今日は「曇りのち晴れ」という天気予報を信じて
シーツを洗い、お布団を干したのに
お日さまはチラッと顔を出しただけで分厚い雲に隠れてしまい
お布団はヒンヤリ冷たく…。
「晴れてきた!」
と思ったら、もう夕方でした。(T_T)
冬になると一日中ほとんど日が差さない
こんな日が多くなります。
山には雪雲がかかっているから
今夜は街にも降るかな?
昨冬、
温室替わりの発泡スチロールの箱のなかで越冬した
桃太郎という多肉植物です。
桃太郎っていうネーミングかいいですよね~。( *´艸`)
も~もたろさん、ももたろさん
お腰につけたきびだんご
ひとつわたしにくださいな ♪
今年はなんだかサイズアップしたように見えて
鉢増しをしてみました。
左が植え替え前の鉢、右が植え替え後です。
こうして見ると、かなり大きくなってますよね~。^^
気温が下がって、葉の先が綺麗に赤くなってきました。
青白い葉肉の色に
赤いツメの色バランスがお気に入りの
桃太郎さんです♪
今年も多肉植物たちの越冬準備のため
茎立ちしてビロ~ンと伸びたものを切り詰め
挿し芽して寄せ植えを作りました。
なるべくコンパクトな姿にして、
また外で越冬してもらおうと思っています。
観賞用ではなく
「種の保存」のための寄せ植えです。
なかでもお気に入りは
下の写真の<スプリングワンダー>
セダムの仲間ですが、
上から見ると小さなお花のような形をしていて
近くで見ると産毛が生えてて
可愛い多肉です。
春が来ればお花も咲くしね♪
<月美人>もむちむちしてて青白くて好き。
↓
なんで<月美人>っていう名前なんでしょうね?
分かるような、やっぱり分からないような…。(笑)
すご~く丈夫で繁殖力旺盛なセダムの<プロリフェラ>
↓
ほったらかしにしているのにガンガン子株を吹いてくるし
ポロポロ落ちた葉からドンドン子孫が増えていきます。
サバイバルな環境のわが家にピッタリ!
色づいて
宝石箱をのぞいたような多肉たちです。^^
あのね、あのね
種まき育ちのあの子がね
こんな姿になりましたよ!
11月9日の記事にも載せましたが
初めは確かにレモンイエローのビオラだったんです。
↓
(再掲)
それが今は、上の2枚の花弁が薄紫になって
後ろから見るとこんな姿です。
手前に写っている咲いたばかりのお花は
黄色一色なんですよね。
この種まきビオラの親の代に
似たような色の2色咲きのビオラがあったので
その形質が現れたのでしょうね。
それにしても
色変わりするって、不思議ですね。
いやぁ~、楽しいな~♪
これだから種まきってやめられないのよね~。^m^
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
11月も終わりに近づき
クリスマスまであと1か月となりました。
お花屋さんにサンキライの赤い実付きの枝があったので
それをリボンでまとめて部屋に飾りました。
いつもの飾りが、ぐっとクリスマス気分に♪
ついでに
先日TDLから連れて帰ったプーさんも飾ってみました。
サンキライの森で
ハニーハント中のプーさんです。(笑)
昨日に引き続き
今日も小春日和となりました。
こんな穏やかな日は嬉しくなって
ベランダでの作業もはかどります。
…と言いたいところですが
ベランダは洗濯物と増えすぎた鉢物でいっぱいで
十分な作業スペースがないので
園芸作業は効率が悪く少しずつしか進みません~。(T_T)
わが家の環境では本来の魅力が発揮できないバラや植物をリストラして
鉢物を減らし、スッキリしたベランダにしたい!
とは思うものの、断捨離が苦手な私
なかなか決断ができないまま
球根や草花の鉢がジワジワと増え…
減らすどころか、増えてるじゃん~。^^;
そんな狭小のベランダで、バラのトゲに服を引っかけながら
今日も冬に向けての作業をチマチマとやりました。
<本日の作業内容>
1.ランたちの室内取り込みと支柱立て
2・暴れ放題の多肉植物の植え替えと、挿し芽によるリセット。
3.大きくなったカランコエの鉢増し
4.ワイヤーラックの室内設置
9月に咲いたミニ胡蝶蘭
親株の調子が悪くて心配でしたが
いつの間にか株元に子株ができていました。
世代交代しようとしているのでしょうか。
この子株、外して独立させた方がいいのか
まだ赤ちゃんぽくて頼りない感じだから
お母さんと一緒にさせておいた方がいいのか悩みます。
お母さんの顔色(葉色)、悪いし…
やっぱり、室内に取り込むのが遅かったのが
いけなかったのかなぁ。
お次は
今年はお正月と7月、2回咲いたカトレア。
↑
9月22日
株元から新しい芽が出ているのに気付きました。
その芽が横へ横へと伸びるので
ワイヤーで上向きに整えて室内に取り込み。
上の写真の一番左側が、9月に伸びてきた芽です。
今年もまた
年末から年明けにかけて開花してくれたら
おめでたい感じでいいな~♪
なんて、都合のいいこと思ったりして。^^
今朝の日の出前の風景
山が燃えているように見えて
息をのみました。
シクラメンのモモちゃん、いよいよ開花が始まりましたよ。
今日のところは3輪咲いています。
お店で売られているシクラメンと違い
葉の大きさがまちまちで見るからに自然児。
ワイルド系に育っています。
シーズン初めころの花は上手に開けなくて
クシャっとした形になることが多いですが
花数が増えるにしたがい、綺麗に開くようになります。
私が忘れなければ、成長記録として月に一度
モモちゃんの写真をアップしていくつもりです。
あくまでも、「忘れなければ」ですが。^^ゞ
わが家の盆栽崩れのモミジが
ここまで紅葉しました。
わが家の環境ではうどん粉病が出たり
無農薬ではうまく育たないモミジです。
何度も「育てるのは無理。もうあきらめよう」と思いましたが
こうして美しい紅葉を見ると
「やぱりモミジっていいなぁ!」と思ってしまいます。
11月になって
ほとんど咲かなくなっていたピンクのゼラニウムが
ポツリと咲きました。
ゼラニウム、可愛いけれど
ちょっと匂いが苦手かも…。^^;
日が西に傾いてきた頃の風景です。
山肌に濃い陰影ができて
荒々しく見えます。
余談です。
今日、かかりつけの病院に通院しようとしたところ
自転車置き場にマイ・チャーリー が ないことに気づきました。
「あ、hanaが学校へ乗っていったんだ~」
hanaと私は1台の自転車を共有して使っているのです。
今日は風もなくいいお天気。
「そうだ、歩いて行ってみよう!」と
いつもは自転車で行く道を、初めて歩いてみることにしました。
そこで珍しい光景に出会いましたよ。
サツキだと思うのですが、葉は真っ赤に紅葉しているのに
花が咲いているのです!
驚いてスマホで写真を撮りました。
サツキって、初夏に咲くんじゃなかったかしら!?
さらにテクテク歩いていくと
小さなりんご畑に出ました。
ほんの5~6本、りんごの木が植えられているだけですが
たわわにりんごが実っていましたよ。
美味しそう~♪
往復1時間の散歩で少し汗をかきました。
いつもは車や自転車に乗って通り過ぎるだけで
滅多に歩くことはない道ですが
たまには道端の植物などを見ながら
のんびり歩いてみるのもいいな♪と思いました。^^
夜が明けるのが遅くなりましたね。
毎朝お弁当を作っているので、今朝もまだ暗いうちに起きだして
(とは言っても6時より少し前です。^^ゞ)
お弁当を作り終え、明るくなった窓の外を見ると
こんな風景が広がっていました。
朝もやです。
東の山の稜線から朝日が昇ってくると
白かった朝もやが淡いピンク色に…。
今日は秋晴れのよいお天気になりました。
陽射しはあるけれど、風が強くて冷たい!
もう11月も下旬ですものね。
週末、今年はまだ秋植えの球根を買っていなかったことに気が付きました。
過去のブログを見てみたら
昨年は10月上旬に植えつけていたのに…。^^;
慌てて買いに行きましたよ。
今年の球根は、昨年と同じくチューリップとムスカリ(マウントフット)、
それから日本水仙の球根を初めて買いました。
日本水仙は開花期が12月下旬~3月なんですね。
「真冬のお花が少ない時期に咲いてくれたら嬉しいな♪」と期待して植え込みました。
さて、今年の球根を植える前に
昨シーズン、チューリップとムスカリを育てていた鉢の土を掘り返していると
何やら堅いものに触りました。
あら?
これはムスカリの芽ではないですか!?
↑
1か所から2つの芽が出ているところもありました。
きっと分球したんですね。^^
春の開花後、球根を堀り上げもせず
植えっぱなしにしたまま水遣りもしなかったのに
よく芽を出したものです!
それからチューリップの球根も出てきましたよ。
残念ながら白いチューリップの球根は
スカスカでダメになってしまったようですが
ピンクのチューリップの球根は無事で、2つあった球根が4つになっていました。
でも小さくなってしまいましたね。
比較的大き目な2つだけでも咲けるといいのですが…。
日本水仙と同じ鉢に植えこんでみました。
寒くなって花が咲かなくなってきた"七変化"という品種のランタナを
挿し木してみました。
もう活動が鈍っているので発根は無理かもしれないですが
ダメモトです。^^;
それから
まだ少し咲いていたブルーサルビアも活動が鈍ってきたので
株元に出ていた小さな芽だけを残して
大きく育っていた地上部の花や茎を刈り取りました。
↑
「この状態で部屋に取り込めば、冬を越せるかな?」
と期待して。
そして、ブルーサルビアの刈り取った部分も
ただ捨てるのはもったいないので、
ものは試しで挿し芽してみました。
この挿し芽はよく見ると
葉裏に害虫?らしきものが付いていました。
葉裏に隠れて越冬しようとしているんでしょうね。
暖かい室内に取り込むと、また害虫が活動を活発化させる恐れがあるので
一応薬剤をかけておきました。
今日はお天気が良かったので、
ベランダの植物たちの冬支度をもっといろいろしたかったのですが
あまりに風が強くて、ここで断念しました。
今月中になんとか
バラ以外の植物たちの冬支度を終えたいな~と思います。^^
昨夜は当地でも初雪が降りました。
日が落ちてから帰宅した娘の話によると
「雨のような雪のようなものが降っていた」と。
それって、霙(みぞれ)って言うんじゃない?
語彙力に乏しいわが娘です。
親の顔が見たい…。(/ω\)
平地に降った雪は、朝には溶けてしまって跡かたもありませんでしたが
わが家から見える山は雪化粧しています。
今朝の最低気温は0℃、
最高気温も6℃程度と真冬並みの冷え込みで
初氷を観測したそうです。
わが家で最後になるであろうバラたち…
マチルダ(手前)
ルイ14世
消毒をしていないので気温が下がるとうどん粉病が出ますが
寒さに負けずがんばって咲いています。
バラ以外のお花も…
ブルーサルビア
ブルーサルビアは青いお花が欲しくて今年8月に買ったのですが
花後に花がらだけ切っておくと
またすぐに次の花芽が上がってきて、繰り返し咲いてくれました。
11月になってさすがに成長が鈍ってきたけれど
メンテナンスがほとんどいらない丈夫で可愛いお花です。^^
今日は残っていた紅玉2個で
また、りんごジャムを作りました。
この秋3回目です。
これで今年のりんごジャム作りは終了です。^^
私にとってジャム作りは
「心に余裕を持ちたい」という気持ちの表れのような気がします。
なぜなら、忙しいときほど、じっくりとジャムを煮詰めたくなるから。
りんごの甘酸っぱい香りが部屋に満ちると
心も穏やかなもので満たされていく気がするんです。
いつもなんとなく慌ただしくて
「時短」ばかりを追い求めてしまいがちですが
スローフード、スローライフって、いいですね♪
11月5日、種まきから10週と5日めのことでした。
ビオラの最初の花が咲きました~
感動! *^^*
しかも、黄色(明るいレモンイエロー)でした!
びっくり~。
平凡な黄色のビオラ、何がびっくりかと言うと…
黄色いビオラの親株は
昨年種まきして育てていたこの株で
↓
その2年前に育てていた
祖父母に当たるビオラは下の2株
↓
さらにその前の年(3年前)に育てていた
曽祖父母にあたるビオラは、この薄紫、白、オレンジの3株なんです。
(この3株はお店で買ったビオラでした)
↓
3世代に渡る親や祖父母たちの
いろいろな遺伝子を併せ持ったひ孫ビオラは
シンプルな黄色。
いや~、楽しいなぁ~~♪
さて、来年、このひ孫ビオラの種を採って蒔いたら
今度はどんな色のビオラが咲くんでしょうね!
種まきから育てているビオラはあと2株。
まだオチビちゃんで、蕾は見えません。
残りの2株はどんなお花が咲くかな?
楽しみに待とうと思います。
下の写真は種まきビオラの開花を待つあいだに
衝動買いしたフリル咲きパンジーです。^^ゞ
こういう豪華なお花は、やっぱりプロの技ですよね~。
素人の自然交配ではこんなお花はまずできません。
けど
このフリル咲きパンジーと、わが家の種まきビオラを交配させたら
どんなお花が咲くんだろうな…
なんて思っちゃったりして。(笑)
本格的に寒くなってきました。
わが家にある盆栽崩れのミニモミジの紅葉です。
連休にTDLに行って来ました。
今回は夫は仕事だったので娘たちと3人の日帰り旅行です。
TDLなんて、何年ぶりでしょう。
若いころよく行ったけれど
地方に住むようになって足が遠のいていました。
でも、子どもは好きですよね~♪
今回もとても楽しみにしていて、テンションアップ
まだ夜も明けやらぬうちから新幹線に乗って出かけました。
暑くもなく寒くもなくちょうどいい季節で
しかも3連休とあって、TDRはすごい人、人、人!
まるで原宿竹下通りみたい。
いやいや、人気アトラクション付近は満員電車並みか…
遥かむか~し、ゴールデンウィークに出かけたときよりも混雑していました。
楽しかった~♪
けど、疲れた~~。^^;
疲れていたためか
夕刻になってトラブルがありました。
ショップで買い物をした後、
ファストパスを取っていたアトラクションに行き列に並ぶと
姉のhanaが「学生証とファストパスがない」と言いだし
妹のsakiが「さっき買ったばかりのディズニーキャラクターのマスコットがない」と言いだしたんです。
なぜ2人同時に失くしものを!?
こんな混雑した日に失くしものをして、果たして見つかるのか…
一瞬顔が青ざめましたが
でもね、見つかったんですよ。
hanaの学生証とファストパスは、
彼女が持っていたリュックの中身を全部出して丹念に探したら、奥底から出てきたし
sakiのマスコットは、買ったお店のスタッフに問い合わせ、方々調べてもらったら
アトラクション前に落ちていたそうで、落し物として届いていたのです。
もし、失くしものが見つからなければ
TDLでの楽しさはどこかへ吹き飛んで
悲しい気持ちを抱えたまま、帰路に着くところでした。
どなたかわからなけれど、落し物を拾って届けてくれた人に心からお礼を言いたいです。
「子どもの、ほんの小さな落とし物なのに
ちゃんと届けてくださって本当にありがとうございました」
一生懸命探してくれたお店のスタッフにも感謝です。
落し物が落とし主の元にちゃんと返ってくる…。
日本って、いい国ですね。*^^*
sakiはよほど嬉しかったのでしょう
しみじみと言っていましよ。
「自分が落し物を見つけたときも、ちゃんと届けてあげよう」と。
探し物で右往左往している間に
楽しみにしていた夜のパレードは終わってしまったけれど
娘たちに笑顔が戻ってホッ。 ^^
楽しいときはあっという間に過ぎると言うけれど
いろいろあって、長い秋の休日でした。