淡い青紫色のミニ胡蝶蘭が1年ぶりに咲きました~♪
お花は今のところ3つ開花しています。
実はこのミニ胡蝶蘭、昨年の9月に開花株を購入して以来
2度3度と花茎を伸ばしてきて蕾を付けたのですが
その蕾はいつも小さなうちに黒くなってしまい
1つとして開花できませんでした。
どうしてかな~?
わが家の環境が悪いのかなぁ。
水遣りの仕方がいけないのかなぁ…。
けれど、やっぱり咲きたいのでしょうね。
7月、また新たに花茎を伸ばし始めました。
7月10日
私も「今度こそは」と言う思いで見守ります。
8月24日
おやおや、花茎が2本伸びてきましたよ。
しかもその1本が二又に枝分かれしています。
「どうか咲いて…」祈るような気持ちです。
9月22日
ついに1輪目が開花!
1年ぶりです!!
そして
9月30日
途中で黒くしぼんでしまった蕾もあったけれど
どうにか3輪、開花にこぎつけました。
どうか残りの蕾もみんな咲けますように。
今日、日没後に見えた風景です。
街の灯りがとてもきれいね ヨコハマ
ブルーライトヨコハマ…
…って、横浜じゃないけど。(笑)
この街の灯りを見ていたら
幼いころ横浜に住んでいた私が
3歳のとき十八番にしていた歌が急に口をついてでてきました。
横浜の街の灯りは
もっとずっと明るいのでしょうね。^^ゞ
空気が澄んで
遠くの景色まで見渡せる季節になりました。
今日の夕暮れ時の風景です。
暮れなずむ街と
シルエットになったアルプスの山々
そして空には秋らしい雲がたなびいていました。
近くへ視線を転じてみれば
ベランダではあいかわらず
しなやかに枝垂れてウィズリーが咲いています。
背景に白く写り込んでいるのはアイスバーグです。
今日も一日が終わりました。
明日、明後日も私はお休み
ルンルン~♪ (古いっ!)
まずは予約してる歯医者さんへ行って
それから何して過ごそう?
昨年植え替えなかったシクラメンを今年こそ植え替えてあげなくちゃ。
遅れて発芽した種まきビオラのポット上げも。
不調のクレマチスの様子をみてあげて
それから、それから…
…と書いてみても、いつも計画だおれで
やらなきゃいけないことの10分の1でもできればいい方。^^ゞ
秋晴れでお天気が良い日は
家に閉じこもっているのはもったいないし
カメラを持ってお散歩にも行きたいな~ぁ♪
な~んて、すぐベランダ仕事をにサボる口実を見つけてしまう
ぐーたらベランダガーデナーの私です。
はて、今年も無事に夏越ししたシクラメンのモモちゃんは
今年こそ植え替えてもらえるんでしょうか!?(笑)
今日、スヴニール・ド・ラ・マルメゾンが1輪咲きました。
「あ、咲いてる!」と気づいたときは
まだ日が高く、直射日光が当たってうまく写真が撮れなかったので
夕刻になり日が陰ってから写真をパチリ。
優しいピンク色のバラです。
バラ園で咲くふくよかな姿のマルメゾンとは程遠いですが、
小さいながらもマルメゾンの面影が感じられるお花です。
今年6月にお迎えしたばかりのマルメゾンは
梅雨の時期にびどいうどん粉病にかかり成長がストップ。
病気の葉を取り除き、新たに芽吹いてきた健康な葉を大事に育てていましたが
9月に入りハダニのため、またもやたくさんの葉を失ってしまいました。
そして
やっとこさ咲いた1輪が、このお花です。
うまく育てられなくて
マルメゾンには可哀想なことをしてしまいました。
「ごめんね」と
心の中でマルメゾンに詫びて、空を見上げると
こんな風景が広がっていました。
すっかり秋ですね。
連休は今日でおしまいです。
さあ、明日からまたがんばりましょう~。
待ちに待ったブルームーンの秋花が咲きました~♪
残念ながら花びらが傷んでます。(泣)
先週の台風の影響なのか
それとも
まだ蕾が固かったころに散布した薬剤のせいなのか
原因は定かではありませんが
3つしかないお花が全部こんな状態です。
放っておいても傷みなく咲いてくれる
ウィズリーやアイスバーグとは違うんですね~。
ブルームーンは難しいなぁ。
でも、そのエレガントで神秘的な雰囲気の花姿に
他のバラにはない魅力を感じてしまうんですよね。
ブルーローズ特有と言われる香りも素敵なんですよ。
さて、お次はわが家の定番、
「放っておいても傷みなく咲く」バラのウィズリーです。(笑)
秋になり気温が下がってきたので
花首がうどん粉病にかかってしまってますが
また元気に咲き始めました。
もう何番花になるのかなぁ…
数えてないけれど、繰り返しよく咲いてくれます。
そして
ウィズリー同様、丈夫なアイスバーグ。
夏花は花びらが少なくて一重に近い咲き方だったけれど
やっと本来の姿に戻ってきましたよ。
アイスバーグも繰り返し咲きに優れた
わが家の定番のバラです。^^
[おまけ]
バラの記事とは関係ないけれど
昨日は娘が通う小学校の運動会がありました。
雲一つない秋晴れで気温も上昇!
暑くて、子どもたちも観戦する家族たちも、汗をいっぱいかきました。
大きな声で「がんばれ~!」と声援を送ったけれど、
彼女の耳に届いたかな?
一生懸命に頑張った子どもたちの
充実感と達成感が感じられるよい運動会でした。^^
台風18号が過ぎ去り、今朝は雲一つない秋晴れになりました。
湿度も低くカラッとしたお天気です。
台風が接近する前あたりから
ベランダでは秋バラがチラホラ咲き始めていました。
「せっかく咲いたバラも台風でみんなダメになってしまうんだろうなぁ…」
そう思って風雨が強くなる前に写真を撮っておきました。
9月15日の写真です。
マチルダが機嫌よく咲いています。
秋のマチルダは色が冴えて本当に綺麗
写真写りもいいので、つい何度もカメラを向けてしまいます。
逆に、いつも上手く撮れないのがこのお方。
↓
久しぶりに返り咲いたカーディナル・ヒュームですが
私の腕では実物の美しい赤紫色を写真に撮るのは至難の業。
今回の写真もかなり赤味が強くなってしまいました。
ミニバラのレディ・メイアンディナもまた咲き始めました。
今年はよく咲いてくれます。^^
そして
台風一過の今日。
朝日に照らされて
"ちっちゃなウィズリー"が、さも気持ちよさそうに咲いていましたよ。
アイスバーグも陽の光を受け輝いて
まぶしいほどです。
イモータルジュノーは大きな蕾がほころんできたし
最初の方の写真で
マチルダの背景に写り込んでいたルイ14世も
まだ本来の花ではないけれど
花びらの数が増えてきました。
8月22日にビオラの種をまいてから
3週間が経ちました。
最初に発芽した芽はこんなふうに
葉っぱが4枚になりましたよ。
↓
のんびりペースですが順調に発育していま~す♪
最初の1本が発芽したあと、
なかなか次の芽が出なかったので気を揉んでいましたが
最近になってようやく顔を出し始めたビオラたちを紹介しますね。
白い〇で囲った部分なんですが…わかるでしょうか?
実はこれ、発芽したものの種の殻がとれなくて
双葉が開けない芽なんです。
そんな可哀想な芽がここにも。
↓
ピンセットか何かで殻を取り除いてあげたいのですが
何しろまだ小さな芽ですので
か細い茎がちぎれてしまいそうで触れません~。
かなり遅れて発芽したこんな芽もあります。
(黄色い矢印の先)
↓
結局、種まきから3週間経った現在、
発芽したのは8分の6でした。
(8粒まいて6つ発芽発芽率75%)
コンディションの良くない親株から採種したことを考えると
これでもまずまずの発芽率なのしょうね。
上の写真の白い〇で囲った部分も芽が出ているのですが
拡大しなきゃ見えないですね。^^;
種まきには挿し芽用の土を使い、
室内で水を切らさないように管理。
苗床は直射日光を避けて、明るい窓辺に置いていました。
室温はたぶん26~30℃くらいだったと思います。
やっと発芽にこぎつけたとは言え、
まだ小さく、か弱くて、油断すると枯れてしまいそうなビオラの赤ちゃんたちです。
さて、この後、何株が花をつけるまでに成長してくれるでしょうか。
気長に見守っていこうと思います。
^^
今日はせっかくの日曜日だというのに朝から雨で
テンションが下がり気味でしたが
午後になり雨が上がったので、気を取り直して
久しぶりにカメラを手にベランダに出てみました。
バラたちは秋の開花に向けて蕾を育てているところです。
咲いたばかりのクイーンオブスウェーデンが1輪。
そして
これから咲こうとしているマチルダも。
あとは、花びらが少ないルイ14世が
ポツリポツリ咲いているだけです。
(先日も載せたばかりなので、今日は写真はありません)
バラの足元の背が低い植物たちに目をやると
カランコエが暑い夏を越えて
思いがけず大株になっていました。
小さな鉢に植えっぱなしなので
地上部の重さでひっくり返りそうになっています。
ランタナ"七変化"は、咲き続けています。
丈夫で可愛いお花ですね。
花後に切り戻したブルーサルビアも
また咲き始めました。
斑入りのアイビーも元気です。
アイビーの手前には
ハンギングにしたグリーンネックレス。
コロコロした葉っぱ(?)が可愛くて
大好きです。
ベランダから見える景色は
雲が重くたれこめて…
明日はいいお天気になりますように!
9月になりましたね。^^
8月の終わり頃から少し過ごしやすくなってきましたが、まだ日差しが強く
外を歩くときは日陰を探してしまう今日この頃です。
それでも
ベランダのバラたちは季節の変化を敏感に感じているようで
猛暑のあいだ活動を休んでいた株も
シュートを出したり、枝葉を伸ばし始めました。
マチルダ
直径7cmほどの小さな花が
伸びてきたシュートの先に咲きました。
ルイ14世
一重で咲きました。
「これがあのルイ14世か!?」と
目を疑うような姿です。
アイスバーグ
こちらもまた一重に近い咲き方ですね。
どれも夏の疲れで消耗しきったお花です。
皆さまに胸を張って見ていただけるようなバラではないのですが
他に咲いている花もなく
今のありのままの姿を載せました。
今朝、ベランダから見えた風景です。
午後になり、雲が広がってきました。
天気予報は、「ところにより雷雨」
最近よくこんな予報を聞いているような…? ^^;
学校へ出かけて行く娘たちに
「傘持って行ってね~」と声をかける毎日です。
まったくどうでもいい話ですが…
皆さま、雨男とか晴れ女ってあると思いますか?
私、以前はまったく信じていなかったのですが
(というか、気にしたことすらなかった)
最近、「私ってもしかして晴れ女?」と思うようになってきたんです。
私は電車プラス徒歩で通勤しています。
パートなので正社員さんよりも遅く出勤して、早く退勤させてもらっています。
(パートのくせに重役待遇ともいえる…!? ^m^)
夏は夕刻にしばしば激しい雷雨がありますが
どんな横殴りの暴風雨であろうと
私が帰る時間には静まって、小雨程度になってしまうんです。
それまでの嵐が嘘のように、ピタッと止んでしまうこともあります。
そして、皮肉なことに、社員さんが帰る頃に再び暴風雨になるということもあります。
また、
朝も、私の出勤途中はポツリポツリ程度の雨だったのが
職場に着いた途端、まるで待っていたかのように
バケツをひっくり返したような雨になることがあります。
そんなことが何度も繰り返しあって
自分は晴れ女かも、と思い始めた私です。
…と、ここまで書いてきたら
急に外が暗くなり、激しい暴風雨に!
ああっ、ベランダのバラ鉢が倒されましたー。(T_T)
自称・晴れ女の神通力も
窓の外のベランダまでは届かないようです。
トホホ…