goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

春を迎えた種まきビオラたち

2014年03月23日 | ビオラ

本格的に暖かくなってきましたね~♪

ついに

スプリング ハズ カム !

って感じですね。^^



種まきから育てているビオラたちも春を感じて
モリモリ元気に花数を増やしていますよ。





開花が一番早かった黄色いビオラ。

咲いたばかりの花は黄色一色ですが
時間が経つと上2枚の花弁が紫色に変わるので
黄色と紫のミックスビオラのように見えます。



二番目に開花した紫のビオラは
長い間小さなポリポットのままだったので
栄養不足でお花が小さくヒョロヒョロ…。





一回り大きな鉢に植え替えて肥料もあげたから
元気に育ってくれるといいな♪




開花が一番遅かったもう一株の紫のビオラは
株が充実する前に冬がやってきたため
弱々しい小さな株のまま越冬しました。


その末っ子ビオラは
フリル咲きパンジーの鉢に同居させてもらうことに。






ボリュームのあるフリル咲きパンジーと比べると
よけいに小さく感じますね~。






ちなみに
パンジーはこんなお花です。



このフリル咲きパンジーは寒さに弱く
冬の間はほとんど凍り付いたようにグッタリしていて
まともにお花が見られませんでした。

そこで
「わが家で何世代にもわたって冬越しした実績を持つ
耐寒性に優れたビオラと交配したら面白いな」
と思いついて
種まきビオラとパンジーを同居させてみることにしたのです。



市販のビオラやパンジーの中には
種ができにくい品種もあるようなので
うまくいくかどうかは…???


さて、どうなりますか

お楽しみ ♪









 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年咲いたカランコエの花数

2014年03月18日 | 多肉植物

冬の間、たくさん咲いて愉しませてくれた
カランコエの花が終わったので
カットしました。


チョキチョキ…


あー、こんなに咲いてたんだー。


チョキチョキチョキ…


ふと思いついて、
いくつ花茎が上がっていたのか
数えてみることにしました。


 1、2、3、…





41、42、43、…






67、68、69


69本!



な、な、なんと、
69本も花房があったんです~。
\(^o^)/



カットしてさっぱりしたカランコエ。







さ~て、このカランコエ、
次のシーズンはどんなふうに仕立てていったらいいかな?


また大株に育てるか
それとも
挿し芽でリセットしてコンパクトにするか…
これからゆっくりと考えることにしましょう。^^











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンネックレス咲いた!

2014年03月14日 | 多肉植物

今年もグリーンネックレスが
咲き始めましたよ~!







発泡スチロールの箱の中で冬越ししていたとは言え
夜間は蓋を閉めていても
-2℃程度に下がってしまっていたので
最初は緑色だったグリーンネックレスも
色が悪くなってしまいました。







けれど、枯れたわけじゃないんですよ~。

だって、こんなに蕾がたくさん!







厳しい寒さにジーッと耐えながら
春が来るのを待っていたんですよね。

えらいぞ、グリーンネックレス! ^^



同じ箱の中で冬を過ごした
エケベリアの<桃太郎>も見てくださいね。







わかります?

中心部に3つ、花芽が見えているんですよ ♪

厳しい寒さに耐えたばかりじゃなく
こうして花芽まで準備していたなんて、
すごいですよね~。


お次は、セダムの仲間
<プロリフェラ>







昨シーズン、ランナーを出しまくり
暴れ放題だったので^^;
小さくカットし挿し芽して、そのまま冬越しに突入しました。

冬の初め、まだ発根してなかったかもしれないのに
枯れもせず、よく頑張りました~。



私の大好きな<スプリングワンダー>も
昨年の秋、やはり暴れて見苦しかったので
プロリフェラと同じようにカットして挿し芽しましたが…






見苦しい画像でごめんなさい。
<m(__)m>


挿し芽のうち、3分の1以上は
枯れてカビてしまいました。(T_T)

十分に発根していない挿し芽のスプリングワンダーは
寒さに弱かったのですね。


そんなこともあろうかと
暴れスプリングワンダーも
そのままの状態で残しておいたんですよ。





それが上の写真です。

すごいでしょう?
モリモリと葉っぱが付いて太ってますよね。

右から2番目のピンクっぽい芽の先…
これは花芽じゃないかしら。



花芽と言えば、この多肉ちゃんも。





これは、発泡スチロールの箱に入りきらず
吹きさらしのベランダで一冬過ごした
<月美人>です。


月美人って、寒さに強いんですね~!
大発見です。

この冬は、一日中氷点下という日もあったし
何度も-8℃くらいになったはずですよ。

そんな極寒の環境なのに
枯れるどころか花芽が育っているなんて
もう感動ですよ~。*^^*



冬越し多肉たちに元気と感動をもらって
また明日からがんばっていきまーす。










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズが咲き始めました

2014年03月11日 | クリスマスローズ

3月も3分の1が過ぎたというのに昨日は雪で、
今朝起きるとまた銀世界に逆戻り。

そんな寒~い3月ですが
わが家のクリスマスローズもようやく活動を開始しましたよ。


一番に咲き始めたのは
"ソバカスちゃん"と呼んでいる
スポットのあるダブルさん。






そして、お友だちから種を頂いて育てていた
開花2年目の"オスカル"。
(これも勝手につけた愛称です)






下は今年初開花の
オスカルの兄弟株の実生の子。
同じ年に種まきしたけど
開花は1年遅れののんびり屋さんです。





蕾の姿はオスカルにそっくりだけど、
どんなお花が咲くかな?
お顔を見るのが楽しみです♪



次はわが家で一番の古株。
2009年に一番最初に購入したクリスマスローズで
昨年、小豆色だから"あずきちゃん"と命名したのでした。





購入以来5年間、株分けしていないので
株の中心部に花芽がなく
花数が減って寂しい姿ですが
がんばって今年も蕾を付けてくれました。



そして、わが家のニゲルは
一番進んだ蕾でも、まだこの状態です。






ニゲルの他の蕾たちは
まだ株元でうずくまっています。






「寒いよ、寒いよ~」
って声が聞こえるような姿ですね。^^;



ニゲルって、
クリスマスの頃に咲くと言うことで
クリスマスローズ命名の由来だったんじゃないかしら?

わが家では、最初に載せたソバカスちゃんにも先を越され
3月になってもまだこの状態なんですよ。
ニゲルは早咲きなんじゃないのかしら?
皆さんのところのニゲルちゃんはいかがですか?



確かに、まだ気温は上がらず
3月とは思えないほど寒いです。







この山々に
緑が蘇るのは、いつかな~?














コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさなバラの蕾

2014年03月07日 | わが家で咲くバラたちのお話

3月になっても寒い日が続き
わが家の植物たちに目立った動きがなかったので
写真もなくネタ切れで
一昨年の旅行の写真を記事にしていましたが
今日はバラブログの本筋に戻って
久しぶりにバラがテーマです。^^




親株が枯死寸前だったため
ダメモトで休眠挿しして室内管理していた
ポリアンサローズのピーチプリンセス。
やっと、やっと、ちいさな蕾が見えてきましたよ。


前回(1月15日)に写真を載せてから
なかなか進展がなく
「まだ発根していないのかな?」とか
「このまま枯れちゃうのかな?」と気をもんでいましたが
少しずつ成長して
2月終わり頃からは目に見えてグングン枝が伸び始めたんです。








上の写真はほぼ実物大なんですよ。


細くしなやかな枝に
ちっちゃなちっちゃなトゲがついていますね。
可愛い~♪


まだほんの小さな蕾ですが
すでにバラが咲く期待感で胸はいっぱい。*^^*







今朝は氷点下6℃まで下がったけれど
このちいさな蕾を見ているだけで
気分はローズシーズン♪


あとどのくらいで咲くかな~?
う~~~ん、楽しみっ!
^^











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ