goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

カラメラを強剪定

2014年06月29日 | わが家で咲くバラたちのお話

カラメラは木立タイプとシュラブタイプの中間くらいの樹形で
花茎が長く伸びるバラです。
花後は深めに剪定して樹高を抑えていたのですが
樹形が乱れてきたので、思案した挙句、
1番花のあとで超強剪定に踏み切りました。


わが家のカラメラは実家から譲り受けた
挿し木株です。



冬の休眠中ではなく、
バラが活発に活動している時期に
株元近くまで切り詰めるのは
バラにとっては良くないことなのかもしれません。
けれど、健康に生育している力のある株なら
枯れることはないはず!
バラの生命力を信じて決行しました。


それから約2週間後







わかりますか?


木質化した古い枝のあちこちから
新芽が出てきました。







この芽のうち、いくつかは
出開きやブラインドになってしまうでしょう。


けれど、
いくつかはきっと長く伸びて
しっかりとした枝になってくれると信じたいです。






本当はね

超強剪定をするにあたって
黄色い丸で囲った場所の芽が
動いてくれることを願ったのですが…







そう上手くはいかないものですね。^^ゞ



ブルームーンはこの6月
結局、6つのお花を見せてくれました。







蕾がほころんで

開きかけのふっくらとしたブルームーンが
大好きです。
^^







実は、最近
ストレスに感じていることがあって
脈が速くなったり、汗が出たり、
自律神経の失調症状が出ることがあります。
脈が速くなると不整脈も現れるので
動悸がして気分が悪くなります。


ストレスを感じているときは
当然ですが食欲もなく、体重が減少傾向です。
梅雨時の蒸し暑さが苦手なので
夏バテもあるかもしれませんね。








今日は家族がそれぞれの用事で出かけていたので
家に残ったのは私一人でした。


いつもなら
静かになった家で羽を伸ばして
自分一人の時間を楽しむところですが
心が弱っているときはなんだか虚しく
さみしく感じるものですね。







とりあえず
ブログに載せる写真を撮って
コーヒーを淹れ、PCに向かいましたが
いつも以上に記事がまとまりません。

読みづらくてごめんなさい。




クラフトフェアに行ったときに食べた
おきな堂さんのメンチカツが美味しかったので
今日の夕食は
おきな堂風のメンチカツを
真似して作ってみました。


鶏ひき肉と野菜を入れた効果で
あっさりヘルシーなメンチカツになりました。
娘たちにも好評でしたよ。
^^



以下、覚書です。


<材料>

A 鶏ひき肉300g 豚ひき肉200g

B 玉ねぎ大4分の1…みじん切り 
にんじん中4センチ…みじん切り 
しめじ4分の3パック…バラバラにほぐす

C ニラ3本…大きめのみじん切り

D 卵1個 塩コショウ適量 湿らせたパン粉適量

メンチカツの衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量
揚げ油


<手順>

Bの玉ねぎ、にんじん、しめじの順にサラダ油で炒め
しめじがしんなりしたらボウルに取り出し粗熱をとってから
Aのひき肉、Cのニラ、Dの卵などを加えて混ぜ合わせメンチカツのタネを作る。
適当な大きさに成形し
衣をつけて揚げれば出来上がり。



タネが柔らかいので
成形後、形崩れしやすいので注意。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトフェアまつもと

2014年06月24日 | おでかけ

今日は
バラの一番花のシーズンと重なり
ブログにアップしそびれていた話題です。


5月24、25日の両日
クラフトフェア松本』が
松本市のあがたの森公園で開かれていたので
夫と2人ででかけてきました。


以前からそういうイベントがあることは知っていたけれど
ちょっと遠いこともあり
今回が初めてのクラフトフェアでした。

実際に行ってみて
出店数の多さにビックリ
作品の素晴らしさにビックリ
そして来場者の多さにまたまたびっくり!







どのお店を見ても、どの作品を見ても
工芸作家さんたちの
丁寧な手仕事に感心するばかり。


ガラス製品や焼き物(陶器)のお店が多かったように思います。







上の写真中央に写っている
ガラス製のフードカバー(ケーキドームともいうようですね)、
欲しかったな~

置き場所も収納場所もないわが家なので
我慢しましたけどね。^^;



芝生の上に
こんな動物たちの隊列が。





面白い~。

動きが感じられて
本当に歩いてるみたい!



まだお昼には少し早い時間だったけど
お腹が空いたので、早々に腹ごしらえ。






おきな堂のバンカラカツカレーはすでに売り切れで
メニューから消えていました。
残念!


なので、夫はメンチカツカレーを
私はメンチカツサンドをチョイス。






私、メンチカツは普段苦手な食べ物なんだけど
(脂っぽいことがあるでしょう?)
おきな堂さんのメンチカツは脂っぽくなく重くなく
ひき肉だけじゃなく、きのこやニラも入っていて
とっても優しいお味でおいしかった!

真似しておうちで作ってみたいな♪



お店めぐりをしていると
作品のディスプレーにも個性が光っていて
楽しかったんですよ。






このディスプレー棚は
遠くからでも目立っていましたよ。

こういう棚も手作りで
作品とともに会場に持ち込まれるんですね。

見せる工夫も大切なんですね。



「素敵だな~」と思った
銅製のお鍋。






使い込むほどにいい味が出そう。



可愛いお家






暮らしのなかに
こんな雑貨があったら和みそう。



りんご型のLEDキャンドルホルダー







明かりを灯したら
光と影がどんな光景を織りなすんでしょうね。


ドアの形のコンセントカバー






欲しい~。



繭から糸を紡ぐ実演をしていた人も。







皆、興味津々。

人だかりができていました。




帰りに見た風景







この日はとても5月とは思えない
真夏のような暑さで疲れたけれど
楽しかった~。^^

つきあってくれた夫くん、ありがとう!



撮った写真をスライドショーにしました。
写真はブログ掲載のものと一部重複があり、18枚です。
お時間がある方はどうぞ。


クラフトフェア










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に

2014年06月23日 | わが家で咲くバラたちのお話

昨日は雨の日曜日でしたが
一転、今日は湿度も低く爽やかな晴れ間が広がっています。


ん~~。気持ちいい~♪


こんな梅雨の晴れ間は貴重なので
布団カバーやシーツなどの大物を洗い
張り切ってお布団も干しました。



気になる鳩の襲来は…

近隣のベランダには飛来しているようで
カツカツ…という鳩の足音が聞こえますが
ウチのベランダには姿を現していません。


昨日、とりあえず応急処置として

鳩が侵入してきそうな場所にビニール紐を張って
鳩がベランダに入りにくくしました。
それから、キラキラ光るCDに
赤いビニールテープで二重に縁取りをして
大きな目玉のように見せたものを設置しました。


そして
水鉄砲は水を充填して窓際にスタンバイ。(笑)

階下の洗濯物を濡らさないように
もし使うとしても、
早朝と夕方遅い時間帯のみにしようと思います。


とにかく鳩に気に入られないように
鳩にとって居心地の悪い場所であるよう目指します。




さて、
わが家のバラたちは…というと


ポリアンサのピーチプリンセスは
ベイサルシュートの先にいっぱい蕾が付きました。








ブルームーンもポツリポツリと咲いています。
これは今年4つめのお花です。






ブラインドを切り戻した枝についた蕾のせいか
お花は小さめだけど
濃厚に香っています。


ブルームーンは芽吹いた芽が全部ブラインドで
春の一番花が見らなかったのは悲しかったけれど

嵐のようなバラの開花ラッシュが終わり
静かになったベランダで
こうして1つ、また1つ…と、ブルームーンが咲いてくれて
ゆっくりお花を楽しめるので
「かえってよかったかな~」と思います。

^^





鳩が飛んで来ないかと空を見上げたら
こんな雲が目に入りました。






なんとなく人の顔に見えません?


^^












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鉄砲買いました

2014年06月21日 | 雑記帳

先日の記事で
ベランダの鳩除け対策を皆さまにお聞きしたところ
とても参考になるアイディアをたくさんいただきました。
あらためてお礼を申し上げます。

ありがとうございました!


あれこれ考えた結果、
ベランダの手すりにワイヤーを渡して
鳩がとまれなくする方法を試してみようと思います。
ですが、今日私は所要がありまして買い物に行けなかったので
夫が仕事帰りにこんなものを買ってきてくれました。






水鉄砲です。

購入元は百均ですが、
水の飛距離が結構あります。


家族が在宅のときに
鳩が手すりに止まったりベランダに侵入してきたら
水鉄砲で水をかけて鳩を驚かし
「この家は危険!」と学習させて
近寄らせないようにしようと目論んだのです。


私のこのアイディアを聞いた娘たちは
子どもじみた考えだと最初は大笑いしていましたが
今日、実際にベランダに向けて水鉄砲の試し打ちをしてみて
その面白さに幼いころに戻ったようで
「きゃーきゃー」言って大騒ぎ!(笑)


けれど、肝心の鳩は
雨に濡れるのを嫌がったのか
はたまた、ただならぬ気配を察したのか
姿を現しませんでした。



さて、私と鳩の縄張り争い、
どちらが勝利を収めるでしょうか!?


絶対に負けないわよ~!











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショックだったこと

2014年06月19日 | 雑記帳

修理に出していたPCが戻ってきました。



コンピューターのハードの不具合ということで
ハードの交換を行ったので
PCはすべての記憶を失って「記憶喪失状態」に。(T_T)
今まで愛用していたソフトも当然失われ
すべて最初から設定・インストールをしなくてはなりません。

とりあえず昨夜、
ネットにつながるよう夫に設定してもらいましたが
メールの設定を始めとして、PCを元通りに使いやすくするため
やり直さなければならないことが山積みです。



そんななか
ものすごくショックなことが起こりました。


ここからは汚い話になるので
お食事前、お食事中の方はご遠慮ください。



昨日の夕方
ベランダで恐ろしいものを発見してしまったんです。

それは
大量の鳩のフンでした。
それも、信じられない量の!


私はベランダのコーナーに
多肉植物やランの小さな鉢植えを置くための
ラックを設置しています。
HCや百均で買ってきた
スチールラックやワイヤーかごを組み合わせた簡単なものですが
日当たりや置き場所の広さに合わせてサイズ調整をしたり
自分なりに工夫して作ったラックでした。


そこに置いていた多肉植物の上に
十数羽ぶんとも思える大量のフンがあったんです!
それを発見したときはギョッとして足がすくみました。
ピカピカのステンレス製のラックやその周辺もひどく汚されていました。
吐き気を催すような光景でした。


「どうして!?」

「何のために!?」


もう泣きたい気分でした。


うちのマンションには外水道がないので、
お風呂場や洗面所など室内の水場で
汚れ物を洗わねばなりません。
そんな事情もあって、
大量のフンを掃除して、ラックを再利用する気になれず
すべて破棄することにしました。
もちろん、被害にあった多肉植物もです。

淡いブルーのミニ胡蝶蘭も被害にあいました。
せっかく子株ができて期待していたのに…。


今まで、ベランダに鳩が来てフンをしたり
多肉植物を引き抜くなどのイタズラをしたりしても
大目に見て、特に鳩除けの対策はしていなかったのですが
今回の出来事で
すっかり鳩アレルギーになってしまいました。


もう、鳩なんか大嫌い~~~!


と、いう訳で
遅まきながら鳩除け対策。


とりあえず鳥が嫌がるという
キラキラ光るCDを設置。







かっこ悪い~。悪すぎる~。

けど背に腹は代えられません。







難を逃れたブロンズ姫と多肉の葉挿したち。


そして
これも難を逃れたミディ胡蝶蘭の
<リンゴベリー>






また咲く気みたいで
花穂を伸ばしています。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *



今日は汚い話題だったので
お口直し。



先月まで咲いていたビオラの種を
ちょっと遊び心で
余った鉢にパラパラっとまいてみたら
芽がでてきました。






これから暑い夏に向かって
無事にビオラが成長していけるかわかりませんが
とりあえず
行く末を見守ってみようと思います。








鳩除けに有効な対策をご存知でしたら、
どうぞ教えてください。
m(_ _)m




 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルームーンが咲きました

2014年06月15日 | わが家で咲くバラたちのお話

やっと

やっと


ブルームーンの一番花に会えました


待った甲斐があった
美しいブルー…

いえ、藤色です。^^







「さすがはハイブリッド・ティー」
と思わせる
剣弁高芯咲きの
気高くも美しいお姿です。







ツーンとした
ブルーローズ特有の香り…。


数あるハイブリッド・ティー・ローズの中でも
ブルームーンには
人を惹きつける魔力があるように感じます。


そして

惹きつけられてしまった私




魔法が解けるまで
ブルームーンのシモベとなって
お世話することになりそうです。

果たして魔法が解ける日は
やってくるんでしょうか?



ベランダで咲いているのは
ブルームーンとピエール・ドゥ・ロンサール

そして
クレマチスのコンフェッティー







ゆらゆらと
風に揺れる小さなベルが

夏へと向かう
季節のうつろいを報せてくれます。












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番花の後のバラの様子

2014年06月13日 | わが家で咲くバラたちのお話

ベランダはバラの一番花がほぼ終わり
静かになりました。


そんななか
故あって今年は遅れて
ピエール・ドゥ・ロンサールが咲きました。





この春
株元から新たに芽吹いたシュートの先に
房状についた蕾が咲いたのです。





まだ若い枝なので
本当は咲かせない方がよかったのしょう。

でも、お花を見たくて、つい…。
^^ゞ

だから
力がなくて小さめのお花です。



春になって外に出したピーチプリンセスは
もう二番花が咲いています。






そのピーチプリンセスの下で
ブルームーンの蕾が色づいてきました。





ブラインドを切り戻したあとに付いた蕾なので
ブルームーンはこれが一番花です。


ウィズリーは
株元からベイサルシュートが出ました。





やる気マンマンの勢いのある
頼もしいシュートです。

やったね!



あの不調で枯れ込んでいた
スヴニール・ド・ラ・マルメゾンのたった1つの蕾は
すっごく楽しみにしていたのに
なんとボーリングして咲けませんでした。

(T_T)





切って飾った訳じゃないんですよ。^^;


メネデールで水上げしてるんです。

本体のマルメゾンがダメになりそうなので
蕾の下の枝をカットして挿し木しようとしているんです。

こんな花のすぐ下の枝で
挿し木ができるか疑問ですが
枝が短いので、ダメモトでトライします。


そのスヴニール・ド・ラ・マルメゾンの本体です。







もうダメかと思っていたら
何と新しく芽が出てきました!

弱々しい芽です。

無事に育ってくれるでしょうか。



遅咲きのカラメラは
一番花がまだ咲き残っています。





このお花、
私のパソコンデスクのある窓のすぐ外で咲いているので
窓を開けているとふわっといい香りが漂ってくるんですよ。


そんなとき
「バラを育てていてよかったな」
と思います。
*^^*



雨上がりの今朝の風景です。







作夜は激しい雨が降ったり止んだりして
荒れ模様でした。


今日はお天気が回復。


週末はよいお天気になりますように!










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら公園ふたたび

2014年06月11日 | おでかけ

仕事がお休みだった平日の午前中
先週も行ったばら公園を
再び訪ねてきました。


前回はまだ3分咲きくらいでしたが
今回は満開!

前日の雨に打たれて
傷んでしまったバラもあったけれど
綺麗に咲いていて目を引いたバラを中心に
ご紹介します。


ミセス・ジョン・レイン





1887年にイギリスで作出されたバラです。


127年前にこのバラを捧げられた
Mrs. John Laing という女性は
どんな人だったのかな?と思いました。

きっとこのばら色のバラのように
優雅で美しい女性だったのでしょうね。



優雅で美しいといえば
このバラ。

圧倒的な人気を誇る
ピエール・ドゥ・ロンサールも
今を盛りと咲き誇っていました。





このロマンチックな雰囲気のお花は
男性にも人気です。






カーディナル・ヒュームは

わが家の花とばら園の花とでは
印象が大きく違うバラです。





ばら園は日当たりが良すぎるのでしょう。

上の写真のお花は綺麗な方ですが、
日焼けのためか、花びらが赤茶けてしまったものも多く
赤紫色のグラデーションがあまり感じられませんでした。



イングリッシュ・ローズのウィズリーの改良品種である
ウィズリー2008も咲いていましたよ。





う~ん。

うちのウィズリーとは
まったく違うバラのように見えます~。



満開のばら園では、花がら切りなど
手入れをする人の姿もありました。





これだけのバラを維持管理するのは
大変な労力ですね。

ご苦労様です。

いつも美しいバラを見せてくださって感謝です
ありがとう。
^^



大好きなバラポールズ・ヒマラヤン・ムスクは
満開を少し過ぎ
終わりかけていました。






ポールズ・ヒマラヤン・ムスクや
モッコウバラが誘引された頑丈なパーゴラ。





茂ったバラの葉が作る木陰は
ひんやりとして気持ちがいいです。



ポールズ・ヒマラヤン・ムスク(右)と
ピンクの小花を密に咲かせる安曇野(左)。





安曇野は
バレリーナのピンクを濃くしたようなお花ですね。








黄色のつるゴールドバニーと
白いランブリングレクター(?)のアーチの下に
バラの花びらを拾う人たちが。

近くの高齢者施設の
利用者さんと職員さんのようです。





「花びらをお風呂に浮かべたら、バラ風呂になるね」

と話しながら
まだ綺麗な花びらを選んで集めていました。


香りもするといいね。
^^



見ると欲しくなってしまうので、
遠巻きにして
決して近寄らないようにしてた
苗木の販売コーナー





選びに選んだ苗木を手に
買って帰る人の姿が
うらやましくて…。
^^;


見ない。見ない!(笑)



また

ばら園散歩に戻って


このバラも毎年必ず
咲いている場所に見に行きます。

フラウ・カール・ドルシュキ
(カール・ドルシュキ夫人)
1901年ドイツ作出





大輪の白バラ。

ふくよかで凛として
優雅で上品。

カール・ドルシュキ夫人もそんな女性だったのかな。



それから
忘れちゃいけない、このバラ。





気温が高いから
明るい薄紫色で咲いていました。


やっぱり美しいな~。

ブルームーン!




たくさん写真を撮ってきたので
スライドショーにまとめました。

ブログ記事と重複する写真もあります。
写真は全部で35枚です。
お時間のある方はどうぞ。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルームーンに会いに

2014年06月06日 | おでかけ

日曜日のことです。

「まだ早いかな」と思ったけれど
ブルームーンに会いに行ってきました。


いつも行くばら公園です。


中央奥にアーチが見えるのがわかりますか?





あのアーチには
つるブルームーンが絡んでいます。


でもまだ蕾でした。

下の写真は、その一番大きな蕾です。






壁面に誘引されたつるアイスバーグ。
2~3分咲きというところかな。







私は奥に見えるアーチのところで
写真を撮っていました。






何枚か撮って振り返ると
私の後ろに少年が立っていました。


私と目が合うと、その少年は軽くお辞儀をして
アーチの向こうへ歩いて行こうとしました。

少年は私の写真に入らないように
静かに待っていてくれたのです。


私が「ありがとうね」とお礼を言うと
少年は一瞬何のことか分からなかったようで
ちょっと困ったをしましたが

「写真を撮っていたから待っていてくれたんでしょう?」
と私が言うと
照れくさそうな笑みを浮かべ
ペコリと頭を下げて去っていきました。


爽やかな風が吹いたようでした。



木陰の道





暑い日は
茂った葉が強い日差しを遮ってくれて
空気がひんやりと感じます。

熱のこもったからだを落ち着かせて
一休みするのにちょうどいい
お気に入りの場所です。



バラの花をスケッチする少女たち





数年前のわが子の姿と重なって
彼女たちの様子に見入ってしまいました。





小学校4、5年生というところかな?

言葉も交わさず
一心不乱に色鉛筆を動かしています。


バラ祭りの初日とあって、見物客もまばらで
静かなバラ園でした。





そしてまた
大好きなブルームンがいる場所へ
足をすすめます。



やっと会えたブルームン
まだ咲いたばかりのようです。







わが家のブルームーンは
春に芽吹いた芽がすべてブラインドとなり
一番花を見ることはできませんでした。


そして今、
切り戻した枝から伸びた芽に
小さな蕾が育っています。


今度はうまく咲けるでしょうか。


わたしの小さなベランダの
ブルームーンに会える日を
楽しみに待とうと思います。









余談です。

町のパソコンやさんであれこれトライしてもらったものの
ウィンドウズ8のセキュリティが厳しくてどうにもならず
結局、愛用のパソコンはメーカーで修理してもらうことになり
昨日宅配便屋さんに引き取りにきてもらいました。

たぶん、PCに残っているデータをあきらめれば
初期化して使えるようになるのではないかと思いますが
そのデータのなかには
この春の二女の入学式の画像も含まれていて
バックアップもとっておらず、まだプリントもしていなかったため
あきらめるにあきらめきれず
初期化できないで今に至っています。

メーカーの方でなんとかなればいいのですが
大丈夫という保証はありません。

愛用のパソ子ちゃん(ついに名前まで付けた!笑)が
データと共に早く戻ってきてくれることを祈りつつ
ネットワーク接続が突然切れるこの古いPCで
がんばってブログ更新していきます。

ぼちぼちね。

^^;




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開です

2014年06月03日 | わが家で咲くバラたちのお話

Mein kleiner Rosengarten
~ わたしの小さなバラの庭 ~


あれよあれよと言う間に

満開で~す






昨日も載せた
ファンタン・ラトゥールとカーディナル・ヒュームは
今シーズン、とてもいい仕事をしてくれました。

グッジョブ!



ウィズリーは気温が高い方が機嫌がいいので
大きく重たげなお花を枝をしならせて
たくさん咲かせています。
(左手前の方に見える濃いピンクの花です)





いったい何枚の花びらがあるのでしょうね。





ラズベリー?のような濃厚な香りがします。


ウィズリーの向こうでは
白いアイスバーグが咲いています。





わが家のバラたちの中では
アイスバーグは遅咲きの方で
房になった蕾の中心の花がやっと咲いたばかり。





房になった花が全部咲くと
重みで枝がしなってきます。





開きかけの姿も気品があって美しいけれど
黄色いシベを見せた姿も
Schneebitchen(白雪姫)という別名の通り
愛らしいですね。






その白雪姫の足もと近くでは
ミニバラのレディ・メイアンディナが満開です。






摘蕾して花数を調整した
イングリッシュローズのイモータルジュノーも
グラマラスな花を咲かせ始めました。





豊かな香りが漂います~。*^^*


早くに咲き始めたマチルダは
もう花びらを散らせ始めました。






遅咲きのカラメラも
このところの高温で追いついてきましたよ。







6月2日のベランダです。







もう何がなんだかわからないごちゃごちゃ具合ですが

とにかく
わんさか咲いていま~す。(笑)












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ