goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

たかがコロッケ*されどコロッケ

2011年11月30日 | 雑記帳

今日はいつも以上にどうでもいい内容の長話になりますので
お時間のない方はスルーしてくださいね。



昨日はお休みだったので、
久しぶりにコロッケを作りました。

コロッケって、スーパーのお惣菜コーナーの定番ですよね。
必ずどのお店にもある。
決して“ご馳走”って感じはしないけど、
嫌いな人は少ない庶民的なメニュー。


でも、でも、家庭で作ろうとすると
これが意外に手間がかかるのですよね。
こんな何でもないお料理なのに。

だから、私は仕事の日は作りません。
コロッケを作るのはお休みの日で、
しかも時間的にも精神的にも余裕のある日のみ!
(ここ↑、重要です。笑)


実は私、母親からコロッケの作り方を教えてもらったことはないし、
何かのレシピを見たこともありません。
結婚するまではコロッケを作ったことすらなかったんです。
だって、たった一人分のコロッケを手間暇かけて作ろうなんて
思いもしなかったから。

でもね、
子どもができると作るようになるんですね。
不思議と。
「作ってみようかな~」なんて思ったりして。
子どもって、意外に凝ったお料理よりも、
こういう素朴なメニューが好きなんですよね。


私の場合、教えてもらったこともないし作ったこともないから、
レシピは当然自己流です。

ジャガイモや、ひき肉の量はテキトーだし
ニンジン、タマネギ、シイタケなんかのみじん切りをドッサリ入れて…
最終的に、コロッケのタネは、「一体、何人分!?」というような
ボウルにあふれんばかりのすごい量になってしまいます。


あ、コロッケにシイタケを入れるのって、珍しいですか?
昔、母の作っていたコロッケには入っていたような気がしたので
私は入れてるんですが、
そういえば市販のコロッケには入ってませんよね?


…するとね、
お店で売ってるお惣菜のコロッケとは
味が全然違うものが出来ちゃうわけなんです。
(見た目は一緒だけどね。^^;)






昨日作ったのは、13個!
5個は揚げずに、自家製の冷凍食品にしました。
これで忙しい日のストックが一品できました。^^v





買い置きの野菜が少なかったので
つけ合わせが貧弱ですが、^^;
家族4人分のコロッケの出来上がり~♪
(写真に写っているのは3皿だけど、ちゃんと4人分あるんですよ)


野菜をみじん切りにして、お肉と炒めて
ゆでたジャガイモをつぶしたものに混ぜて成型し、
コロモをつけて揚げる。


書いてしまえばそれだけなんですけどね。
たくさん作ればそれだけ時間も手間もかかるし
作り終わると達成感があったりするんですけど
食べるのはあっという間なんですよねぇ…。


でもね、sakiはこのコロッケが気に入ったようで
「次のお誕生日のメニューはコロッケにしようかな~」
なんて言ってました。

「作って良かった!」
と思いましたよ。
^^v


ちょっと時間をかけて作ったスローフードを
家族が喜んで食べてくれる。

こんなことも、
“小さな幸せ”なんだなって思いました。
^^





  がんばろう 日本!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきちゃんのその後と 新入りのクリスマスローズ

2011年11月29日 | クリスマスローズ

11月上旬、種から育てているクリスマスローズの
ポット上げをしました。

お友だちからいただいた種を蒔いた、
大事な大事な“種まきクリローちゃん”です♪


種を蒔いたのは2010年の5月。
発芽したのは2011年2月でした。
そして、今年発芽したクリスマスローズの苗たちは
このくらいに生長しました!




お友だちがステキな名前をつけていて、
私もとても気に入っているので
そのまま紹介しますね。




葉の勢いが一番良くて元気そうな“べっぴんさん”は、2株あります。





青味ががかった黒い花がカッコイイ“ブラックハンサム”も2株。





実生のアトロルーベンスは1株だけ生長しました。
新葉の色が薄いのがちょっと気になりますが、
少しずつ緑が濃くなっているようなので
様子見ですね。

株元はしっかりしています。




クリスマスローズを種から育てるのは初めてなので
何をどうしたら良いやら
戸惑いながらやっています。
でも、この時期HCなどで売られているクリスマスローズの苗と比較しても
今のところ遜色ないくらい元気に育っているので
「もしかして、あと1年後にはお花が見られるかな~」なんて
気が早いですが、期待しています。^^v



それから、
先日ネットで見かけて、ついポチッとしてしまい、
わが家に仲間入りすることになったクリスマスローズの苗たちです。




ピンクのダブル




ニゲル(白)のダブル


どちらもウチにはいないタイプのクリスマスローズなので
来年咲くのがとても楽しみです♪


…と思っていたら、

こ、これは…!



ニゲルのダブルの葉をかき分けてみると、
なんと蕾らしきものが!

これって、蕾なんでしょうか!?


開花まで1~2年かかると思っていたので、
嬉しいサプライズでした。


来月咲くといいな~♪
咲きますように!





 がんばろう ニッポン!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこちゃん

2011年11月28日 | 熱帯魚

わが家では熱帯魚を飼っています。


最初はポピュラーなグッピーを飼い始め、
水槽の苔掃除をしてくれるヤマトヌマエビを追加したり
ネオンテトラを同居させたりしていましたが、
小型の熱帯魚って寿命が短いんですね。
1年半から2年も経つと、次々にお亡くなりになってしまいました。



そんなとき、熱帯魚ショップで珍しい魚を発見しました。
<ハートテイル・パロットファイヤー>という名のオレンジ色の魚です。

丸い頭とニコっと笑ったようなおちょぼ口が特徴で、
尾びれがない代わりに背びれが発達しています。


この魚は、シクリッドという熱帯魚の仲間ですが
人為的に作られた交雑種なのだそうです。
だから、卵を産んでも孵化せず、繁殖することはできないそうです。





ね?
なかなか綺麗な熱帯魚でしょう。


この愛嬌のある顔の魚に、“にこちゃん”という名前をつけ、
今年の7月から飼っているのですが、
この“にこちゃん”、9月に突然、卵を産んだんです!
にこちゃんが隠れ場所(?)として使っている素焼きの植木鉢のなかに
一日がかりでびっしりと産みつけたんです。

それまで、にこちゃんがオスなのかメスなのか解らずに飼っていましたが、
卵を産んで初めて
「にこちゃんって、女の子だったのね!」
と知った次第です。^^;





でも、産みつけた卵は、
やはり孵化することはありませんでした。


そして、
10月と11月にも
にこちゃんは卵を産みました。
9月から月に1回のペースで産卵していることになります。




植木鉢に産卵して、卵を守っているにこちゃんです。
(産卵の前後は、体やヒレのあちこちが黒くなります)


卵を守っている間は、植木鉢から離れようとせず、
餌もあまり食べに出てきません。
ひたすら、ヒレで卵に新鮮な水を送り届けようと、懸命に世話をし続けます。

いくら卵の世話をしても、孵るはずのない卵です。
見ていると切なくなってきます。

卵は孵らないまま、
数日すると白いカビが生えてきてしまいます。

そうなると、にこちゃんは諦めて、
植木鉢から出てきて水槽の中を泳ぐようになります。
体やヒレの黒い色は消え、もとの綺麗なオレンジ色に戻ります。






横幅60センチの水槽に、
たった一人暮らしのにこちゃんです。

お婿さんをもらってあげたいけど、
<ハートテイル・パロットファイヤー>はオス・メスの区別をつけて売られていないし、
お婿さんが来たとしても、繁殖はできない宿命の魚なんですよね。


切ない身の上の
にこちゃんです。





がんばろう 日本!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のアドベントカレンダー

2011年11月26日 | クリスマスのお話

今週は家族のイベントがあったりで
何かとせわしない毎日でした。

ベランダではマチルダ、ルイ14世、カーディナル・ヒュームが
ポツリポツリ咲いています。
ウィズリーも蕾があるけれど、寒さであまり大きくなりません。
咲けないままバラの季節が終わってしまいそうです。



気がつけば、もうすぐ12月。
先日ネットで注文したアドベントカレンダーが届きました。

今年のカレンダーは雪景色です。




12月1日から毎日1つずつ数字の書かれた窓を開けていき
24の窓が開くとクリスマスイブです。


そろそろサンタクロースは、プレゼントを何にするか
考えておかなくっちゃね。^^





  がんばろう 日本!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のカサブランカ

2011年11月22日 | その他の植物いろいろ

先週、お友だちから
蕾が8つもついたカサブランカの枝をいただきました。

この時期にカサブランカなんて珍しいでしょう?
お友だちの家でお祝い事があって
贈られたお花のうちの1本なんだそうです。^^

そんな大切なお花を私がいただいちゃっていいのかな…。
と思いましたが、
お友だちは、私が花好きなことを思い出して
わざわざウチまで届けてくれたので
遠慮なく、感謝していただくことにしました。


蕾は枝の下の方から順に開花していき
今朝、4つめの蕾が開きました。




綺麗ですよね~。*^^*

カサブランカといえば、
結婚式で花嫁さんが持つブーケに使われる
特別な百合ですものね。



ただ、百合の花粉には要注意ですね。



服に付くと取れないので、写真を撮ったあと、
雄シベはカットしました。

本当はオレンジ色の花粉がついた雄シベがあった方が
白い花弁に映えて美しいと思うのですが…。



クルンとカールした純白の花びらがまたこの百合の魅力で、
素敵ですよね~♪




このカサブランカをいただいてからというもの、
朝起きて見て
仕事から帰って見て
寝る前に見て…

そのたびに、少しずつ開いていく白い蕾の変化が
もう、楽しみで楽しみで仕方ないんです。


蕾は残り4つ。

枝の一番上の蕾は、まだ堅く小さな緑色です。
一番上まで咲けるかな?
咲いたらいいなぁ!



今朝
日が昇る前に撮った山の稜線です。



冷え込んだので、空気がピーンと張り詰めていました。



山の向こうから昇ろうとする太陽の光に
雲が染められて。


反対側にはこんな風景が広がっていて
思わず、「きれい!」と声を上げてしまいました。




いよいよ冬の到来です。






 がんばろう ニッポン!


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の公園散歩 その4 続・バラ編

2011年11月20日 | おでかけ

6月に来たときはあんなに咲き誇っていたバラも
今年はもう、いよいよお終いです。






アーチの上でピエール・ドゥ・ロンサールの花が朽ちていました。





地面すれすれに枝を伸ばして
咲き続けようとしていたカーディナル・ヒューム。



冬は駆け足でやってこようとしています。



花びらが落ちて




優しいピンク色の花びらをたくさん拾ったね。



彼女は、「つまんない」とか「たいくつ」とか
「早く帰ろう」なんてことは
決して言いません。

私のバラ話に耳を傾け
写真を撮る私にどこまでもついてきます。


いつも付き合ってくれて
ありがとうね、saki 。
^^





 がんばろう ニッポン!



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の公園散歩 その3 バラ編

2011年11月18日 | おでかけ

この公園にバラを見に来たのは
沈みがちな気分を変えたかったからなんです。


まるで晴天の霹靂だった
あることをきっかけに
憤ったり、悲しくなったり…。
気持ちが晴れないので、
「そうだ、バラを見に行こう!」と。


秋のバラは、そんな私を静かに優しく迎えてくれました。



どうしたの





悲しまないで





そんなこともあるよ





大丈夫





雨の日があれば





晴れる日もある





さあ、上を向いて





少し休んだら





また歩き出そう





晩秋の公園散歩 その4へ続く…




 がんばろう ニッポン!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の公園散歩 その2 ローズヒップ編

2011年11月16日 | おでかけ

秋のバラ園につきものと言えば
ローズヒップです。

昨年もアップしましたが、今年もローズヒップが大豊作だったので
また写真を撮ってきてしまいました。









ローズヒップもいろいろな形がありますね。

ところどころ実がなくなっているのは、熟して自然に落ちたんでしょうか
それとも鳥が食べたのかな?





桜の落ち葉の向こうに
東屋が忘れ去られたようにポツンと立っていました。



近寄ってみると



赤いバラが咲いていますね!

11月中旬ですが、まだバラが咲き残っているんですね。




天空を目指して枝を伸ばした背高ノッポさんは
クイーン・エリザベス…だったかな。




こちらはつるバラの一角で。



お花の名前は…? 
品種名をメモしてこなかったので、わからなくてスミマセン。(ペコペコ)






これは、言わずと知れた<カクテル>ですね。



すっかり弱くなった秋の陽射しを受けて




ハッとするような美しさで咲いていました。


「カクテルって、こんなに美しいバラだったんだなぁ!」

と、この日改めてカクテルの魅力を再発見した思いでした。



晩秋の公園散歩 その3へ続く…




 がんばろう ニッポン!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の公園散歩 その1 紅葉編

2011年11月14日 | おでかけ

日曜日に私の大好きなバラ公園に行ってきました。

秋バラのシーズンは10月だけれど、
ひょっとして、まだ咲いているバラがあるかな?
あったらいいな。
という期待をこめて。


バラ公園に足を踏み入れて、まず目を奪われたのは
紅葉の美しさでした。

ですから、今回はバラの写真はナシで、
ひたすら晩秋の風景を紹介したいと思います。


うちの近くの銀杏の葉はもうほとんど落ちてしまっていますが、
この公園の大銀杏は今が紅葉真っ盛り。



秋の陽を受けて、まさに黄金色に輝いていました。



足もとには黄色い絨毯。



木々の間を縫うように作られた小道を散歩します。







歩くたびにカサコソ、カサコソ…
落ち葉を踏みしめる音が。



6月のバラ祭りのときには、座って一休みする人が絶えなかったベンチが
今は、落ち葉のなかで忘れ去られたように…。



秋は小菊の季節ですね。
菊のずっと奥にぼんやり見えている赤いものは
ローズヒップです。





桜の紅葉



私は桜の葉の紅葉が一番好きかもしれません。



同行していた夫が「きれいだ!」と一番感動していた
色とりどりの落ち葉の絨毯。

ひととおり散歩に付き合ったあと、夫は車に戻っていきました。
いつものパターンですが
長居する私に、最後まで付き合いきれないみたい。^m^
私はいつまでいたって飽きないのに。

そして私の同行者は二女だけに…。
(この日、長女は試験のため家に居残りです)





二女をお供に、晩秋の公園散歩は続きます。

たぶん、3回シリーズくらいになります。^^ゞ


続きはまた後日♪





  がんばろう 日本!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディ・メイアンディナ&レンゲローズ

2011年11月12日 | わが家で咲くバラたちのお話

今日は小春日和の暖かなお天気でしたね。


お休みの日には珍しく早くに目が覚めてしまったので
たくさんのお洗濯を済ませてから、
二女をインフルエンザの予防接種に連れて行きました。
まだ小学生なので、2回接種なんです。
また12月に入ったら2回目接種に連れて行かなくては。
今度は長女も一緒に。
一応長女は受験生なので、念のため。



ミニバラのレディ・メイアンディナの5番花が開こうとしています。



わが家の最古参のレディ、今年は本当によく咲いてくれました。


レンゲローズは昨年の今頃と比べると
お花は少なめ。



蕾は結構あるのだけれど、



来週はグッと気温が下がるようだし
(天気予報は雪マークだった!)



この蕾たち、無事に咲けますかどうか…?



お話は変わって

今日、女子フィギュアスケートのグランプリシリーズ日本大会の
フリーの演技の放送がありました。

ここ何年かずっと応援している浅田真央ちゃんは、
鈴木明子さんに次いで2位でした。

トリプルアクセルは跳べなかったけれど、
目立ったジャンプのミスもなく、
「愛の夢」の調べにのって
優雅で美しい演技を見せてくれました。

何より、演技が終わったあとに見せた満足気な笑顔が素敵でした。

真央ちゃん、その笑顔を待っていたんだよ~。
と思いました。

何か乗り越えた感のある真央ちゃんです。

今季の活躍が期待できそうですね♪





 がんばろう ニッポン!

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ