goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

3回目開花のデルフィニウム

2023年07月29日 | その他の植物いろいろ

デルフィニウムがまた咲きました

今シーズン3回目の開花です

 


7月28日

 

盛夏のデルフィニウムは

あの神秘的なブルーがどこかへ飛んでいってしまい

限りなく白に近い色でした

 

 

春、最初に開花したお花


4月28日

 

最初のお花が終わった後

また根元から芽が伸びてきて

2回目に咲いたお花


6月15日

 

弱々しい芽だったせいか

花は少なかったけれど

まだ梅雨の時期で

それほど暑くはなかったせいか

最初に開花した時のお花と比べて

色合いはそんなに変わりませんでした

 

2回目のお花が終わり

また根元から新しい芽が伸びてきて

今回、猛暑の時期に3回目の開花となり

最初に載せた写真のような白っぽいお花が咲きました

 

お花の写真を拡大してみると…

蕾の周りにうぶ毛がびっしり!

 

 

おまん、かわいいき~~

(「らんまん」の万太郎風に…笑)

 

今回の開花は

同時に3つの花穂が上がってきています

 

 

春に苗を購入して育てていた

デルフィニウムです

 

こんなに3回も咲いてくれるなんて

期待していなかっただけに

サプライズ!

嬉しい誤算でした

 

 

 

春から

NHKの連ドラ「らんまん」を観ています

次々に話題に上るすてきな植物たち

そして

明るく前向きなドラマで

登場人物もそれぞれに魅力的です

 

万太郎が発見したような珍しい新種の植物ではなく

ありふれた園芸種ではありますが

植物を育てていると

疲れたり心がささくれ立った時も

安らぐというか癒される感覚があります

また

思いがけず

驚きや感動を与えてくれることもあります

 

普段はとりたてて意識はしないけれど

身近にグリーンがあると

なんだか嬉しいし

朝に夕に

せっせと水を遣るんだろうな~と思います

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のイチジク

2023年07月23日 | その他の植物いろいろ

今日は暑かったですね~

いや、今日 かな

梅雨明けとともに本格的な夏がやってきました

 

ユリのカサブランカも

開花から1週間ほどでお花が終わり

今は球根を太らせるべく花がらをカットして

葉っぱだけの状態になっています

球根が大きくなって

来年も花が咲きますように!

 

 

ベランダでは白いガーデンシクラメンが

7,8輪咲いているだけ…

花のない風景で葉っぱの緑一色です

 

花は咲かないけれど

実ができる不思議な果物

無花果(イチジク)

 

 

鉢栽培ですが

冬に鉢から抜いて新しい土に換えたので

今年はなんだか調子がいいみたい

大きな葉をいっぱいに広げて

太陽の光を集めています

 

 

 

まだ緑色の小さな実だけれど

今年は豊作の予感 ♪

 

甘~い実がたくさん収穫できますように!

 

 

余談ですが

 

昨年体重計が壊れて

新たに体組成計を買いました

体脂肪率や骨格筋率、骨量、基礎代謝量など

いろいろな値が計測できておもしろいです

 

体組成計を買った当初

初めて計測した体脂肪率は23%でした

それから数か月経ち

先日計測した体脂肪率は

18.6%になっていました

 

こ、これは

ウオーキングの成果なのか!?

 

毎日30分程度ですが夕食後に歩いています

普段歩くスピードよりも早歩きで

汗をかく程度の運動強度で

有酸素運動になっていると思います

 

人間ドックで指摘された

HbA1c と、コレステロール値を改善するために

2年あまり前から続けているウオーキングが

ようやく成果を出してきた感じ???

 

自宅の体組成計の値は

およその目安にすぎないと思うので

次の人間ドックでの体脂肪率も下がっていますように!

HbA1c と、コレステロール値も改善してますように!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサブランカ開花と鶴ヶ城

2023年07月17日 | その他の植物いろいろ

夏の花 ユリ

なかでもとりわけ高貴で麗しい姿の

純白のユリ

カサブランカが開花しました

 

 


7月12日

 

前日の夕刻までは確かに蕾だったのに

朝起きてみると

ご覧の姿になっていました

 

 

一度に2輪開花です

 

たった2輪だけれど

絵になるたたずまいですね~

 

あたりには芳しいユリの香りが漂って…

 

 

さて

 

この海の日を含めた連休を利用して

所用で遠方の実家を訪ねた帰りに

寄り道をして

少し観光をしてきました

 

 

鶴ヶ城こと

会津若松城です

 

 

会津藩が戊辰戦争に敗れ降伏した後

18741年(明治7年)に建物は取り壊されて

石垣だけになったけれど

1965年(昭和40年)に天守閣が復元されて

その後

茶室や櫓や赤瓦などが復元され

現在に至るようです

 

昭和になってからの復元とはいえ

会津の歴史を感じる

美しいお城でした

 

近隣の猪苗代湖畔をドライブしたり

喜多方ラーメンを食べたり

楽しい休日でしたが

いや~、暑かった!

 

喜多方ラーメンの有名店を調べて

行ってみたのですが

湿度の高い炎天下の中

11時には入店待ちのすごい行列となっていました

 

少し並んで待ちましたが

待っている人の数から

おそらく優に1時間以上はかかるだろうと思われ

ガンガン日が当たる場所での行列に

熱中症の危険を感じたので断念しました

 

でも

せっかく来たので

別のお店でしっかり味わいましたよ

ちぢれた太麺に醤油ベースのスープがよくからんで

大変おいしゅうございました

 

そのお店も

私が入店した後から

店の外に行列ができていました~

 

 

帰宅してみるとカサブランカは

花弁が反り返って

雄しべから花粉がいっぱい出ていましたよ

 


7月17日

 

ユリの花粉が服につくと取れないんですよね~

だから

部屋の中に切り花として飾る場合は

花が開いたらすぐに雄しべを取りのぞいてしまうのですが

 

雄しべのオレンジ色と

白い花弁のバランスが美しいので

雄しべを取ってしまうのが惜しくて

今回は雄しべは取らずに楽しんでいます

 

外の植木鉢で育てているので

花粉も気になりません

 

 

雌しべからは蜜が滴っていましたよ

 

旅行中に山間部でヤマユリが咲いているのを

そこかしこで見かけました

6月から7月はユリの季節ですね~

ユリは

本格的な夏を告げる花と言ってもいいかな

 

ほかに、ノウゼンカズラ

むくげ

サルスベリ(百日紅)

ヒマワリもよく見かけましたよ

夏ですね~!

 

わが家のベランダでは

まだ

ガーデンシクラメンが咲いてますけれどね(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待の蕾

2023年07月08日 | その他の植物いろいろ

今週末もどうやら雨

今年の梅雨はよく降りますね~

 

そんななか

順調に蕾を育てているのが

このお方

 

 

ユリのカサブランカです

これまで好きな植物を手あたり次第に

あれこれ栽培してきたけれど

ユリを育てるのは今年が初めて

 

5月の連休に園芸店で

ある程度背丈が伸びた苗を購入しました

その頃はまだ蕾は見えなかったけれど

大切に植え替えて

 


6月4日

 

1か月経った頃

小さな蕾が2つ見え始めました

 

それから毎日

蕾の成長を楽しみに見守り続け…

 

気温の上昇とともに

加速度的に蕾の膨らんできて

今日の様子です

 

右と左に1つずつ

蕾はたったの2つですが

 

 

いつ咲くか いつ咲くか

という感じになってきました

 

 

10年以上前のこと

お友だちからカサブランカの切り花をいただいて

純白の花の美しさ、高貴さに

すっかり心を奪われてしまいました

 

その憧れのお花が

今手元で花開こうとしているなんて

まるで夢のよう…

 

お花が終わったら

球根を大切に肥培して

また来年も咲かせたいな~と

 

ユリ栽培の経験も知識もない

ド素人の私は目論んでいるのでした(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真壁高校のシクラメン その7

2023年07月01日 | シクラメン

梅雨ですね~

  

昨日から雨が断続的に降って

ジメジメ、ベトベト…

空気が湿気を含んで重たく感じます

 

なんか、今

土砂降り… 

 

週末は

洗濯物をたくさん干したいのにな~

 

 

こんな季節にはアジサイがぴったりですが

今日はまったく季節外れですが

シクラメンの話題です

 

 

2019年の秋

茨城県の真壁高校の晨光祭で

販売されていたシクラメン

わが家へ来て今年で4年になります

 

昨シーズンは株元にカビが発生して

花も葉も腐ってダメになり

失敗したので

今年はカビだけは発生させないよう

慎重に管理

 

シクラメンの花粉アレルギーがあるにもかかわらず

クシャミをしながらも

冬は室内管理して(笑)

花が一番多く咲いていたころ

2月17日

 

アレルギーにより

シクラメンに触るのを極力控えていたこともあり

葉組みもしないから

いろんなところから花が顔を出して

好き放題咲いてました(笑)

 

開花の時期は水を欲しがるのに

うっかり水やりを忘れたら

この通り…

2月7日

 

これはもう

笑うしかない状態でした

 

厳しい寒さが去り

桜が咲くころ

外へ出したシクラメン

 

4月2日

花も葉も暴れ放題

 

お花なんてね

こんなにダラ~ンと垂れ下がって咲いててね

 

でも

萎れてるわけじゃないんですよ

花茎はシャキッとして元気なんです

 

4月21日

 

このころはお花が綺麗でね

冴えたきれいなピンク色で

ビクトリアらしく

花弁の縁にはっきりとしたフリンジがあってね

真冬に室内で咲いていた頃より

もっとずっと綺麗でした

 

4月21日

 

ゴールデンウィークが過ぎるころ

だんだん気温が上がってきて

シクラメンには少し暑すぎる日もあったけれど

外気に当たって光合成もできて

お部屋の中にいる時よりも元気そうでしたよ

野性的な見た目だけどね(笑)

 

5月8日

 

その頃の花も

透き通るような花弁が美しくて

ついカメラを向けてしまうほどでした

 

5月8日

 

5月も下旬になると

まだ球根の上に小さく残っていた蕾が

次々に伸び上がってきて

 

見て見て

こんなに綺麗に咲いたの

 

5月23日

 

あと1週間もすれば6月

…って時期ですよ

 

5月23日

まったく葉組みをしてないので

自然なままの姿です

 

そして現在の状態

6月30日

光線とカメラの露出設定の加減で葉の色が薄く見えますが
実際の色は最初の写真と同じような濃い緑色です

 

さすがに

もうお花は終わりですね

 

咲き始めてから半年以上も

よく頑張りました!

 

こんなに葉がたくさん残っているので

今年も昨年同様

非休眠法で夏越しチャレンジしたいと思います

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ