goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

秋の一日

2012年09月30日 | おでかけ

嵐の前の静けさ

穏やかな秋の空です






台風が来る前にドライブに行ってきました。

刈り取った稲を稲木に架けて干してあるのが
遠くに見えました。





手前には風にそよぐコスモスの花
秋ですね~。


青紫色の欄干の橋を渡って先へ進みます。





下の写真右手奥に見えているのが浅間山
活火山です。









3枚連続の浅間山でした。


活火山だけあって、
山の中腹より上に草木は生えておらず
山肌があらわに見えていますね。


軽井沢駅から旧軽井沢銀座へと続く通りです。





人影がなく静か…?


いえいえ、
旧軽銀座はたくさんの観光客で賑わっていたんですよ。
でもね、この日は台風が接近しているせいか
この時期の軽井沢にしては珍しく、ジリジリと焼けつくような陽射しで
真夏のように暑かったんです。
人びとは日傘を差したり、日陰に入ったりして
涼を求めていました。





表通りは暑くても、1本脇道に入ればグッと涼しくなるんですよ。

道に覆いかぶさるように茂る緑のトンネルが
ひんやりとした空気を作ってくれるんですね。





表通りの喧騒が嘘のように
静かで落ち着いた別荘地の小路です。


風立ちぬ、いざ生きめやも


不意に
堀辰雄の小説の有名な一節が思い浮かびました。



しばらく涼んだあと、また表通りに戻って
軽井沢に来ると必ず訪れるパン屋さんでお買い物をしました。





この日私たちが買ったのは
上の写真下段右側のハーベストと
下段左側(上の棚)に写っている軽井沢ブルーベリーと
もう1種類、写真にはないけれど軽井沢キャラメルというパンです。


このパン屋さん、大人気で
いつもたくさんのお客さんで混み合っているんですよ。

ウチの近くにもお店があればいいのにな~♪







軽井沢の表通りや裏通りをぶらぶらと散策したあと
少し足を伸ばして軽井沢レイクガーデンへ。








上の2枚はレイクガーデンの外で撮った写真です。

(ガーデン内の写真は都合によりありません)




帰り道


台風に備えて急ピッチで稲刈りが進められていました。











薄暗くなっても
家族総出の作業は続いていました。


こうして美味しいお米が私たちの口に入るんですね。
感謝です。















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日のなかで

2012年09月28日 | わが家で咲くバラたちのお話

いつも同じ品種のバラの写真ばかりで
本当に心苦しいのですが
今日もまたマチルダの写真から。
^^;


朝日を浴びてあんまり綺麗だったので
またカメラを向けてしまいました。




朝、咲き始めたばかりの花も
開ききった花も





秋の澄んだ空気のなか
朝日を浴びて輝いてみえました。





気持ち良さそうに咲いていると
思いませんか?
^^






似た色味ですが
ミニバラのレディ・メイアンディナも
マチルダの足もとで咲いています。





気温が下がったので
ゆったりとした美しい花です。



大株のウィズリーは開花準備中。





花びらの枚数が多いので
蕾が熟すのに時間がかかるんですね。

コロンとした蕾が少しずつふくらみ
色づいていって…

それを待つのも楽しい時間です。



台風が接近していますね。

倒れそうな鉢はあらかじめ倒して
転がらないようにしなくては。

ウィズリーの花が傷まないといいな…。


どうか台風がおとなしく
通り過ぎてくれますように。












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木の鉢増しとルイ14世の開花

2012年09月26日 | わが家で咲くバラたちのお話

今日は秋晴れの爽やかなお天気になりましたが
朝6時半ごろはこんな墨絵のような空模様でした。





朝が来るのが遅くなりましたね。

それと同時に日暮れが早くなり
もの寂しさを感じさせる季節になりました。


ひと頃の暑さは去ったので
ポリポットのまま育っていた挿し木のバラたちを
ひとまわり大きな鉢に植え替えてあげました。

元気がいいのはこのお二方。

カーディナル・ヒュームとウィズリーです。





カーディナル・ヒュームはもともと秋の花は少ないタイプのバラなので
この挿し木ちゃんも秋に咲く気はサラサラないようで
枝をグングン伸ばすことに精力を注いでいるようです。
ひたすら横へ横へと伸びていきたがりますが
場所をとって困るので
支柱を立てて無理やり縦方向へ誘導しています。


ウィズリーは1つめの開花は終え、
現在2つめと3つめの蕾を育てています。
蕾が大きく育つにつれ、細い枝がしなって倒れてくるので
こちらも支柱を立てて支えています。

どちらもやる気マンマンな様子で
頼もしいかぎりです。^^



一方で大株(接木)組のバラたちも
秋の花をポツリポツリと咲かせるようになりました。





ルイ14世

蕾は少なくお花も小さめですが
このバラが1輪咲くだけで
ベランダの雰囲気がガラリと変わります。


秋に美しいマチルダ





柔らかな優しい雰囲気のお花を
次々に咲かせています。
ピンクの滲み方がとても愛らしいですね。


最後のバラはアイスバーグ






アイスバーグの秋の花が見たくて待っているのですが
夏に株にダメージを与えてしまったのが響いているのか
なかなか蕾をあげてくれませんでした。

やっと確認できるようになった蕾も
例年に比べると少なめです。


次の冬はゆっくり養生させて
体力を取り戻してもらおうと思います。









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラが少しずつ

2012年09月23日 | わが家で咲くバラたちのお話

今日は小雨が降り寒い一日でした。
最高気温は20℃を下回ったのではないかしら。
外へ出るときは上着を着て
家にいるときは窓を閉めて過ごしました。

つい先日まで33℃くらいあったのに一気に10℃以上下がって
気温差が大きすぎて身体がついていけない感じがします。
「早く秋になってほしい」と言い続けていたのに
勝手なもんですね。(笑)



そんななか、レディ・メイアンディナが咲き始めました。





花びらが少し傷んでいるけれど
花びらの数はたくさんあるようです。
夏の疲れを感じさせない秋のお花です。


挿し木のレディも1輪開花しました。
挿し木して初めて見せてくれた花です。





挿し木のレディの居場所は、<挿し木・多肉トレイ>の中。
伸びすぎたため挿し木でリセットしたカランコエや
多肉植物の虹の玉たちと一緒に置かれて咲いています。



レディと同じ時期に挿し木した
イモータル・ジュノーの蕾も色づいてきました。





グラマラスな花を咲かせるイモータル・ジュノーにしては
小さな蕾です。
まだ株が小さくて体力がないので
これが精一杯なのでしょうね。

それでも咲こうとするなんて
なんて健気なんでしょうね。
いじらしくて可愛いです。


こちらは大株(接木)のマチルダです。





2009年12月にゲンコツ剪定してリセットして以来
調子を取り戻して絶好調。

この夏、10日間も腰水に浸けられ
根腐れの危機に瀕したバラとは思えない回復ぶりで
「マチルダって、こんなに強いバラだったかしら!?」と
驚いています。





さすがに房咲きになるほどの体力はないものの、
葉っぱも健康そのもの。
蕾も次々に上がってきています。


秋のマチルダは色が冴えて
ひと際美しいんですよね~。*^^*


今年の秋バラは期待していなかっただけに
嬉しい予感です。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、咲く!?

2012年09月19日 | その他の植物いろいろ

昨日、あんまりびっくりして
目を疑ったことがありました。

これを見つけたとき
「まさか!?」
って思ったんです。




一才桜 旭山

9月19日に撮った写真です。


これって、花ですよね!?


鉢植えで育てているこのミニ桜が咲くのは
ふつう4月下旬ころです。

今年は8月に10日ほど留守にしたため
この桜も他のバラたちと同じように
バケツに水を張った中に鉢ごと浸けて
腰水にしていました。

枯れはしませんでしたが、根腐れしてしまったようで(あたりまえですよね!)
その後、桜はすべての葉を落としてしまいました。


9月になって
いつの間にか枝の先に小さな緑色が現れ
「葉っぱかな~?」と思っていたら
なんと、なんと
お花が咲いたんです!





すべての葉っぱがなくなったので
春と勘違いしたのでしょうか。


今、咲いてしまったということは
来年の春は咲かないのかな?

どうなる!?
一才桜 旭山







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス畑

2012年09月18日 | おでかけ

昨日、コスモスを見に行ってきました。


冬はスキー場になっているところが
シーズンオフの時期はこうしてコスモス畑になっています。





リフトに乗ってコスモス畑の全景を楽しむこともできます。


でも、昨日は折からの強風の影響でか
リフトはしばしば止まってしまっていました。
空中でぶらぶら揺れながら運転を待つのはちょっと怖いので
私たちはリフトには乗らず
自分の足で歩いてコスモス畑を近景から楽しみました。





強い風にお花がブンブンあおられて
ピントが合いません~。




引きで撮ると、穏やかな景色に見えますね。






何日も雨が降っていないので
歩くと土埃が舞い上がり目に入って困りました。


私たちはコスモス畑を早めに引き上げて
眼下に見えていた湖に立ち寄りました。

野尻湖です。





この湖はいつも深遠な青い水をたたえています。

野尻湖は諏訪湖に次いで県内で2番目に広い湖ですが
水深は38.5mもあり(諏訪湖は最大水深7.2 m)、
貯水量では諏訪湖を上回っているそうです。


水深が深いせいで
水が青く見えるのでしょうか。







コスモス畑で撮った写真を加工して
遊んでみました。


色鉛筆で描いた絵のようでしょう?





実物と似てるような、違うような…???






 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーディナル・ヒュームが1輪

2012年09月14日 | わが家で咲くバラたちのお話

朝夕は涼しくなって虫の声も聞こえてくるようになり
夜は気持ちよく眠れる季節になりました。

が!

どうして昼間はこんなに暑いんでしょう。

昨日は、「運動会の練習中の児童が熱中とみられる症状で倒れた」
というニュースが報じられていました。
他人事じゃないです。
わが家の小学生も、まさに一日何時間も外で運動会の練習をしている最中で、
毎日、「暑い~、疲れた~~」と言って帰ってきます。

日中もそろそろ秋らしくなって欲しいものですね。


お盆明けの頃から、ベランダの奥まで日が差し込むようになって
真夏よりもかえって今の時期の方が、ベランダが暑く感じます。

ほんの数分の水遣りですら
帽子をかぶり、アームカバーをして日焼け対策!(笑)
そそくさと部屋へ逃げ込みます。


そんな私の目にチラッと飛び込んできた赤い色…。





カーディナル・ヒュームでした。

たった1輪、葉の陰に隠れるようにして
カーディナル・ヒュームが咲いていました。





鮮やかな赤紫色です。


そしてもう1輪。

ウィズリーも咲いていました。





まだ開花したばかりのようで
濃い花色を保っています。






そして、これは…






アイスバーグが新芽を伸ばしていました。


バラたちは、長くて暑い夏が過ぎ、
季節がすすんだことを知っているのですね。
そして
秋の開花へ向けて活動を始めたようです。


活動を始めたバラのなかには
こんな子も…。





1本杉状態で長いことずっと不調だったバラです。
お盆が終わった頃、「これはもうどうにもならない」と判断し
「ダメでもともと」とゲンコツ剪定しました。

でも、切り株になったバラはだんまりで
何も動きがありませんでした。

1週間ほど前
「無茶なことしたから、枯れちゃったのかな」と思い
切り株をそっとなでてあげました。


そして、今朝発見したんです。





切り株から
小さな芽が2つ出ていることを!

まだ枯れていなかったんですね!

1本しかなかった幹を切られてしまって
この1ヶ月、どうしたものかと考えていたのでしょう。



この芽は無事に育ってくれるでしょうか。

冬が来る前に、どのくらい枝を伸ばせるでしょう。

休眠に入る前に…


切り株のバラの生命力にかけたいと思います。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングラン

2012年09月11日 | ラン

2週間ほど前に写真を載せたばかりですが
まだ綺麗に咲いているので
また載せちゃいます!

マイクロ胡蝶蘭です。

8月15日頃から咲き始め、順に蕾が開いていって
すべての蕾が咲きました。
咲き始めてから1ヶ月です。




写真だとピンク色っぽいのですが、実物はもっと濃い赤紫です。



まだまだ綺麗でしょう?

ランって、真夏でもこんなに長く咲いているものなんですね!
ランを育てるのは初めてなので
驚きと感動の連続です。

植え替え後に出てきた葉っぱも
こんなに綺麗なんですよ。





1ヶ月も咲いてくれて
もう可愛くて可愛くて

「ランっていいな~。ランっていいな~♪」って
最近は独り言のようにこればっかり言ってます。^^





ダジャレじゃないけど、本当にロングランですよね!



咲き続けている胡蝶蘭がある一方、
わが家にはもう1株のラン、デンドロビウムの“リセ”があって
こちらはひたすら成長…
成長あるのみ!(笑)





もともと3本の茎に花が咲いた状態で売られていたのですが
植え替え後、ニョキニョキと新たに3本の新しい茎が伸びてきて
さらに古い茎(バルブ?)の途中から新芽が伸びてきました。

その新芽、だいぶ大きくなってからそっと外して
ミズゴケに植えたけれど、
まだ根付いていないようでグラグラしてます。

下の写真、中央がその新芽です。




それもそのはず、
新芽を外すときに上手くいかなくて、空中に4本伸びていた白根のうち
1本しか外した新芽につけてあげられなかったんです。トホホ…

で、
古い茎に残った根は今、このような状態に…





根だけになっても、枯れずにそのまま古茎にくっついてます。
これはどうしたものか…
自然に枯れていくのかな?


株元から新しく伸びてきた茎は
こんなに綺麗でみずみずしい新葉を展開しています。





葉っぱだけでもみとれちゃうな~♪

元気に育って、冬にいっぱい咲いてくれるといいな。^^


そんな訳で、すっかりランにはまってしまった私、
「ラン」というカテゴリーを新設してしまいました。


これから少しずつランが増えていく…かも!?
^^ゞ








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ咲き続けてます

2012年09月08日 | その他の植物いろいろ

3月にいただいた花かごに入っていた
カンパニュラ メリーベルというブルーのお花。


6月に一度切り戻して、
その後も咲き続けています。


7月5日



9月5日



8月の留守中も
そして連日の猛暑にも
負けませんでした。


小さなお花のそんな姿を見ると
「私もがんばらなきゃなぁ」
って思います。


3月からずっと咲き続けてくれて
ありがとう。


このお花を贈ってくださったWさん
ありがとう!






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木のマチルダ開花

2012年09月05日 | わが家で咲くバラたちのお話

挿し木のマチルダが咲きました。

6月14日に挿し木して、初めての花です。





背丈が30センチに満たない小苗のマチルダ。
体力がないので
花びらの数も少ないです。

本当は咲かさないで
蕾を摘んだほうがよかったのでしょうね。

でもマチルダさん、
ウチはスパルタなのよ~。(笑)





まだ蕾のうちから
葉のつけ根の新しい芽が伸びてきていました。

開花が待ちきれないなんて、
元気な証拠と思っていいかな?



そして
また今日もウィズリーの写真です。




旅行に出かける前に強く剪定したので
それまで設置してあったオベリスクをはずして
そのままになっていました。

上の写真は、オベリスクにつかまらず
どうにか自分の力で立って咲いているウィズリーの姿です。
細い枝をしならせて、うんと踏ん張って重い花を支えています。

「おお~。ブラボー、ブラボー!
つかまらなくても立っていられたね!」

あら、なんだか
初めて“たっち”したおさな子を褒めているみたい!? (笑)






花開いたばかりのウィズリー。

色も濃く香りも強く

まだ強い、夏の終わりの陽射しを浴びています。









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ