唐突ですが
当ブログの昨日の閲覧数(PV)は
888でした。
なんだか縁起がいいかんじ。
ちょこっと嬉しいような…?
777の方がもっとよかったかな?
どうでもいい話で
失礼しましたー。^^ゞ
ベランダでは
ミニカトレアのリトルプリンセスが
まだ綺麗に咲いています。
その、ランや多肉植物を置いているラックが
またもや鳩の糞害に遭いました。
今朝、起きてみると
6月に糞害に遭ったのと同じ場所に
大量の鳩の糞がありました。
最初に糞害にあった後
ベランダのフェンスの下の隙間に紐を張って
鳩が中に入り込みにくくしたり
キラキラ光るCDを目立つところに設置したり
という対策をとっていたのですが
7月にもやはり同じような糞害にあい
追加対策として
ランのラックの上に何本も針金を渡して
鳩がラックにとまりにくいようにしたのです。
…にもかかわらず
今朝もまた…
被害に遭うのは
いつも同じ場所の同じランたちです。
ショック!
毎日ではないんですよ。
6月、7月、8月と月に1回ずつのペースなんです。
大切なランたちの上に糞なんて…
も~、どうすればいいのぉ~~~。
と怒りに震えましたが
よくよく観察してみると
糞害にあったラックの上には換気口のカバーがあり
その上が鳩の糞で汚れていたのです。
鳩はランのラックにとまって糞をしたのではなく
その上の換気口カバーの上で長時間滞在し
大量の糞を下に落としていったのでした。
で、思案して…
鳩が換気口カバーの上にとまれないように
こんな対策をしてみました。
段ボール紙の表裏両面にガムテープを貼って
そこにキリでたくさんの穴をあけます。
(穴はごく小さくね)
その穴に爪楊枝を差し込んで剣山を作ります。
ボール紙にガムテープを貼るのは爪楊枝が抜けにくくするためです。
それを紐で換気口カバーに設置。
鳩がとまりに来てもずれないように
テープで固定。
ついでに
光るCDもぶら下げておきました。
ここまでは家にあるものを使ったので
材料費はゼロ。
それから念のため
ラン・多肉ラックの上に防鳥ネットを設置。
う~ん。
見た目が…
見た目が悪すぎる~。
でも、背に腹は代えられません。
しばらくはこのままで様子を見ようと思います。
月に1回のペースで被害に遭っているので
少なくとも2~3か月はこのままにしておきます。
※
壁に取り付けたフックは
きれいにはがせる3Mのコマ〇ドフックなので
マンションの外壁に張っても安心です♪
果たして
効果やいかに!?
今日はよく晴れて暑くなりました。
ベランダから見える山々も
強烈な太陽光線で霞んで見えます。
ベランダではクィーン・オブ・スウェーデンが
空に向かって元気にシュートを伸ばしています。
6月8日に挿し木したピーチプリンセスの
8月16日の写真です。
↓
そして今朝
お花が2つ咲いています♪
同じく6月8日に挿し木した
スヴニール・ド・ラ・マルメゾン2株の
8月16日の様子です。
↓
ちょっとうどん粉気味ですが
元気に育っていますよ。^^
親株のほうは、どうもダメそう…(T_T)
お次は
6月中旬にスーパー強剪定したカラメラ。
前回の写真はコチラ
大きくなったので
もう全体像を写真に収めることができませんが
伸びた枝先に花を咲かせ始めました。
樹形も良くなって、ホッ。*^^*
おなじみウィズリーも元気です。
夏はカップ咲きにはならず
さらっとした姿で咲いています。
私はこんな夏顔のウィズリーが好きかも♪ ^^
今シーズンよく咲いてくれる
レディ・メイアンディナ
3番花を株いっぱいに咲かせ始めましたよ。
バラの足元では
こぼれ種のビオラが咲き始めました。
開花第1号は
黄色でしたよ♪
残暑を超えて秋まで咲き続けられるかな?
8月は夏休みモードで
ブログの更新ペースが落ちてしまいました。
バラは暑さで体力を消耗し
下葉を落としています。
私も夏バテで体重が3キロほど落ち
ぴったりだったジーンズが緩くなってずり落ちてきますが
(落ちてばっかり…苦笑)
元気に過ごしています。
あとひと月もすれば
秋風が吹いて食欲の秋到来!
落ちた体重はたちまち元に戻るでしょう。
いや、それどころか
上回っていくに違いない。^^;
ジーンズのサイズは死守しなければ、ね。(笑)
お盆休み 雨が続いています。
今日は朝から
激しい雨が降ったり止んだり
へんなお天気でした。
どうやら明日も
そんな1日になる模様。
涼しいですが、湿気がすごくて
フローリングがベタベタします。^^;
お盆と言えば
皆さん、お盆と言えば
故郷への帰省でしょうか?
それからお墓参り?
それとも
長期休暇を取って海外旅行とか?
^^
私の場合
お盆と言えば
ビオラの種まき!(笑)
という訳で
今年も蒔きましたよ~♪
5月まで咲いていた
黄色と紫のビオラの種を2種類。
いつもの年は種まき用の土を使うんですが
今年は切らしていたのでバーミキュライトを使いました。
無事に発芽してくれるかな~?
今年のお盆は涼しいから
ビオラにとって発芽適温だと思うんですけど。
発芽を待つ時間…
わくわくしますっ!
^^
こちらは
6月だったか7月だったか…?
こぼれ種から発芽したビオラの苗です。
↓
暑い時期に発芽して
ダメになった芽もありました。
なんとか生き残ったビオラ苗も
暑さで成長が鈍く
なかなか大きくなれませんでした。
それでも
頑張って、うんと頑張って
蕾を付けた苗もあったんです!
ど根性ビオラですよね~。
何色の花が咲くかな?
楽しみ~♪
ビオラではないですが
こちらも種からの発芽組。
6月に食べたびわの種から
びわの赤ちゃん♪
今朝までは
こぼれ種のビオラ苗と同居してたけれど
鉢に植え替えてあげました。
びわちゃん
ものすごーく成長がゆっくりです!
次の冬は
この鉢植えのまま
室内で越冬させるつもりです。
今年の
室内越冬部隊 第一号決定です!
8月11日 深夜3時10分頃
ベランダで小さな物音がして目が覚めました。
sakiが月の写真を撮っている音でした。
この日、この時刻に
スーパームーンが見られるということで
「どうしても見たい!」と
夜中に起きだしてベランダに出たようです。
※
スーパームーンは、月が地球にもっとも近づいたタイミングで
満月または新月の形になった月の姿やその現象のこと。
今年最も月が地球に近づく(約35万7000キロメートル)のが8月11日2時43分で、
その直後の3時09分に満月となりました。
「スーパームーンが出てるよ」と言う saki と入れ替わりに
私もベランダに出てみました。
前日、台風が通過した影響で
夜空にはたくさんの黒雲がありましたが
不思議に明るい夜でした。
折からの強風で雲が移動して
月は見え隠れしていました。
ほんのわずかな時間でしたが、
雲がきれいに晴れて
くっきりと輝く月が見え
夢中でシャッターを切りました。
月はいつもの満月よりもひとまわり大きく感じ
今まで見たことがないほど明るく光り輝いていて
月が雲に隠れたあとも
しばらくはその姿が
瞼の裏に焼き付いて離れませんでした。
興奮のためか横になってもなかなか眠れず
再び眠りに落ちたのは4時ころだったと思います。
月の魔力なのかもしれませんね。
冬に咲いて楽しませてくれたミニカトレアが
また咲きそうです♪
夏の成長は著しいですね。
「蕾らしきものが見えたな~」と思ったら
グングン大きくなり
あっという間にふっくらして
色づいてきました。
写真は昨日撮ったものです。
実は先月、たまたま立ち寄ったHCで
処分品のミニカトレアに出会い
連れて帰ってしまいました。
↓
700円引きだったので399円で購入。
カトレアにしては安~い。^^v
花は終わっていたけれど、
黄色い矢印の先に新芽が育っていたのが
購入の決め手です。
何色のお花が咲くかな~?
ピンクかな?
ピンクは1つあるので、黄色だったらいいな~。^^
他のランたちの様子…
デンドロビウムの<リセ>は
バルブの先端に止め葉(黄色い矢印の先)が出ましたよ。
この止め葉が出たあと、
バルブは下の方から徐々に充実していくんだそうです。
ミディ胡蝶蘭の<リンゴベリー>は
元気に咲き続けていますよ。
開花から1か月が経ちますが
まだ綺麗です♪
昨日は午後から
入道雲が広がってきました。
その後
わかりますでしょうか?
黒い雲から局所的に
シャワーのように雨が降り注いでる場所…
ほんの短い時間でしたが
虹が出たんですよ♪
刻々と変わる虹の様子を
しばらく窓辺に立ったまま
見つめていました。
追記
一夜明けて
今朝、カトレアの開花が始まりましたよ。
まるで蝶の羽化を見るようで
ドキドキします。
*^^*
今日から8月ですね~。
予想最高気温は35℃!
暑~い。
昨日、仕事から帰り
ベランダのバラたちに水やりをして
空を見上げたら
こんな入道雲が見えました。
なんだかモクモクと発達してきそう…
案の定、日が暮れると
激しい雷雨となりました。
日中は焼け付くように暑かったけれど
雷雨のおかげで気温が下がり
夜は窓を開けていると寒く感じるほど。
タオルケットを肩までかぶって
ぐっすり眠れました。^^
さて、子どもたちが夏休みに入り
お昼ご飯の支度など家事に追われる毎日です。
長期休みになると
給食のありがたみがしみじみわかります~。
^^;
一人静かに過ごせる時間は皆無で
しかも
ほとんどのバラたちは2番花を終えてお休み中。
ブログネタもなく
更新が滞りがちです。
そんなこんなの
7月30日
うれしい発芽を発見しました~♪
まだほんの小さな芽ですが
黄色い矢印が指している場所。
(後ろに写っている葉っぱは、ビオラのこぼれ種からの発芽です)
びわの芽です!
写真ではわかりにくいけれど
葉の表面にびわの葉の特徴である
白い産毛が生えています。
6月に食べたびわの種を
空いている鉢に埋めておいたのが
発芽したようです。
初夏の味、びわは
私の大好きな果実です♪
有名な産地は長崎や千葉などの暖地なので
当地のような寒冷地では育たないのかもしれないけれど
ダメモトで育ててみようと思います。^^v
今日、最後の写真は
ブルームーン。
楽しみな2番花の蕾です。
^^