレゼントは嬉しいものですよね~。
ずっと以前、私がアパート暮らしだったころのこと、
ご近所の奥さんが「雨が降ると傷んでしまうからその前に」
と、お庭で咲いたバラをたくさん頂いたことがあり、すごく感激したのを思い出しました。
お隣のおばあちゃまもさぞ喜ばれたことでしょうね。

P.S.の話…
うふふ。そうでしたか~。^^
鬱憤晴らしは必要ですよ~。
お互い、ストレスは溜めこまないようにしましょうね。(^_-)-☆

れびっと
ゆめさん、こんばんは
ゆめさんのつるブルームーンはグングン成長中なんですね。いいな~。
お花も1つ咲いたとか。ますますいいな~!
私もブルームーンのお花が見たいです~。

わが家にもブラインドや出開きが多めのバラがありますが、
芽吹いた芽のすべてがブラインドというのは、ブルームーンだけなんです。
今日、ブラインドになった枝を5枚葉の上で切り戻してみました。
ブルームーン、機嫌を直して芽を出してくれないかしら。

minmin
きっと大丈夫♪
れびっとさん、こんばんは。
大好きなブルームーンが、なかなか思ったようには
育ってくれずに、気持ちのほうが、ブルーになって
しまいますよね。
きっと、寒さのタイミングが、新芽が伸びるときに
重なったのではないでしょうか?

うちのベランダのバラにも、つるですけど
同じような状態の株がありますよ。
ブルームーンは、つるでない方の株なら
四季咲きですから、今回の新芽が蕾を
つけてなくても、二番花くらいのタイミングで
れびっとさんに、お花を見せてくれるのでは
ないでしょうか?

我が家のブルームーンは、側蕾をとりのぞいて
大きなお花を2個咲かせました。
毎年、お隣のおばあちゃまに、春のバラを
プレゼントするので、ブルームーンとダービー
それに今年は出来がいい、ローズポンパドゥールを
3輪、全部で5本のバラでミニブーケにして
昨日、お届けしました。

一輪だけは咲いたお花で、後は咲く直前の蕾を
カットして、花瓶で咲かせて頂くように、早めの
カットです。バラが咲くと、自分も嬉しいし
喜んでくださると余計に、喜びが倍増します♪

PS. 昨日のコメント、私は全然、理性的じゃ
ないんですよ~(汗) 感情的だから、ノートじゃなく
レポート用紙を使って、鬱憤晴らしということです(爆)
ノートだと、後で、破り捨てられないでしょ?(笑)

れびっと
ビン子さん、こんばんは
山椒も遅霜にあたると収穫が減るんですね。
山椒もバラも生き物ですものね!
バラは品種によってブラインドが出やすい性質のものもあるようです。
ブルームーンがそうなのかどうかは…?
うちのブルームーンだけかもしれません。^^;

お母さま、お肉がお好きなんですね♪
高齢の方でも、お魚よりお肉が好きな方はいらっしゃいますね。^^
私の知っている女性(96歳くらい?)で、焼肉が大好きな方がいます。(総義歯です)
生命力を感じます。100歳は楽に越せそうです~。^^
骨付き肉は、骨からいい出汁が出て美味しいですね。
ゆめ
れびっとさん
こんばんは~
ウチにもこういうブラインド、沢山あるよ~
昨年も多かったなぁ~
今年もどちらかと言うと、日当たりの悪い隣家の影になっているのとかに多いかな?深く考えたことないけど大雑把な私らしい(笑
れびっとさんはね~過酷な環境の中で愛情持って細やかに育てているからきっと、いい日も来るよ^^
うんうん...次にはきっと応えてくれるから。

ワタシも、ブルームーン、つるを昨年新苗でお迎えしたよ
成長が早くてぐんぐん伸びている
何処に植えるか決まってなくて、とりあえず鉢にいます。
一つだけ咲きました
でっかいお花です
ビン子
なかなか難しいですね
こんばんは~
私もバラの事は全く分からず、あのアイスバーグを・・・
難しいものですね、生き物ですからね
最近の異常な気候も影響がありそうですし

夫が実家からもらって育てている山椒も最近は
遅霜の影響で昨年は収穫がほとんどありませんでした
今年は気をつけているのです~
書けば長くなるから書かないけれどね笑

私も一番好きな肉は鶏肉なんです
骨付きは好きでよく利用しますが…最近母がいるので
かぶりつきのものは出せなくてしばらく食べていません。
母は年の割には肉類が好きです骨があるものは抜いて上げればよい訳ですが。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「わが家で咲くバラたちのお話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事