今日で11月も終わりです。
今年も残すところあと1ヶ月。
早いですね。
バラの土替えをしようとして、
「昨年、一昨年はいつごろ始めたんだっけ?」と思い
過去記事を遡って調べてみました。
一昨年は12月13日に土替えを始め、
昨年はハッキリした記載はありませんが、12月第1週くらいに始めたようです。
今年は冷え込みが厳しくなる前にとりかかろうと
いつもの年より早く、今日から始めることにしました。
今日は手始めにバラの8号鉢1つと5号鉢1つ。
そして、ついでにネジバナの鉢土も替えました。
8号鉢のバラはカーディナル・ヒューム。
鉢のはしっこの方に植わっていますが、
太くて堅い根が片方に大きく偏って発達しているので
どうしてもこのような植え方になってしまいます。
このカーディナル・ヒュームは
2年前ローズアンティークさんから購入した挿し木株です。
この枝張り…これで挿し木なんですよ!
すごいでしょう?
素人の私が挿し木しても、こうはなりません。
さすがはプロです。
そしてもうひとつ、
5号鉢のバラはレディ・メイアンディナ(ミニバラ)です。
レディはわが家では最古参のバラで、2003年にやってきました。
台木に接いだ部分(クラウン)が
岩のようにゴツゴツして堅く肥大してきたので、
一昨年、ノコギリで肥大部分を切ってしまいました。(←乱暴者~!)
そんなメチャクチャな扱いを受けているにもかかわらず、
レディは今年、繰り返しよく咲いてくれました。
そして土替えのあと、株元を良く見てみると
来年伸びてくるはずの芽が、すでに準備されていました。
わかりにくいですが、丸印の部分です。
↓
たった2、3鉢の土替えで、腰が痛くなってきてしまったので、
今日のところは無理をせず、やめておきました。
これから長丁場ですからね。無理は禁物です。
仮剪定して、すべての葉を取り除き
枯れ木同然になったバラだけでは画像的に寂しいので
咲いているバラの写真も載せておきますね。
ずっと変化がないように見えるウィズリーと
1輪だけほころび始めたミニバラ・オリバーの蕾
そして、またマチルダが1輪 花開いて。
それから、11月27日にアップしたエリザ・ボエルのこの蕾
今日はここまでふくらんできていました。
もしや…!?
と思って鉢の向きを変えてみると
あら あら あら
咲いていました!
私が今一番大好きなオールドローズです。
「おやすみ」を言うために
夢の世界から戻ってきてくれたのかもしれません。
*^^*
今日も小春日和の暖かなお天気でした。
11月も終わりに近づいて
いよいよ冬の到来というこの時期に
こんな穏やかな一日をいただけたことに感謝です。
ベランダのバラたちは
夜冷え込むようになってからというもの
あまり動きがなくなってしまいました。
咲きかけたまま固まってしまったようなバラもあって
そろそろバラの季節は終わりかな…という感じです。
これはアイスバーグの蕾
とても長い時間をかけて、
蕾を包んでいたガクが開いてきました。
外側の花びらの色は、寒さで濃いピンクに変わってしまい
白バラのアイスバーグとは思えない様子です。
こちらはウィズリーの接木株の蕾
上の3枚は、すべて1本の同じベーサルシュートの蕾です。
他のバラの蕾は小さくて堅いのに、
この蕾たちは晩秋のこの時期にも大きくて勢いがあります。
ベーサルシュートの威力ってすごいですね~。
こちらは、エリザ・ボエルの蕾
アイスバーグ同様、白っぽいはずの花弁が
濃いピンクになっています。
この蕾は、本当に長いこと このまんま。
もう休眠に入っちゃったのかな。
今日、見つけたイモータル・ジュノーの蕾
↓
気づかれないような場所で
ひっそりと蕾を育てていました。
そしてルイ14世
これは5番花の終盤の蕾。
春、一番先に咲き始めて、
繰り返し咲いて頑張ってくれました。
そろそろベランダのバラたちに
「おやすみ」を言う時期でしょう。
一年間どうもありがとう。
よい夢をみて、春までゆっくりおやすみね。
今日は時間があったので、
日ごろ気になっていた場所の掃除を念入りにしました。
これで洗面所まわりもぴっかぴか。
子ども部屋の窓枠もぴっかぴか。
汚れがとれてキレイさっぱりしたら、気分もウキウキ。
るんるん~♪
時間があるときに少しずつ、気になる場所を掃除しておこう。
そうすれば年末に「さあ大掃除!」と、慌てなくて済むはず!
さて、この心がけ、
いつまで続きますことやら!?(笑)
昨日、また軽井沢へ行ってきました。
旧軽井沢銀座はいつもよりも人通りが少なく、ちょっと寂しい感じ。
それもそのはず、
駅向こうの軽井沢プリンスショッピングプラザ(アウトレット)では
プラチナバーゲン開催中。
軽井沢のお客さんは皆そちらに流れたようです。
軽井沢では、こんな飾りつけがされて
クリスマスを迎える準備に入ったようです。
帰り道、軽井沢の追分でこちらのお店に立ち寄りました。
↓
FLOWER FIELD さんです。
素敵なガーデニング雑貨や、植物の苗がいっぱいの
なんともワタシ好みなお店でした。
ちなみに下の写真に写っている男性は夫ではありません。
あしからず(笑)
↓
さて、私がフラワーフィールドさんで何を買ったかというと、
お花の苗でもガーデニング雑貨でもありません。
逆光で写りが悪いですが、こんなものを買いました。
↓
アイアン(?)のフレームに植物の蔓を絡ませて形作ってあります。
このなかに果物を…今の季節は真っ赤なリンゴを入れて
食べる前にインテリアとして飾って楽しもうと思うんです。
今は、なかに入れるリンゴを切らしてしまったので
このまま置いてあります。
さあ、リンゴを買ってこなくちゃね!
どうしてだろう。
最近あまりカメラを持たなくなった。
朝は慌しくて時間がなく、カメラを手にする余裕がない。
…そうかな?
11月も終わりに近づき、バラはずいぶん前に開花した花が
まるで時が止まったようにずっと咲いている。
新たな花が咲かないから、写真を撮らない。
…本当にそうかな?
ブログを更新しようにも、写真がない。
そんな状態だったけれど
今朝、窓の外が赤く染まっているのにふと気づいて
空を見上げてみると
東の空に鮮やかな朝焼け。
ほら、カメラを持ってごらん。
シャッターを押してごらん。
そんな声が聞こえたような気がして
その声に背中を押されて
急いでシャッターを切った。
鮮やかな朝焼けが現れたのは、ほんの一瞬のことで
すぐに空は灰色の雲に覆われ
まもなく雨が降り出した。
今日は一日雨降りだった。
明日は晴れるといいな。
日曜日、ガーデンソイルさんへ行ってきました。
記事にしないまま、1週間近くも経ってしまいました。^^ゞ
実は風邪の後遺症(?)で咳がひどく、
ガーデンソイルさんに行ったときも
体調不十分で早々に帰ってきてしまったし、
その後も写真の整理が手付かずのままでした。
撮った画像を見ると、体調は写真にも表れるようで
良い写真がありませんでした。
なので、ソイルさんの秋のガーデンの様子は
こちらを見ていただくことにして、
今回は、ほんの少しだけ写真を載せることにします。
晩秋のガーデンソイルさんで、一番好きだと思った場所はここ
↓
上の写真左側に写っている建物です。
拡大してみました。
窓の向こうにバラ。
木枠の窓が額縁みたいで素敵ですね。
↑
これは何という植物でしょう。
とても綺麗な色に紅葉していました。
こんなグラデーションが大好きです。
ガーデンソイルさんのあちこちで見られる鮮やかな紅葉。
上の写真左側に写っている緑の残った部分は
6月のガーデンで見事に咲いていたつるバラ、ウェディングディのアーチです。
さて、帰ろうとして、パーキングの手前までくると
高い樹の梢でピーピーと甲高く鳴く声が。
樹の茂みを目を凝らしてみると
鳥が一羽、枝にとまって鳴いていました。
これはヒヨドリ?
ヒヨドリもガーデンソイルを見にきたのでしょうか。
それとも、ガーデンの秋の実りが目当てかな?
今日は小春日和のポカポカ陽気でした。
嬉しいですね~♪
毎年この時期になると、必ずビオラが欲しくなります。
でもバラ鉢に占領された我がベランダはスペースがないので
今年は「1鉢だけ買う」と決めました。
そして、HCをうろつくことしばし…。
そんな私が見つけたのはコレ。
↓
スィーツMIXビオラという商品名で
“スノーホワイトケーキ”をイメージした3色の混合ビオラです。
これなら1鉢で3色分楽しめる~♪
なんてナイスな商品なんでしょう!
でも、淡いパステルカラーの3色ミックスだったので、
1つだけ引き締め効果のある濃い色味が欲しくなりました。
あれこれ探したけれど、そのHCには適当な色のビオラがなく…
私が選んだのは、赤紫色のパンジー!
がっしりした良い苗で、付いていた花がビオラ並みに小ぶりだったので
ビオラと一緒に植えてもうまく調和してくれそうです。
(今のところは…ね)
結局出来上がったのは、下の4色の寄せ植えです。
(左下だけパンジー ^^ゞ)
冬は雪でモノトーンの寂しい世界になってしまうので、
なるべく明るくカラフルで賑やかな色のビオラを選んでみました。
それから、先日買ってきた1ポット58円のビオラ3種。
これは1つの鉢に一緒に植えたので
私の職場に持っていくつもりです。
↓
「黄色が好き!」という女性がいるので
こちらも明るい色を使って元気なイメージで。
(黄色じゃなくオレンジのビオラだけど…^^;)
これで、この冬も明るく元気に過ごせそう~♪
秋が深まり、多肉植物たちが色づいてきました。
葉先をほんのりピンク色に染め、
恋する乙女のような
“乙女心”です
ね?
プックプクのピッカピカで
かわいいでしょう
*^^*
今年3月に多肉デビューをして、
最初に購入したのは、花うらら、星乙女、乙女心、火祭り の4種。
火祭りはお世話の仕方が悪かったのでしょう
残念ながら、カビが生えて見苦しくなったので処分しました。T_T
後に、虹の玉、ブロンズ姫、品種名不明の多肉ちゃん、
セダム(ブレビフォリウム)が仲間入り。
虹の玉やブロンズ姫を葉挿ししたり、
乙女心の脇芽を挿し芽して増やしたり
ちまちまと増やして楽しんでいました。
そして
秋になって紅葉してきたのが
下の写真、左上の花うらら、左下のブロンズ姫、右下の乙女心です。
まだまだ多肉初心者ゆえ上手く育てられず
徒長したり萎びたりしています。
でも、お世話が悪くても
そう簡単には枯れないのが多肉ちゃんです。
わが家のサバイバルな環境下で
強くたくましく生き延びていって欲しいです。(笑)
一昨日、写真だけ下書きに入れて
草稿のまま放置していたレンゲローズの記事です。
ここ3日ばかり風邪で、仕事には行っていたのですが、
帰って子どもたちにご飯を作り、食べさせると力が尽きてしまい
早々にお布団に入って寝ておりました。
体調がすぐれないときは不思議なことに
いくらでも寝られるものですね。
いっぱい寝たせいでしょう、かなり回復してきたので
書きかけのレンゲローズを記事にすることにしました。
わが家のレンゲローズたち、ただ今こんな風に花盛りです。
春のレンゲローズは花首がうどん粉だらけで
美しくなかったのですが、
この秋はなぜかうどん粉病にかからず、健康的に咲いています。
ハート型の花びらが可憐ですね。
ピンクのレンゲローズからは、こんな濃い色の花も咲きました。
まるで“赤レンゲ”のようです。
↓
※ 赤レンゲというのは、レンゲローズの新品種のようで
現在、種苗登録出願中らしいです。
白レンゲも、秋の低温の影響でしょうか
蕾のときはほんのりと桜色です。
↓
下の写真は水曜日の朝に撮ったものです。
秋の澄み渡った空気のなか、
山の稜線に朝日が昇ろうとするところです。
時間が経ってしまったのでお蔵入りさせるところでしたが、
もったいないと思い直し、載せました。
いいお天気が続いています。
明日も晴れるといいなぁ!
仕事を終えて急いで帰ると
すでに秋の日は西に傾きかけています。
それでも、明るいうちに帰れるのだから、ありがたいことです。
学校から帰ってくる子どもに「おかえり」を言うために
ひたすら急いで帰ります。
洗濯物を取り込んで、乾いたバラ鉢に水を遣り
それからカメラを手にしてまたベランダに戻ります。
そこで待っているのは、
秋の夕日を浴びて輝くバラたち。
ひときわ美しく輝くのは、マチルダ。
秋のベランダの主役です。
キリリとした赤紫色のカーディナル・ヒュームも
夕陽色のフィルターがかかると
こんな柔らかな色になります。
イモータル・ジュノーのグラマラスな蕾
いつも見慣れたベランダの風景が
夕陽色のフィルターで、まるでちがう風景に感じます。
ベランダのフェンスから外を眺めていたのは
寒さで紅を差したアイスバーグ
ねぇ、なに見てるの?
アイスバーグが顔を向けている方向にあわせて
シャッターを切ってみました。
写っていたのは、こんな風景…
夕陽に染まった空と山並みでした。