goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

箱入り息子の桃太郎さん

2023年02月23日 | 多肉植物

あと5日で3月!

 

まだまだ寒くて

雪が舞ったりもしますが

日が長くなりましたね~

太陽の光も力強さを増してきて

春は近づいてきているんだな~と

実感しています

 

春は

卒業や入学や就職

…といったイベントがあって

若い人たちにとっては

出会いと別れの季節ですが

私にとっては

植物たちが活動を始める嬉しい季節です

(同時に、花粉症に苦しむ季節でもあるんですけれどね~)

 

さて

今日は多肉植物の

「桃太郎」のお話です

 

ベランダに置いた発泡スチロールの箱で

冬越し中

 

 

朝から夕方までは箱のふたを開けて

外気と日光に当て

夜は箱のふたをピッチリ閉めて

冷気を遮断します

 

12月10日の桃太郎さん

 

昨年増えた子株を

親株から離さずそのままにしていたら

それぞれが大きくなってきて

押し合いへし合い…

株の形がいびつに歪んでしまいました

 

なので

親子分離を図って

植え替えてあげたら

なんだか

のびのびとしているように見えましたよ

 

 

チビチビ子株も親から離して

同じ鉢に植えました

(鉢の数を増やしたくないから同居です ^^;)

 

 

上は12月10日

下が2月23日の写真です

 

 

チビチビ子株ちゃんが親株に押され気味なので

やっぱり個室を与えた方ががよさそうですね

(そうやってまた鉢数が増えていく…)

 

1月8日の桃太郎さん

 

青味がかった肉厚の葉に

赤いツメが映えてとても綺麗です

 

気温が下がって

寒さから身を守るように

葉が閉じて丸まってきました

 

お部屋の中には

桃太郎さんの居場所がないので

毎年外で越冬させざるを得ないんですが

さすがに最強寒波でマイナス8度にもなった日は

発泡スチロールの中に入れたまま

玄関に避難させました

 

光線の加減が違うので

色が多少変わって見えますが

2月23日の桃太郎さん

 

1月8日の写真と比べると

花芽が育ってきているのがわかりますね

 

上から見てみると…

花芽は全部で3つでしょうか

 

 

 

あら

 

よく見ると

右側に子株も育っていました

 

 

こうして子株が生まれるたびに独立させて

少しずつ桃太郎が増殖していってます(笑)

 

 

桃太郎と一緒に箱の中で越冬しているのは

ビアホップ

 

冬越しのために挿し芽したばかりの頃


12月10日

 

寒さに弱いので

発泡スチロールの中にいても

凍傷になってしなびてしまった葉もあります

 


2月23日

 

ビアホップは春・夏・秋と

よく育ち、よく増えて

生育旺盛でしたが

冬を越すにはあまりにも大きくなりすぎたので

先端部分をカットして

挿し芽して

小さくリセットしました

 

毎年こんなふうに

増えすぎた多肉植物をコンパクトに仕立て直して

発泡スチロールに入れて

冬越しさせています

 

以前

発泡スチロールの箱に温度計と多肉植物を入れて

実験したことがあるのですが

外気温がマイナス5~6℃の時でも

発泡スチロールの中は0℃くらいをキープしていたので

寒さが苦手な多肉植物の越冬には

適しているんじゃないかな?

と思います

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエ満開

2023年02月18日 | 多肉植物

この冬

何度もアップしているカランコエが

ついに満開になりました~♪

 

 

黄色い小花が集まって咲くと

あたりがパ~ッと明るくなります

まるでお部屋に小さなお日様があるようです

 

 

まだ蕾があります

順々に咲いて

順々にしぼんでいくので

全部の蕾がいっぺんに咲く…

ということはありません

 

 

 

欲張って小さな鉢に

7~8本の新芽を挿し木にしたら

その全部がすくすくと育ってしまい

最初の鉢がすぐに手狭になったので

7号鉢に植え替えたところ

また育つ、育つ!

 

 

写真では大きさがよくわからないと思うので

物差しで測ってみたら

地上部が40センチ

植木鉢を入れた高さは58センチでした

 

高さ58センチと言っても

どのくらいかイメージつきませんよね~

新聞紙1ページの長辺の長さが54.5センチらしいです

それよりちょっと高さがあるくらい

 

持ち運ぼうとすると重い……です

株の直径もかなりあるから

けっこう場所もとってます

お花は可愛いんですけれどね~

 

 

それでも

カランコエのこんな姿に

毎日癒されています♪

 

 

 

ところで

 

前回の記事にも書いた

ヨーグルトメーカーの話の続きです

 

私が購入したのは

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカー


(アイリスオーヤマの公式サイトです)

 

最初はドリンクタイプのR1と牛乳で作ってみました

2回目はドリンクタイプのビヒダスヨーグルトと牛乳で作り

いずれも美味しくできました ^^v

 

3回目は、2回目で作ったヨーグルトを種菌にして

ただ今 製作中

市販のヨーグルトを使わなくても

上手くできるかな~?

 

ヨーグルトメーカーにセットしてから

9時間で出来上がりです

 

なんだかね

理科の実験をしてる気分で楽しいんです

小学生に返ったみたい

フフフ

 

用もないのに

ヨーグルト製作中の様子(ただ器械に容器が入ってるだけ)を見に行って

ビフィズス菌、がんばれ~

とか言っちゃう(笑)

 

他に楽しいことないの?

と、ツッコミが入りそうですけどね

まあ、そのとおりです(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分だけ復活 ガーデンシクラメン

2023年02月12日 | シクラメン

今日のガーデンシクラメンです

 

 

そこそこ

モリモリと咲いているように見えますよね?

 

ですが

 

1月16日の様子は

こんなでした

 

 

凍ってました

 

 

1月28日のカランコエの記事にも

いきさつを書きましたが

 

あの最強寒波がきた

1月中旬

 

朝はそれほど天気が悪くなかったので

外気に当てた方がいいと思って

夜間は室内に取り込んでいたガーデンシクラメンの鉢を

ベランダに出して出勤しましたが

気温はグングン下がり吹雪になって

帰宅した頃にはマイナス8度!

ガーデンシクラメンの上に雪が降り積もり

凍っていました

慌てて室内に取り込み

凍りついた雪を取り除きましたが

この通り…

 

 

ヨレヨレになったお花は

暖かいお部屋の中で解凍しても

元の状態に戻ることはなく

次第に茶色くなり見苦しくなったので

傷んだ葉とともに取り除きました

すると

花は1つもなくなり

葉っぱだけの状態に…

 

そこから

しばらくの間は完全室内管理として

その後

天気のいい昼間は外、夜は室内

を繰り返して

最初の写真のようにまた花が増えてきたところです

 

 

調子よく花が増えてきたのは

株の半分だけで

反対側はこんな感じで花が少ないんです

 

 

よく見ると

葉っぱも傷んでいる…

 

 

葉をかき分けてみると

株元の小さな蕾も葉も枯れて

カビてきている…

 

 

あの吹雪の日の凍結ダメージが

まだ尾を引いているのかなぁ…

 

昨日、今日と枯れた蕾や葉を取り除き

カビが広がらないようにして

また

養生、養生

 

 

気をつけてお世話しているつもりだけれど

ほんのちょっとした油断や

想定外の天候の変化で

ダメージを負ってしまった

可哀想なガーデンシクラメンです

 

今年こそはしっかり育てようと

思っていたけれど

残念です

 

だけど

七転び八起き

こんなことじゃ負けないぞ!

 

 

 

 

余談ですが

 

わが家では朝食にヨーグルトを食べています

もう何十年もの習慣で続けています

 

最初は1個500グラム入りのプレーンヨーグルトに

砂糖がついていましたが

途中から添付の砂糖はなくなり

内容量は500グラムから450グラムへ

そして今は400グラムです

 

内容量が減り

実質値上げが繰り返されているし

たぶん今後も値上げはあるだろうし

毎日のことなので

思案して

ヨーグルトメーカーを購入して

牛乳からヨーグルトを作ることにしました

 

ヨーグルトメーカーで作った自家製ヨーグルトは

どんな味かな?と

わくわくドキドキしながら食べてみましたが

クセのないあっさりした味で

食べやすかったです

 

物価の優等生と言われる卵も

鳥インフルエンザや飼料の値上がりの影響で

高くなっているので

次は

鶏でも飼おうかしら… フフフ

 

あ、ウチは鶏舎を建てるお庭がないのでした(笑)

チャンチャン ♪

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真壁高校のシクラメンその6 今季は好調 ♪

2023年02月04日 | シクラメン

冬に咲く花シクラメン

 

とは言え

ガーデンシクラメンと違って普通のシクラメンは

真冬の屋外では凍ってしまって

とてもじゃないけど冬越しできません

 

暖かさまでは必要ないけれど

室内の寒くなりすぎないお部屋で

しかもそこそこ日当たりがいい場所に置けば

機嫌よく咲いてくれる

 

こんなふうに

シクラメンはわりと贅沢な環境を必要とするお花ですね

冬の花、なのにね(笑)

 

わが家でも

ミニカトレアに次いで

贅沢な環境でお暮らしのシクラメン様

 

真壁高校の生徒さんが育てたシクラメンなので

大切にしています

 

昨年の失敗を教訓に

同じ過ちを繰り返さないように気を付けて

(ホントはけっこうテキトーに…笑)

室内管理

 

そのせいか

順調に花数が増えてきましたよ

 

 

シクラメンにアレルギーがあるので

ほとんど葉組みもしないで

自由奔放に、咲きたいように咲かせていたら

こんなふうになりました

 

上から見るとこんな感じ

 

野性的!?(笑)

 

前回写真を載せた時は

花の長さがまちまちで

短い花が多かったけれど

だんだん高さが揃ってきました

 

 

かがり火みたいなお花の形

 

 

ピンクの縁がフリフリの蕾もキュート

 

 

 

まだ蕾が控えているので

長く楽しめそうです

 

 

 

 

余談なんですけれどね

 

最強寒波がきた週に

職場の駐車場にもたくさん雪が積もりまして

それが

昼間に溶けては夜に凍って…

ということを繰り返しているうちに

スケートリンクみたいなアイスバーンになってしまったんです

建物の北側の日が当たらない場所なので

アイスバーンになった氷はいつまでも溶けなくて

先日、私そこで

危うく大惨事を起こすところでした

今も思い出すとショックでフリーズしてしまいます

 

朝、私より先に来た車が止まっているところを避けて

空いている奥のスペースに駐車しようと

ハンドルを切ったところ

アイスバーンでスリップして

ハンドルを切った方向とは反対側に

車がグイッと進んでしまい

慌ててブレーキを踏みましたが

スリップしているのでなかなか止まらなくて

 

あーー、もうダメだあぁぁぁぁーー!!

 

と思った瞬間

寸でのところで止まることができたんです

あと50センチほどで

先に駐車していた3台に次々に追突するところでした

 

もう心臓がバクバクしちゃって

寿命が縮みましたわ(涙)

 

その呪われたアイスバーンがこちら

 

 

 

月曜日には溶けていますように!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ