"モモちゃん"という愛称のわが家のシクラメン、
2007年の12月に購入してから
無事に6回目の夏を越しました~
このブログを始めたのが2008年の6月だから、
ブログよりも古いお付き合いのモモちゃんです。*^^*
そのモモちゃんの今年8月14日の様子
↓
猛暑の夏でしたが、ベランダの庇の影になった場所で
水遣りは控えめに、でも休眠しないまま過ごしました。
9月3日、ガッチリと締まった葉が増えてきました。
↓
しばらく植え替えをしていなかったので
10月に入ってから鉢から抜いて土を新しいものに交換し、肥料を入れました。
その際、多少根を切ってしまったので
しばらくはちょっと元気がなかったモモちゃんでした。
本当は休眠させて、そのあいだに土を替えてやるといいんだけど…。
過去に、休眠させたらそのまま枯れてしまったシクラメンがあったので、
以来、シクラメンは非休眠法で夏越しさせることにしたのです。
10月29日
写真では9月の頃とあまり変化がないように見えますが…
↓
葉っぱの陰には、な、な、なんと
こんな色づいた蕾が隠れていましたよ~!
さらに葉をかき分けてみると
小さな葉や蕾の元となる芽が
じゃんじゃん湧き上がってきています!
すごいね~、モモちゃん。
今年もやる気だね~!
6年も一緒に暮らしていると
シクラメンとはいえども、家族の一員のような存在感があります。
モモちゃんのお花が咲いたらまた載せますので
ぜひ見てやってくださいね~♪
アンパンマンマーチ 作詞 やなせたかし
そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ!
今を生きることで 熱いこころ燃える だから君はいくんだほほえんで
そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン やさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ
わからないままおわる そんなのはいやだ!
忘れないで夢を こぼさないで涙 だから君はとぶんだどこまでも
そうだ おそれないで みんなのために 愛と勇気だけがともだちさ
ああ アンパンマンやさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
時ははやくすぎる 光る星は消える だから君はいくんだほほえんで
そうだ うれしいんだ生きるよろこび たとえ どんな敵があいてでも
ああ アンパンマンやさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
昨日放送されたNHK クローズアップ現代のテーマになっていた
アンパンマンマーチの歌詞です。
娘たちが幼かったころCDを買い、何度も一緒に歌い親しんだ詞です。
日ごろから運動らしい運動はせず
このごろ特に体力の衰えを自覚するようになった私です。
忙しさにかまけて貧血の治療をさぼってしまったことも影響しているかもしれませんが
年齢的なものも大いにあると思うのですよ。
やはり若いころとはからだが違います。
仕事の日が続くと(基本、立ち仕事なので)
帰宅するころには疲れ果て
夕食と、翌日のお弁当の下ごしらえが終わるころには
精も根も尽き果てて
横になりたいのをグッとこらえ
なんとかお風呂に入って髪を乾かすと電池切れ。
倒れるように布団に入り(まだ21時過ぎ!)
翌朝目覚ましが鳴るまで昏々と眠り続けてしまうこともしばしば。
「おかーさん、もう寝てる~」って
小学生の娘よりも早いこの就寝時間!(笑)
一日24時間あるうち
仕事と家事以外は睡眠だけで、余暇はゼロ。
そんなばかな…。^^;
「これじゃいけない」
そう思うものの
「お休みの日は少しは運動でもして、体力をつけたほうがいいよ」
と、良心がささやけば
「せっかくの休みに、わざわざ疲れるようなことをしなくていいんじゃない?」
と、グータラな本性が口をはさんできます。
でもね
まいにち
ハートがほんわか温まったり
胸がじーんとしたり
泪がにじんだり
心と心がふれあえる
そういうお仕事をさせてもらってることに感謝です。
なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ!
アンパンマンマーチより
たくさんの「ありがとう」をかみしめながら
オヤツにしましょう。
今日も結局
体力向上のための運動はしなかったなー。(笑)
今年の種まきビオラのその後です。
8月22日に種まきしてから
2か月余りが経過しました。
ただ今のビオラ苗の様子はご覧のようになってま~す。
↓
けっこう立派に育ったでしょう?
(自画自賛 笑)
どのくらいの大きさかと申しますと…
↑
500円玉と比べるとこんな感じ。
でもね
最初にお見せしたのは
種まきビオラのなかで一番成長が早い株なんです。
他の株はこの程度
↓
まだまだ赤ちゃん苗ですよね~。
^^;
今年は成長が遅いなー。
初夏に実った種を採り、8粒蒔いたうち
無事に発芽できたのは6つ。
さらに、ポットに移植してちゃんと育ったのは3株でした。
過去最悪の成績です。
種を採った親株のコンディションが悪かったので
実った種も発芽率が悪く、生育も弱かったものと思われます。
今朝、発見したのですが
一番成長が早いビオラには蕾が!
さて、何色のお花が咲くんでしょうね~?
親株が紫系だから、
子どものビオラもやっぱり紫かな?
でも、過去に一緒に育てていたビオラの遺伝子も引いているはずだから
少しは白やオレンジ色が混じるかも…
何が出るかは、咲いてみてのお楽しみ~♪
今日はすごーく久しぶりに
咲いたばかりのルイ14世に出会えました。
たぶん、5番花だと思います。
(ひょっとすると6番花かも???!)
ベランダのバラたちの中で、
ダントツで繰り返し咲きに優れているルイ14世です。
せっかくのお休みもお天気に恵まれず
寒くて風も強くて外にも出たくなくて…と
どんより曇り空のような沈んだ気分になりがちなので
ここは少しでも気分を上げようと
過去の画像ですが
10月16日に見た虹の写真を載せました♪
この日、私はお休みで家にいると
sakiが何やら興奮した様子で息を弾ませて学校から帰ってきて
「とにかく外の老化廊下に出てみて」と言うのです。
↑ この誤変換、おかしすぎる~(爆)
で、急いで言われた通りに出てみると
なんと間近に大きな虹!
しかもよく見ると
濃い虹の外側にうっすらと淡い虹がかかって
二重になっているではないですか!
娘と二人で「すごいね、すごいね!」と興奮したひと時でした。
このところバラの記事からすっかり遠ざかっていますが
ベランダのバラたちは少ないながらポツリポツリとは咲いているんですよ。
ただ、
綺麗に咲いたな~と思う日は
仕事で明るいうちに写真が撮れず
お休みの日は、
雨だったり強風だったりでやはり写真が撮れず
どうもタイミングが合いません。
どうにか撮れたのはこのアイスバーグが1輪だけ。
これは4番花かな?
とにかく繰り返しよく咲いてくれるバラで
何番花かわからなくなるくらいです。
今日は紅玉りんごを買ってきて
この秋2回目のりんごジャムを作りました。
紅玉は5個入りで290円。
旬のりんごはお安いですね~♪
ジャムに使うのは5個のうち4個。
これでわが家にあるジャム用ガラス瓶3つ分です。
りんごを小さく切るのに時間がかかりますが
そのあとは、お鍋に入れて砂糖、レモン汁、水と一緒にグツグツ煮て
あっという間に出来上がり~♪
出来立てのまだあったかいジャムを
スプーン1杯ずつ家族で味見するのがお楽しみ。*^^*
りんごジャム作りは
すっかりわが家の年中行事になりました。
素朴なホームメイドジャムですが
フレッシュな紅玉りんごの味が生きていると思っています。
手前味噌ですね。(笑)
ご無沙汰しております。
このところブログの更新が週1になってしまいました。
最近は写真を撮っていないので載せる写真もなく…。
でも、このままでは皆さまに忘れられてしまいそうな気がして
マイピクチャから今年の夏に撮った写真を掘り出してきました。^^ゞ
今回の主役は植物ではなく
わが家のペット、熱帯魚(ハートテイル・パロットファイヤー)の"にこちゃん"です。
前回記事(2011年11月)のにこちゃんの写真と比べると
大きくなっているのがわかります。
パッチリおめめが可愛いでしょう?
下の写真は、逆さまになって何をしているのかというと…
これから卵を産もうとしているのですよ。^^
にこちゃんは水槽の中に沈めた素焼きの植木鉢を
身を隠すための隠れ家(巣?)として使っていて
産卵するときも植木鉢の内側に卵を産み付けていたのですが
わが家の環境に慣れたのか、
植木鉢の外側にも産卵するようになったんです。
何度も卵を産んでいますが
にこちゃん、独り身なんですけどね。^^;
正面から見た顔の口の形が
にこっと笑っているみたいに見えるのが
にこちゃんという名前の由来です。
余談ですが
今日、すぐ近所で火事がありました。
お昼過ぎ、窓の外が灰色に煙っているのに気付いて
「霧? それにしてはなんだか変…」と、ベランダに出てみると
近くの戸建住宅から激しい炎と煙が上がっているのが見え
折からの強風で煙と灰がわが家の方へ流されてきていました。
煙の臭いがすごかったので、慌てて洗濯物を取り込み窓を閉めました。
窓を閉めてもなお、どこからか焦げ臭い匂いが室内に入ってきました。
けたたましいサイレンを鳴らしながら消防車が何台も集まってきて
消火活動が行われ、数十分後に無事に鎮火しましたが
火事が出た家はひどい焼け方でした。
昼間の火事だったので、
その家の人が無事に避難できているといいのですが…。
これから空気が乾燥する季節になります。
火事は他人事ではないですね。
火の始末には十分に気を付けたいと思いました。
三連休にドライブがてら家族で秋のお散歩に行ってきました。
ホントはね、
お散歩が目的ではなく
美味しいものの食べ歩きが目的のお出かけでした。
食欲の秋ですからね。
^^ゞ
まずは
ここ数年、毎年食べに行っている浅野屋軽井沢店の
期間限定アップルパイ。
ちょうど今の時期は小布施のブラムリーという
酸味が特徴の青りんごを使ったアップルパイでした。
(組写真 右下)
娘たちには、このりんごの酸味は強すぎたようで
以前食べたことのある甘みと酸味のバランスが良い
秋映(あきばえ)というりんごを使ったアップルパイの方が好みのようでしたが
私はブラムリーの爽やかな酸っぱさが気に入って
美味しくいただきました♪
私たちが購入して間もなく、小布施りんごのアップルパイは売り切れてしまい
次の焼き上がりを待つお客さんもいらしたようです。
そしてお次は
腸詰屋のソーセージ。
(組写真 左下)
腸詰屋さんでは、本場ドイツと同じように
店頭でパリッと焼いたソーセージをパンにはさんで提供しておられます。
以前よりも心なしかパンが小さくなったような…?
お味も本場とほぼ同じで美味しい~♪
「ほぼ同じ」と書いたのは、本場ドイツよりも少~し塩分がマイルドなような気がするからです。
私は塩分控えめの方が断然好みなので、
こちらのソーセージは大好きです。^^
そして私たちは
観光客で混雑する軽井沢を後にして小諸へ。
ちょうど三連休前の金曜日にテレビで
丸山珈琲小諸店でバリスタをしておられるスタッフが
バリスタ競技会2013で第1位に選ばれたという番組を観て
「久しぶりに美味しいコーヒーをゆっくりと味わってみたい」と思い、
軽井沢の帰りに小諸の丸山珈琲に立ち寄ることにしました。
私たちと同じように前日のテレビで観て訪れたお客さんも多かったようで
駐車場と店内の販売コーナーは大混雑でしたが、
喫茶スペースは、天井が高く広い空間にゆったりとテーブルが配置されていて
落ち着いた雰囲気でした。
店内の写真は撮っていないので
丸山珈琲小諸店のHPでご覧くださいね。
フレンチプレスでサーヴされたコーヒーは、
カップ2杯分とたっぷり。
胃が弱く、いつもはミルクを入れる私ですが
この日はブラックで味わいました。
コスタリカ・モンテ・コペイという豆のストレートコーヒーです。
このコーヒーと合う栗のクグロフもセットでいただきましたよ
(組写真 上)
組写真の下中央は、hanaがオーダーしたアッサムミルクティーです。
そしてsakiはナイアガラ(ぶどう)ジュース
ケーキは2人とも木いちごのムースをチョイスしました。
久しぶりにストレートコーヒーをいただいたのですが
爽やかな酸味があって、優しい味わいのとても美味しいコーヒーでした。^^
スタッフは笑顔が素敵でキビキビとして感じがよく
居心地のよい空間でした。^^
この後、本当の秋のお散歩へ。
場所は、小諸城址の懐古園。
春は桜、秋はモミジが綺麗な懐古園ですが
今年は秋になっても気温が高い日が多いせいか
モミジの色づきはまだこの程度でした。
樹齢、推定500年のけやきの大木。
幹周りは6.5メートルもあるそうです。
↓
けやきの足元に娘たちの後姿が写ってるのですが
暗くてよくわからないですね。^^;
懐古園には島崎藤村の記念館があり
その前には藤村の銅像が。
懐古園から眺めた千曲川の流れ
木々で隠れていますが
川は山々のあいだを縫うように蛇行して流れています。
まさに字のごとく、千曲川ですね。
秋の風に吹かれながら園内を散策し
アップルパイとソーセージとコーヒーとケーキで
膨れたお腹を落ち着かせて
帰路に着いた私たち家族でした。(笑)
前回のお散歩の続きです。
今回も小さな秋を探しながら歩きます。
綺麗な明るい緑の葉を茂らせた木がありました。
確かこの木は春に
白いコブシの花が咲いていたと思うのですが…
葉のあいだからピンク色のものがチラっと見えています。
近寄ってみるとこんな実がなっていました。
かわいい実ですね。^^
これはお馴染みドングリ。
家にある植物図鑑を調べてみると
シラカシの実のようです。
ドングリは、帽子の部分の模様や
実の大きさや形、葉っぱの形で何の木の実か区別がつくんですね。
帽子=殻斗(かくと)の部分にリング状の模様があるのは
カシの仲間なんだそうです。
知らなかった~。
ちいさな秋とは関係ないけれど
堂々とした柳の大木を見つけて、思わず写真を撮りました。
ここまで大きくなるのに何年くらいかかるのでしょうね。
さて、また秋の風景に戻って。
これもお馴染み
ハナミズキの紅葉と実。
赤くてツヤツヤしてて綺麗な実ですね。
ちなみに私の実家には、
わが家の次女が生まれた記念に植えたハナミズキがあります。
もう11年経つので大きな木に成長しました。^^
イチイの木も赤い実が可愛いですね。
ツンツンした緑の葉っぱと赤い実…
クリスマスツリーを連想しました。
近くの道端には
ツユクサも咲いていましたよ。
野原で遊んでいた子ども時代にはよく見かけた花なのに
大人になって舗装された道ばかり歩くようになり
目に入らなくなりました。
たまには脇道に逸れて
舗装されてないデコボコ道を歩き
野に咲くなつかしい草花と再会するのもいいものですね。
通りかかったお家の前に
マリーゴールドがまだこんなにたくさん咲いていました。
春は桜が綺麗な公園
ジャングルジムや滑り台の足元に
1つ、また1つと、落ち葉が積もっていきます。
線路際に植えられたコスモスが風に揺れていました。
秋、ですね。
^^
過ごしやすい季節になりましたね~♪
お休みの日、久しぶりにカメラを持って
小さな秋を探しながらお散歩に行ってきました。
まだ10月初めだから紅葉には早いと思っていたけれど
桜の葉が1枝、綺麗に色づいていましたよ。
桜の葉の紅葉って、鮮やかできれいですよね。
この色、大好きです。*^^*
あら、何のお花でしょう。
家に帰ってから調べてみると
シモツケの花に似ているようです。
もう終わりかけで、咲いているお花は少なかったけれど
鮮やかな赤紫色が目を引きました。
ふと足元を見るとクローバー。
虫食いだけど四つ葉のクローバー、み~っけ♪
どこにあるかわかります?^^
シモツケの他にこのお花も
今を盛りとたくさん咲いていました。
調べたところ、
ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)、別名アベリアらしいです。
なんでも、耐寒性が強く、メンテナンスフリーで咲き続ける優等生なので
公園の生垣などによく使われるとか。
小さいけれど、可愛いお花ですね。
これは何の実でしょう?
見上げると、わんさか鈴なり!
大豊作ですね~。
赤く熟せば鳥の餌になるのかな?
鳥といえば
池から上がってきて
一心不乱にお食事中のカモ?がいたので
パチリ。
「何かご用?」
とでも言いたそうにカメラ目線ですね。(笑)
カルガモのようでカルガモでなく、
マガモとも違い…
この子はいったい誰なんでしょう?
体型はアヒルみたいだけれど。^^
後ろにいる茶色の鳥と夫婦なのかな?
まだ緑濃いモミジの葉っぱも少~し色づいてきたようです。
よーく見ると、モミジに実がなってますね!
別の場所のモミジはもっと紅葉が進んでいました。
日当たりのいい樹のてっぺんから
色づいていくんですね。
下は、また別のモミジの木。
大木です。
大木ほど紅葉が遅いという話を聞いたことがありますが
この大きなモミジの木はまだほとんど色づいていませんでしたよ。
空き地の金網にはまだ朝顔が。
お昼近くに咲いていたから西洋朝顔なのかな?
日本の朝顔は「夏!」というイメージで、
秋口になると枯れてきてしまいますが、
西洋朝顔は秋本番になってもまだまだ元気ですね。
小さな秋探しの散歩はまだ続きます。
次回は「その2」です。