goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

クリーム*ダブル*スポット

2011年03月28日 | クリスマスローズ

今年初開花のクリスマスローズが
3月半ばを過ぎてようやく咲き始めました。


昨年購入したときに付いていた札です。



写真の親株は、紫のピコティーとペールピンク。

けれど、わが家で咲いたのはこんなお花でした。



蕾のときはピコティーのように見えますが
開花すると花弁の縁のピンク色は消えます。

白に近いクリーム色のダブルに赤紫のスポット。
このスポットの入り方が好みだわ~♪


親株とはまったく違う子が生まれたけれど、
これはこれで、なかなかの美人さんだと思いませんか?
(親バカかなぁ~。^^ゞ)

清楚な中にも華やかさがある
わが家で初めてのダブルさんです。



クリスマスローズが咲いて

ビオラがこんもりと花数を増し

バラの芽が伸び始める

日によってはまだ雪が降る

わたしの小さなベランダにも

行きつ戻りつしながら

春がやってきたんですね


明けない夜はないように

止まない雨はないように

冬がどんなに厳しくとも

春は必ずやってくる





 がんばろう ニッポン!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、私にできること

2011年03月26日 | 雑記帳

3月11日に東北関東大震災が起こって以来、
連日報道される被災地の様子に胸が潰れる思いで何も手につかず、
少しのあいだブログをお休みしていました。

私の両親は東北在住です。
被災地ではありますが内陸部だったので、津波による被害はありませんでした。
そして家も大きな損壊箇所はなく、両親にも怪我はありませんでした。
しかし、地震から3日間は電気も水道も使えず(オール電化住宅なのでガスはありません)
飲み水はポットに汲んであった水だけ。食べ物は家にあったパンとクッキーとクラッカー。
四六時中起こる大きな余震に怯える…そんな暮らしをしていたそうです。
地震から4日目に電気が復旧し、5日目に水道が使えるようになったけれど
チョロチョロとしか水が出ず、水圧がないため
お風呂を沸かして入れたのはもっと後になってからでした。
実家周辺のスーパーや商店も大きな被害を受けたので、営業できる店はなく、
食料品の入手はまったくできない状態でしたが
地震6日目に初めて市から配られた支援物資は、
500mlのペットボトルの水が1人1本…それだけ。
避難所に避難している人への支援でさえままならない大災害では
自宅が無事で、自宅で生活できている人への支援まで手がまわらないのでしょう。

いつまで待っても行政からの支援は期待できず、
健康状態に不安がある両親の暮らしが心配でいてもたってもいられず、
先週の3連休に車に積めるだけの物資を積んで、一路東北の実家へ行ってきました。


* ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


東北から帰って少し落ち着きを取り戻し、
少しずつ冷静に物事を整理して考えることができるようになってきました。


今、私にできること。

できることなら、ボランティアとして被災地へ行って働きたい。
けれど、今の私には仕事があって、家族がいて…
私を必要としてくれる人はこの土地にもいます。

では、何ができる? 被災地のために。
募金? それも必要だけど、それだけ?

エネルギーを節約し、被災地に十分な電気やガソリンがまわるようにする。
水や食料品など、必要なぶん以上に買い占めない。
流言やデマに惑わされない。

他には…?


まずは、遅ればせながら、子どもたちと一緒に募金に行ってきます。

そして、これから1年間、毎月募金を続けます。
私のお給料の毎月一定の割合を、被災地のために募金することにします。
金額としては僅かだけど、毎月募金することで、被災地を継続して支援したいと思います。
募金をするたびに被災地のことを考えます。
「ずっと応援しているよ」…そんな気持ちを持ち続けたいと思います。


それから、元気をだして
またブログを更新していきたいと思います。

花はきっと、傷つき疲れた心を癒してくれる。
そして、新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれる。
そう信じます。



被災地の実家で咲いていた花


2年前の母の日に私がプレゼントしたデンドロビウムがたわわに花をつけて。



例年ならこの時期にたくさん咲いている乙女椿は、今年の厳しい寒さでまだ蕾のまま。



父の愛犬、柴犬の“ケン”。
カメラを向けると少し口を開けて…笑ってるみたい?




 がんばろう ニッポン!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みします

2011年03月16日 | 雑記帳

地震、原発、被災地の様子…


何か胸が騒いで落ち着かず、
いろいろなことが手につきません。

ですので、しばらくのあいだブログはお休みようと思います。


写真は昨年の6月のわが家のバラの様子です。


(再掲)


一人でも多く、行方不明の方が救出されますように。

一日も早く、被災地の皆さまに日常の暮らしが戻ってきますように。


そのために
私たちそれぞれが、なすべきことを精一杯おこない
支えあうことができますように。




勝手ながら、コメント欄もしばらく閉じさせていただきますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事です ありがとう

2011年03月12日 | 雑記帳

昨日から北日本・東日本を中心に広い範囲で地震が続いています。

私の実家の地方は昨日午後、震度6の地震に見舞われ
食器棚から食器が飛び出したり、照明器具が壊れたりして
壊れたものが多少ありましたが
家屋には大きな被害はなく、両親も無事でした。

ただ、電気や水道などのライフラインがまだ復旧の見込みが経っていないので
不自由な生活を強いられているようです。
暖房もないしお湯も沸かせません。
電話は、受けることはできるけれど
かけることができない状態だそうです。


そして今日は当地でも震度4の地震がありました。
夜中に突然ガタガタガタ…と縦揺れがあり、
びっくりして目が覚めました。
幸い何も異常はなく無事でした。

当地の地震に際しては、
お見舞いや安否確認のメールやお電話をたくさんいただきました。
皆さまのお気持ち、身に染みてありがたかったです。
ご心配いただき、本当にありがとうございました。



朝が来て、各地で被害が拡大していることを知り
茫然とするばかりでした。


両親の暮らしも心配ですし、
まだ連絡がとれない親戚や友だちのことも心配です。
被災地へ駆けつけてお手伝いしたい気持ちは山々ですが
新幹線や高速道路も不通です。
また、私が押しかけたからといって、足手まといになるだけかと…。

テレビに映し出される映像を見て
いてもたってもいられない気持ちなのに、
実際には何もできないでいる自分がもどかしく、
ただただ祈るばかりです。


どうかどうか、一刻も早く地震が収まり
被災地に十分な救援が届きますように!
そして、ライフラインが復旧しますように。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか咲かない…

2011年03月09日 | クリスマスローズ

昨年購入し、今年初開花を迎えるクリスマスローズです。



この状態から、なかなか咲き進みません。
もうずーーっと長いことこのまま。

1日に1ミリずつくらいは開いているのかなぁ。

蕾がふくらんできてから
寒の戻りで凍りつき、萎れること数知れず。
萎れては持ち直す…といったことを繰り返していたので
開きかけのまま固まってしまったんでしょうか。

このクリスマスローズの親株は、
薄紫ピコティーの八重と、薄ピンク八重です。
ところが、この子は紫でもなくピンクでもなさそう。

この花は、黄色? 黄緑?

ああ~。早く開いたお花が見たいよ~。



一方、今年3回目の開花を迎えるクリスマスローズは
3月に入って少しずつ咲き始めました。
昨シーズンよりも1ヶ月遅い開花です。


私のお気に入り♪ ピンクのシングルさん



昨シーズンは花数が少なく奮わなかったけれど
今年は株が大きくなって、なかなかいい調子。^^v


グレープ系シングルのこの株は
早咲き・多花性の性質らしく、今年もわが家で一番先に開花しました。
蕾もわんさか付いています。



平凡なクリスマスローズだけど、
ORのルイ14世を思わせる
シベとお花の色の対比が大好きです。



クリスマスローズが咲いて

ビオラの花数が増えて

遠くの山が霞んで見えるようになると、春!

そして
バラたちが芽を伸ばし、葉を展開させ
一斉に活動を始めます。


ようやくそんな季節になったんですね。
*^^*






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリバー&オスカル&白レンゲ

2011年03月06日 | わが家で咲くバラたちのお話

当ブログは一応バラブログですが、
2月のバラの記事はたった2回でした。

でも
忘れた訳じゃありませんよ~。

3月になって春を感じたのでしょう、
室内越冬組のミニバラたちが咲き始めました。

「多肉ばかりじゃなく、私たちの写真も載せて~」
というバラたちの声が聞こえてくる気がするので
今日は咲いているバラを一挙公開!
…とはいっても、たったの3品種ですけどね。^^;


まずは、1年前に購入したポールセンローズのオリバー。



ピンクと白のイチゴミルクのキャンディーのような
可愛らしい絞り模様のミニバラです。
夏の暑い時期には、
鮮烈な赤と黄色の絞りで咲いて驚かせてくれました。

冬にはまたもとのピンクと白の絞りに戻って咲いています。


そして

このバラもピンクと白の絞り。
名無しのバラだったのでオスカルと呼んでいます。



オスカルとオリバー、似ているでしょう?
写真を整理するとき、見分けがつかなくなりそうでした。

でも、樹形を見れば違いがハッキリわかるんですよ。

オリバーは横張りで横へ広がるように枝を伸ばします
オスカルの方は半直立性で上方向へ伸びて、
花もほぼ上を向いて咲くんですよ。


それから

白レンゲも咲き始めましたよ。



ピンクのレンゲローズと寄せ植えにしているけれど
白の方が早咲きなんです。
樹勢が強いのも白レンゲのほう。

色が違うだけなのに、性質が違うなんて、面白いですね。


ピンクのレンゲローズも蕾を準備しているけれど
きっと白レンゲが咲き終わってから
ピンクが咲き始めるんだろうなぁ。

一緒の鉢に植えていても
なかなかコラボしてもらえません。^^;

咲きたいときに好きなように咲いてもらうのが一番だと思うので
剪定の時期をずらして花期を合わせるようなことは敢えてせず、
自然のままにしています。

そのうち気が向いたら
一緒に咲いてくれるときもあるでしょう。

…って、
やっぱり本音は一緒に咲いてほしい私でした。^^ゞ



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憩いの時間

2011年03月04日 | 多肉植物

先日、待ちに待ったハオちゃんが届きました。

ハオルチア<ベヌスタ>


オークションサイトで初めて見て、「カッコイイ!」と一目惚れ。
何件か入札したけれど、
あれよあれよと言う間に高値が更新され
私の手が届かないお値段になってしまい
なかなか落札できませんでした。

唯一、競争相手がいなかった<ベヌスタ>を落札したものの
なんとなく…ちょっとイメージと違うような…。


ある日、通販のサイトを見ていたら
見つけました。

私のイメージ通りの<ベヌスタ>を。

でも、通販の植物の写真って、
送られてくる実物とは同一品種でも別の株だったりしますよね。
だからイメージ通りのものかどうか、少し不安だったんです。
届くまでは。


ドキドキしながら届いたものを開封してみると…
「わぁ~!キレイ!!」 
「かわいい~~♪」
*^^*
…と、大興奮!



これです。これ、これ。
私がずっと欲しかったのは、こんな<ベヌスタ>なんです。

送られてきたものは、HPの商品写真とは別の個体ですが
イメージはほぼ同じものでした。

白く蒼く透ける葉に繊細な白い毛が生えていて
日に透かしてみると、なんとも神秘的なたたずまいの不思議な植物。



ああ、いいなぁ…。
綺麗だなぁ。

手にとって、あっち向けて眺めたり
こっち向けて眺めたり
いくら見ても飽きない美しさ。

興奮冷めやらず、いつまでも悦に入って眺めていました。



ベヌスタと一緒に、もうひとつ購入したもの
それは
ハオルチア<グリーンジェム>



葉先の窓のゼリーみたいなツブツブが
日の光にキラキラして
とっても綺麗なハオルチアです。




新しいハオちゃんたちを手にとって眺める時間は
私にとって日常の雑事から離れて心を遊ばせることができる
憩いの時間になっています。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオちゃんの日焼け

2011年03月02日 | 多肉植物

今日のブログテーマは私の大好きなハオルチア♪

最近よく登場するハオちゃんズです。


ちょうど1年前の3月、ネットオークションで買った
ハオルチア<オブツーサ>のオブちゃん。

最近、微妙に成長を始め、
なんだかモリモリ盛り上がってきました。

どのくらい大きくなったんだろう?と身体測定をしてみると
(昨年3月の購入時 2.7cm)

今年1月13日 4.0cm
今日3月2日 4.3cm

本当にビミョ~に大きくなっています。^^;

たった3mmでも「大きくなった」と感じる私って…。
「どんだけオブちゃんのことを日々興味を持って観察しているか」ってことですよね。




このオブちゃん、実は1年前の購入時よりも
葉先の窓の透明度が落ちています。

比べてみるとよくわかるけれど、
昨年はこんなに透明感があって緑も濃かった!



現在は、こうです。



薄々気づいてはいたけれど
写真を並べてみると変化は明白で
1年前のほうが断然キレイ!

どうして窓が濁って、緑色がくすんでしまったのか
調べてみました。

原因は直射日光による葉焼けだったらしいです。
オブちゃん、日焼けしちゃったんですね。

わが家のハオちゃんズは1年中南向きの窓辺暮らしです。
日中、カーテンは開けてあるので
日が低い秋から春先は、
ハオちゃんズにサンサンと直射日光が降り注ぎます。

他の多肉植物には良かったんでしょうが、
ハオちゃんズには強烈すぎたんでしょうね。



…というわけで、
現在、オブちゃんを始めとするハオちゃんズは
晴れた日はこのように不織布をかぶせて遮光してあげています。
(良かれと思って日に当てて、葉焼けしちゃったセントポーリアも同様に遮光しています)

それから、多肉植物は水遣りが多すぎると腐ったり徒長したりしますが
オブツーサは多肉植物のなかでは、わりと水が好きなようで
霧吹きなどで水をかけてやると、窓の透明感が出るそうです。



…というわけで
さっそく霧吹きしてみました。



どうでしょう?
少しは透明感が感じられるかしら。

な~んてね。
1、2回霧吹きしたくらいじゃ、何も変わらないですよね~。^^;

これからはお肌にうるおいを与えて
透明感のある美肌を取り戻すぞ~。
エイエイ、オー!



こちらの写真も、ハオルチア<オブツーサ>



まだ最大幅1.5cmほどの赤ちゃん苗です。

この子にも霧吹きで水をかけておきました。



最初の写真のオブツーサと違って、
ちょっと紫がかった可愛い子です。
葡萄の中身みたいに見えませんか?

どんな大人になるのかな?
これからの成長が楽しみです♪



今日のハオちゃんズのトリを務めるのはクーペリー。



あとから調べたら、ヴィッタータ(vittata)という名前の品種に
似ていることが判りました。

ヴィッタータはよく日に当てるとピンク色っぽく色づくそうです。
でも、この子は他のハオルチアたちと一緒に不織布で遮光されているので
購入時より緑が濃くなってきてしまいました。

ハオチアひとつとっても、
日当たりが好きなタイプと日当たりが良くないタイプ
いろいろあるんですね。


ん~。
ハオルチアって、奥が深い!



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛さま

2011年03月01日 | 雑記帳

今年もお雛さまを飾りました。




わが家のお雛さまは住宅事情もあって三段飾りです。



娘たちは幼いころ、
「うちのお雛さまはどうして五人囃子がいないの?」
と言っていました。

説明しても、心のなかでは納得がいかなかったのでしょう。
次の年にも同じ質問をしてましたっけ。^^;




でも今年は、三段飾りのお雛さまを見ても何も言わなくなりました。

やっと三段飾りを受け入れることができたのかな? ^^;


お雛さまを飾るのは下の子のsakiが手伝ってくれました。
飾り終えるとsakiと一緒に“うれしいひな祭り”の歌を
1番から4番まで通して歌いました。


あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
きょうはうれしい ひな祭り

お内裏様と お雛さま
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉さまに
よく似た官女の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
少し白酒 召されたか
赤いお顔の 右大臣

着物を着替えて 帯しめて
きょうはわたしも 晴れ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り


改めて歌ってみるといい歌ですね。*^^*


わが家では毎年3月3日には家族で夕食を共にし
ひな祭りのお祝いをしてきました。
でも今年は3月3日は家族の予定が合わず
恒例の“ひな祭り会”は週末にずれ込むことになりました。

子どもたちも大きくなるといろいろな予定が入って
家族皆で予定を合わせることが難しくなりますね。




さて、今日から3月です。

よやく本格的な春も近いと思える時期になりました。

今日は雪ではなく雨が降っています。
春の雨なのでしょう。
でも、まだ寒い日も多いですね。

この季節になると決まって、寒い当地を離れて
暖かい場所に旅行へ行きたくなります。
それはもう、強い願望というか、本能的ともいえる欲求です。

最近送られてきた旅行会社のパンフレットを眺めては
「ああ、行きたいなぁ~~」とつぶやいている私です。
けれど、この時期は家族それぞれが忙しく、予定が合わないので
皆で出かけることはできないんですよね…。

行っちゃおうかな? 一人旅!

な~んてね。

お母さん業を放り出して好き勝手できるほど
自由奔放には生きられないんですよね。

結局、今日も旅行のパンフレットを見ながら
暖かな春の海と菜の花畑を思い描いている私です。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ