今日は暖かですね~♪
こう暖かいと嬉しくなっちゃいます。^^
最近また気温が上がらず寒い日が続いていました。
風が冷たく強いので
べランダに出るのも億劫になってしまい
水遣りするのが精一杯という有様でした。
当然ながらわが家のバラたちはまだ
蕾が見えるか見えないかという感じで開花には程遠い状態です。
でも、他のバラに先駆けて
2株だけ頑張っているバラがあります。
その1つがポリアンサのピーチプリンセス。
2月中旬に開花株を購入し部屋の中で育てていましたが
4月半ば過ぎから徐々に外の環境に慣らしていたバラです。
ポリアンサって、たくましいですね。
4月半ばと言っても部屋と外の温度差はかなりあったし、風も強かったのに
負けずにたくさんの蕾を上げています。
冬の間も休眠させず、部屋で咲かせ続けたバラは
春になって外へ出すと調子を崩すことも多いけれど
このピーチプリンセスは、ガラス越しではなく
直接お日様の光を浴びれるのが嬉しくて仕方ない、といった風で
外に出してからの方が調子がいいように見えます。^^
それからね、
もう1つ近日開花予定なのが
あの"ちっちゃなウィズリー"なんです。
↓
ほらね、
ぽってりと丸い蕾を上げているでしょう。
今週中には咲くんじゃないかな?
と思うんですよ。
戸外で冬越ししたバラたちで一番大きな蕾をつけているのは
早咲きのルイ14世。
一番大きいとは言っても、まだこの程度ですけれどね。^^;
他のバラたちの蕾はまだまだ…
と思っていたら、
わずかに「蕾???」と思われるものが見えていたのは
マチルダでした。
こんな小豆粒ほどの蕾を見つけては
期待に胸をふくらませて喜んでいる今日この頃です。^^
バラの話とは関係ないのですが
昨日ドライブがてら出かけた軽井沢では
まだ桜が咲いていたので写真を撮ってきました。
軽井沢ロータリーの川上庵さん前の桜が綺麗でしたよ。
^^
今日はお休み。ルンルン~♪
張り切ってベランダのお花たちの手入れをしようと思っていたら…
雨
そして強風
加えて雷
そんなばかな…(泣)
でも、風が弱まった時間帯を見計らって
写真だけは撮ってきましたよ。^^v
わが家のチューリップです♪
あれ?
確か真ん中のチューリップはレモンイエローで咲いていたはずですが
なんと、今は白になっていますね!!
ビックリ。
それでもって、その両脇のチューリップはピンクの球根だったはずですが
咲いた花は赤…
あ、いや
写真の撮り方によってはピンクに見えなくもないか… ^^;
(露出補正で明るめにしているので、花色は実物より明るい色に写っています。)
どうでしょう?
ま、細かいことは置いといて。
咲き始めはレモンイエローだった白のチューリップは
1つの球根からお花が1輪咲きましたが
ピンク?のチューリップは1つの球根から蕾が2つずつ現れました。
上の2枚の写真のチューリップ、
どちらにも下の方に蕾が見えていますね。
なんだかちょっと得した気分~♪
ベランダではチューリップのほかにビオラが花盛り。
↑
種まきビオラ2株を植えた鉢がこの通り。
まるでジャングルみたいに茂っています。
来シーズンはこのビオラたちの種から
どんなお花が誕生するのでしょうね。
種、採らなくっちゃ。
^m^
今日は2回目の更新です。^^v
春になってお花が次々に咲き始め
うっかりしていると写真を撮らず、ブログにも載せないまま
お花が終わってしまいそうなので
慌ててパシャパシャと写真を撮ってきました。
昨年の秋に球根を植え、
開花を楽しみにしていたチューリップが
昨日1輪咲きました。
ユリ咲きのチューリップが好きなので3球買って
白が1つとピンクが2つ…。
ん?
ん、ん、ん???
このチューリップ、黄色ですよね!?
私の目がおかしいのかな?
眼科に行った方がいい?
それとも私の記憶違いかな?
チューリップの球根を買ったとき一緒にいたsakiに聞いてみたら
確かに白1つとピンク2つを買っていたと…。
咲いたら黄色だったけど、さわやかなレモンイエローだし
ま、いいか~。^^;
その両脇に植えたチューリップはピンクのはずなんですが…
果たして何色のお花が咲きますやら。(笑)
チューリップとコラボさせようと
一緒に植えたムスカリも見てくださいね。
マウントフットという品種のムスカリで
水色のお花のてっぺんに白いお花が咲いています。
構想としては
白いチューリップの足元を飾ってくれるはずだったんですけど…ネ。
先日の日曜日にお花見に行ってきました。
いつも行く桜の名所の公園です。
開花宣言からずいぶん経ちましたが、
桜は満開には程遠く、まだ6分咲きというところでしたよ。
雨さえ降らなければ、次の週末もお花見が楽しめそうです。
今年は3月に色の濃い河津桜を見たせいか
ソメイヨシノの桜色がやけに薄く感じました。
池を囲むように桜が植えられています。
池に桜が枝垂れて…。
風情のある姿ですね。
池にはたくさんのボートが出ていました。
少し前までは、私たちもこうして足こぎボートで
池の散策を楽しんだものでしたが
娘たちも成長し、最近は「ボートに乗りたい」とは言わなくなりました。
現在のもっぱらのお楽しみは
露店の美味しそうな食べ物…かな?
花より団子ですね。(笑)
さて、わがベランダにも小さな桜があります。
昨年は、開花の時期に非常に強い南風にさらされ傷んでしまって
本来の姿で咲けませんでした。
今年は今のところじっくとり蕾を育んでいます。
一才桜の旭山は、ソメイヨシノの後に咲き始めます。
今年は無粋な風が吹きませんように。
4月も半ばになりましたが最低気温がマイナスになったりと
まだ冷え込む日も多い今日この頃です。
こちらでは杏も桃も桜も次々に咲いて
美しい季節になりましたよ。
ベランダのビオラも花茎を伸ばし立ち上がって咲き始めました。
昨年育てていたビオラから採種した兄弟ビオラなので
9株もあるのに、皆似たような紫系のお花です。
どんなお花が咲くのか見てみたくて
発芽したものを間引かずに全部育ててしまったんですよね~。
^^;
9株のなかで一番のお気に入りは
最初にも載せたこのビオラ。
↓
可愛いでしょう~。
(自画自賛)
自然交配による偶然の産物ですけどね。
こんな魅力的なお花が咲くと、
種から育てた甲斐があったな~って思うんですよ。
このビオラに種ができたら
また採種して蒔いてみたいと思います。
親と同じ花が咲くとは限らないですけどね。
今度はどんなお花に出会えるかな?と
新しい出会いに期待です。
1年ぶりに仕事を始めて、ブログの更新は今のところ
週に1~2回が精一杯という感じです。
仕事は慣れないながらも楽しめているのですが、
帰宅すると休む間もなく家事に取り掛かり
一段落するころには疲れて眠くなる…という感じです。
今月は、「早く仕事に慣れるように」とありがたい配慮により
今のところフルタイムに近い日数出勤しています。^^;
来月になれば勤務日数は減る予定なので
少しは余裕ができるはずなのですが…。
でもね、
疲れはあっても、体の調子は仕事を始める前よりもいい感じなんですよ。
昼間は適度に体を動かし、夜はぐっすり眠れるので
健康的な生活なんですよね♪
ここだけの話、
体重も1キロ減りました。^^v
実は、冬の間あまり体を動かさなかったので
ベストな体重よりチョット太り気味だったんです。
それが元に戻りつつあるというだけなんですけどね。(笑)
しばらくの間、ブログはこんな感じでボチボチ更新していきたいと思っています。
時々思い出して、たまにのぞいてくださったら嬉しいです。*^^*
最近新しいPCに変えました。
今度はウィンドウズ8になったので
使い方がよくわからなくてまごまご…
それに加えて
仕事の日は、PCに向かう時間的余裕がまだありません。
お友だちのブログはときどきスマホから遊びに行っているものの
読み逃げばかりで、ご無沙汰が続いております。
ごめんなさい。
昨日、当地でも桜の開花宣言が出ました。
例年よりも1週間くらい早いんじゃないかしら。
3月以降暖かい日が続いたせいで
お花が咲き急いでいるのかもしれませんね。
わが家のベランダでは
まだクリスマスローズがきれいに咲いています。
最初の写真のこの子は、今年が初開花です。
お友だちから種を分けてもらって育てているクリスマスローズですが
蕾がつくのが遅く、
今年はまだ咲かないのだと思っていました。
そうしたらね、不意に緑色の蕾が現れて
ダークネクタリーのこんなお花が咲いたんですよ。
なんとなく原種っぽいお花ですよね?
お友だちのところにある親株のお花とは違うような…。
でも素敵なお花だからラッキー♪ ^^
それから先日「オスカル」と命名したクリスマスローズも
今年が初開花だったのに
まだ頑張って咲き続けています。
きっと多花性の遺伝子を持っているんですね。
剣弁咲きの小ぶりのお花がたくさん咲いてます。
うれしいな~。*^^*
ヒラヒラのドレスみたいなダブルさんも
まだ頑張っています。
気温が上がってピンク色が淡くなっても
それもまたきれい♪
次の写真のクリスマスローズも
咲き始めのころと色が変化してきました。
白からグリーンのグラデーションで
爽やかな雰囲気でしょう。
この子、ソバカスちゃんなんですよ。
咲き始めたばかりのお花を持ち上げてみると…
ほらね、ソバカス…。
^^
ベランダではチューリップが葉っぱを伸ばし、
ムスカリが咲き始めました。
部屋のなかでは
ウィズリーがまた咲いています。
さあ、
今週も1週間がんばりましょう!
娘たちの春休みを利用して
東北の実家へ遊びに行ってきました。
そこで見た驚きの光景をご覧ください。
母が育てたミニシクラメンです。
購入して2年目の普通サイズのミニシクラメン(中央の赤色)と比べると
優に5~6倍はあって、ミニシクラメンとは思えない大きさです。
ちなみに上の写真の右側にチラッと写っているのが
ミニではない普通のシクラメンです。
この白色~濃いピンクのグラデーションのシクラメンは
何株も寄せ植えしたわけではなく
たった1つの球根からこれだけの花や葉が出ているのですよ。
びっくりでしょう~?
母に訊いてみると、
購入してから15年くらい自宅で育てているうちに
これだけの大きさになったのだそうです。
夏には葉が枯れて球根だけになってしまうので
外の軒下に置いて夏越しし
また芽吹いてきたらシクラメン専用の液肥を
底面給水の水の中に溶かしてやるそう。
こんなに大きな底面給水鉢は売ってないので
母はボウルを買ってきて代用しています。
このミニシクラメン、いったいどこまで大きくなるんでしょうね!?
^^;
それから
3年ほど前に母の70歳の誕生日にプレゼントした
デンドロビウムの鉢植えもすごいことになっていてびっくりしました。
上の写真がそのデンドロビウムですが、
プレゼントした時はこの半分~3分の1ほどの高さだったんですよ。
それが毎年株元から新しい茎が伸びて株を更新していくうちに
わずか3年でこんなに大きな株になったようです。
実家のリビングの出窓の上に置かれていましたが
窓辺付近は気温がかなり下がるので
まだお花は咲いていませんでした。
でも、ご覧ください、この蕾の数!
上から下までビッシリです。
これが咲いたら、さぞかし見事でしょうね~。^^
株元からはすでに
来年のための芽がいっぱい伸びてきていましたよ。
若い頃の母は、とりたてて園芸好きという訳ではなかったと思うのですが
60を超えたあたりから少しずつお花を育てるようになり
いつしかランやシクラメンを上手に咲かせるようになっていました。
こんなに見事に育ててくれると
プレゼントした甲斐があるというものですよね。
それで
つい、母の誕生日や母の日のプレゼントに
鉢植えのお花を選んでしまいそうになるのですが、
「持病もあるし、年をとって世話をするのが大変になってきたから、もう鉢物はいらない」
と母から釘を刺されてしまったので ^^;
最近は母に何かお花を贈る時は、切花を贈るようにしています。
それでも、
「しんどい」、「たいへんだ」と言いながらも、まめまめと植物の世話をして
たくさんお花を咲かせる元気な母でいて欲しいと願っています。
いつまでも。
4月になり、新しい職場での仕事が始まります。
いただいたコメントのお返事が遅くなることがあるかと思います。
申し訳ありませんが、どうぞご了承ください。