goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

今年の種まきビオラ

2017年02月12日 | ビオラ

昨年の8月下旬に種を蒔いて育てていたビオラが
12月に初開花。

もう2か月も経っているのに
ブログをサボっていて写真を載せていませんでした。



早くに咲いた2株は
先日、西日本に住む友だちがもらってくれました。

お嫁に出したビオラは
極寒のベランダから温暖な地方のお庭に連れて行ってもらって
さぞかし喜んで咲いていることでしょう。



種まきしたのは
「色変わりビオラ」という品種名?のビオラ。

果たして色変わりしているのか
よくわかりませんが^^;
2種類のお花が咲いています。






赤紫っぽい色



青紫っぽい色






雪がちらつく毎日で
空が曇って暗いので
もうちょっと明るい色も欲しくなって

3色ミックスのビオラの苗も買いました。





明るいレモンイエローが元気をくれます♪


でも私が一番好きなのは
この子





次はこのビオラの種を採って
種まきしたいな~
と、もくろんでいます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきビオラ開花 第1号

2014年11月03日 | ビオラ

今日は2回目の投稿です。


種まきしたビオラが咲きました!


今年の一等賞は
こんな黄色いお花でした~♪






爽やかなイエローですね。
^^


今年春まで育てていたビオラは
黄色系と紫系の二種類です。
何年も採り蒔きを繰り返したビオラなので
いろんな色形の遺伝子がミックスされていると思います。
そして、冬の寒さが厳しい当地に順応した性質が選抜されているはずです。



種から育てたビオラは
今年は4株だけ。






上の写真は、いち早く花を咲かせた左の株と
一番小さな右の株。


成長の度合いは違うけれど
どちらも可愛いうちの子です♪


種まきビオラ、
咲いたらまた見てね~。
(^_-)-☆











今日咲いたブルームーンです♪






と~ってもいい香りがしてました。
*^^*





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラの種まき&びわのその後

2014年08月16日 | ビオラ

お盆休み 雨が続いています。


今日は朝から
激しい雨が降ったり止んだり
へんなお天気でした。

どうやら明日も
そんな1日になる模様。


涼しいですが、湿気がすごくて
フローリングがベタベタします。^^;




お盆と言えば


皆さん、お盆と言えば
故郷への帰省でしょうか?
それからお墓参り?

それとも
長期休暇を取って海外旅行とか?
^^



私の場合

お盆と言えば
ビオラの種まき!(笑)






という訳で

今年も蒔きましたよ~♪

5月まで咲いていた
黄色と紫のビオラの種を2種類。


いつもの年は種まき用の土を使うんですが
今年は切らしていたのでバーミキュライトを使いました。


無事に発芽してくれるかな~?


今年のお盆は涼しいから
ビオラにとって発芽適温だと思うんですけど。


発芽を待つ時間…

わくわくしますっ!
^^




こちらは
6月だったか7月だったか…?
こぼれ種から発芽したビオラの苗です。







暑い時期に発芽して
ダメになった芽もありました。

なんとか生き残ったビオラ苗も
暑さで成長が鈍く
なかなか大きくなれませんでした。


それでも

頑張って、うんと頑張って
蕾を付けた苗もあったんです!


ど根性ビオラですよね~。


何色の花が咲くかな?

楽しみ~♪





ビオラではないですが


こちらも種からの発芽組。







6月に食べたびわの種から

びわの赤ちゃん♪


今朝までは
こぼれ種のビオラ苗と同居してたけれど
鉢に植え替えてあげました。


びわちゃん
ものすごーく成長がゆっくりです!


次の冬は
この鉢植えのまま
室内で越冬させるつもりです。


今年の
室内越冬部隊 第一号決定です!













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラがあんまり綺麗なので

2014年04月14日 | ビオラ

3月に鉢増しした種まきビオラが
モリモリ茂って満開になりました~♪


後ろから朝日を受けているので逆光ですが
あんまり綺麗だったのでシャッターを切りましたよ。







このビオラ、鉢増し当初から
どのくらい花数が増えたかというと…


3月23日の写真が次です。






ね~?

3週間でだいぶ育ったでしょう?



下は3日前の夕刻に撮った写真ですが





黄色一色のビオラと、上の2枚の花弁が薄紫色のビオラが
混ざり合って咲いているでしょう。

同じ1株のビオラなんですが
色変わりしているんですよ。

楽しいでしょう~♪
^^



紫の種まきビオラの before and after も見てくださいね。



まずは3月23日、鉢増し当初。





まだスカスカした株でしたが…


約3週間後






モリっとしてきましたよね。



市販のフリフリパンジーも花数が増えて
隣に植えた種まきビオラのおチビちゃんを圧迫しつつあります。
^^;





フリフリパンジーと種まきビオラの
自然交配を狙って
隣同士に植えたのですが
今のところ種はまだ実っていないようです。


ビオラの株が小さすぎて充実していないから種ができないのか
このフリフリパンジーは種ができにくい品種なのか
はたまた両者の相性の問題か

なかなか狙い通りにはいかないようですね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を迎えた種まきビオラたち

2014年03月23日 | ビオラ

本格的に暖かくなってきましたね~♪

ついに

スプリング ハズ カム !

って感じですね。^^



種まきから育てているビオラたちも春を感じて
モリモリ元気に花数を増やしていますよ。





開花が一番早かった黄色いビオラ。

咲いたばかりの花は黄色一色ですが
時間が経つと上2枚の花弁が紫色に変わるので
黄色と紫のミックスビオラのように見えます。



二番目に開花した紫のビオラは
長い間小さなポリポットのままだったので
栄養不足でお花が小さくヒョロヒョロ…。





一回り大きな鉢に植え替えて肥料もあげたから
元気に育ってくれるといいな♪




開花が一番遅かったもう一株の紫のビオラは
株が充実する前に冬がやってきたため
弱々しい小さな株のまま越冬しました。


その末っ子ビオラは
フリル咲きパンジーの鉢に同居させてもらうことに。






ボリュームのあるフリル咲きパンジーと比べると
よけいに小さく感じますね~。






ちなみに
パンジーはこんなお花です。



このフリル咲きパンジーは寒さに弱く
冬の間はほとんど凍り付いたようにグッタリしていて
まともにお花が見られませんでした。

そこで
「わが家で何世代にもわたって冬越しした実績を持つ
耐寒性に優れたビオラと交配したら面白いな」
と思いついて
種まきビオラとパンジーを同居させてみることにしたのです。



市販のビオラやパンジーの中には
種ができにくい品種もあるようなので
うまくいくかどうかは…???


さて、どうなりますか

お楽しみ ♪









 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきビオラの末っ子開花

2014年01月15日 | ビオラ

毎日寒いです。







今シーズン購入したフリル咲きパンジーは
冬でもよく咲いてくれますが
寒さに当たると、こんな風に下を向いてしまいます。







それもそのはず

昨日の最低気温は-8.7℃
最高気温ですら0.2℃

そして

今日の最低気温は-7.5℃
最高気温は-0.8℃
1日中氷点下。^^;


そんな中、自転車をこいで通院してきました。
風を切って走ると
もはや「寒い」という感覚はなく、「痛い」です。

でも、今年の冬は雪が少ないので助かっています。
たとえ風が痛かったとしても
自転車でどこへでも行けますものね。^^v

積雪が多いと道が凍って滑って危ないので
自転車はおろか、歩くのもままなりません。
とは言っても、凍結路を歩いて仕事に出かけなくちゃいけないので
今年は防水&防滑ブーツを買っちゃいました~♪
履き心地は、ブーツと言うより長靴に近いんですけどね。
それでも、雪道では普通の靴に比べると効果絶大です。



前置きが長くなりました。



実は、種まきビオラの最後の株(3株目)が
先月開花していたのですが
機を逸してしまい、まだ記事にしていなかったので
今日、お披露目です。^^


末っ子の3株目はこんなお花でした。





一足先に咲いた2株目と色がそっくりです。
2株目はこちら






2株目(左)と3株目(右)を並べてみました。





並べて見比べると
3株目の方が花びらが丸くコロンとして見えます。


最初に開花した種まきビオラは
今、こんな感じでギュッと身を縮めて
寒さに耐えながらも成長を続けています。





やはり
咲いたばかりの花(左)は黄色で
時間が経つと中央や右側のお花のように
上の2枚の花弁が紫色に変わってきます。






市販のフリル咲きパンジーは
萎れてしまうような低温下でも、

わが家で4世代目となる種まきビオラは
寒さに強い遺伝子を持つ株が生き残ってきたせいか
氷点下でも顔を上げて咲きます。


わが家の種まきビオラは
寒冷地に順応したビオラといえるかもしれませんね。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきビオラ2株めが開花しました

2013年12月17日 | ビオラ

寒い日が続きますね。

昨日の朝はうっすらと雪が積もって
一面の銀世界になりました。

うちの車はまだ冬用のタイヤに換えていなかったので
昨日、大急ぎで換えましたよ。

これでいつドッサリ積もっても大丈夫だわ。^^v



さて


12月10日
今年種を蒔いたビオラの2株めが開花しました~♪


2株めはこんな子でしたよ。^^






去年の種まきビオラに
こんな子がいましたが





最初の写真のビオラは
この子に似ているようですね。^^


似ているけど違う。
人間の親子みたいだな~。^^



今年、種まきして無事に育った
ビオラはたったの3株。


その末っ子のちびちびビオラちゃんも
ようやく蕾をつけましたよ。






わかります?

中心より右寄りのところに
紫色の小さな蕾が見えていますね。


この子はどんなお顔かしら?

開花が楽しみです♪














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色変わりするビオラ

2013年11月25日 | ビオラ

あのね、あのね
種まき育ちのあの子がね
こんな姿になりましたよ!






11月9日の記事にも載せましたが
初めは確かにレモンイエローのビオラだったんです。



(再掲)


それが今は、上の2枚の花弁が薄紫になって
後ろから見るとこんな姿です。





手前に写っている咲いたばかりのお花は
黄色一色なんですよね。


この種まきビオラの親の代に
似たような色の2色咲きのビオラがあったので
その形質が現れたのでしょうね。



それにしても
色変わりするって、不思議ですね。


いやぁ~、楽しいな~♪

これだから種まきってやめられないのよね~。^m^



* * * * * * * * * * * * * * * * * * *



11月も終わりに近づき
クリスマスまであと1か月となりました。


お花屋さんにサンキライの赤い実付きの枝があったので
それをリボンでまとめて部屋に飾りました。





いつもの飾りが、ぐっとクリスマス気分に♪


ついでに
先日TDLから連れて帰ったプーさんも飾ってみました。







サンキライの森で
ハニーハント中のプーさんです。(笑)










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色でした!

2013年11月09日 | ビオラ

11月5日、種まきから10週と5日めのことでした。
ビオラの最初の花が咲きました~

感動! *^^*





しかも、黄色(明るいレモンイエロー)でした!
びっくり~。


平凡な黄色のビオラ、何がびっくりかと言うと…


黄色いビオラの株は
昨年種まきして育てていたこの株で





その2年前に育てていた
祖父母に当たるビオラは下の2株







さらにその前の年(3年前)に育てていた
曽祖父母にあたるビオラは、この薄紫、白、オレンジの3株なんです。
(この3株はお店で買ったビオラでした)






3世代に渡る親や祖父母たちの
いろいろな遺伝子を併せ持ったひ孫ビオラは
シンプルな黄色。

いや~、楽しいなぁ~~♪


さて、来年、このひ孫ビオラの種を採って蒔いたら
今度はどんな色のビオラが咲くんでしょうね!


種まきから育てているビオラはあと2株。
まだオチビちゃんで、蕾は見えません。

残りの2株はどんなお花が咲くかな?
楽しみに待とうと思います。



下の写真は種まきビオラの開花を待つあいだに
衝動買いしたフリル咲きパンジーです。^^ゞ





こういう豪華なお花は、やっぱりプロの技ですよね~。
素人の自然交配ではこんなお花はまずできません。





けど

このフリル咲きパンジーと、わが家の種まきビオラを交配させたら
どんなお花が咲くんだろうな…

なんて思っちゃったりして。(笑)




本格的に寒くなってきました。








わが家にある盆栽崩れのミニモミジの紅葉です。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきビオラに蕾発見!

2013年10月29日 | ビオラ

今年の種まきビオラのその後です。

8月22日に種まきしてから
2か月余りが経過しました。


ただ今のビオラ苗の様子はご覧のようになってま~す。





けっこう立派に育ったでしょう?
(自画自賛 笑)


どのくらいの大きさかと申しますと…





500円玉と比べるとこんな感じ。


でもね

最初にお見せしたのは
種まきビオラのなかで一番成長が早い株なんです。


他の株はこの程度





まだまだ赤ちゃん苗ですよね~。
^^;
今年は成長が遅いなー。


初夏に実った種を採り、8粒蒔いたうち
無事に発芽できたのは6つ。
さらに、ポットに移植してちゃんと育ったのは3株でした。
過去最悪の成績です。


種を採った親株のコンディションが悪かったので
実った種も発芽率が悪く、生育も弱かったものと思われます。



今朝、発見したのですが
一番成長が早いビオラには蕾が!





さて、何色のお花が咲くんでしょうね~?

親株が紫系だから、
子どものビオラもやっぱり紫かな?


でも、過去に一緒に育てていたビオラの遺伝子も引いているはずだから
少しは白やオレンジ色が混じるかも…

何が出るかは、咲いてみてのお楽しみ~♪




今日はすごーく久しぶりに
咲いたばかりのルイ14世に出会えました。





たぶん、5番花だと思います。
(ひょっとすると6番花かも???!)


ベランダのバラたちの中で、
ダントツで繰り返し咲きに優れているルイ14世です。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ