goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

グリーンネックレス花盛り

2013年03月23日 | 多肉植物

3月に入って春を感じ始めたのは
バラやクリスマスローズだけではないんですよ。


多肉植物のグリーンネックレス
開花です!





このグリーンネックレス、
昨年12月にはもう蕾ができていたんですよ。
下の写真、ちっちゃいけどツンツン上を向いている小さな蕾
わかりますか?





それがね
ほら、このとおり。





お花を拡大してみると、白いふわふわしたボールみたいなものは
小さなお花が集まってできているようなんですよ。
その小さな白い花の中から
紫色のギザギザしたものが出ていて
さらにその中から薄紫のクルンクルンしたものが出ているんですよね。





…なんだか訳のわからない説明で
ごめんなさいね。^^;

下手な説明よりも
拡大写真を見ていただくのが一番ですね。





ね~?

グリーンネックレスって
おもしろい形のお花でしょう?


発泡スチロールの箱のなかで厳しい寒さに耐え
12月から3ヶ月もかけて
蕾をじっくりと育ててきたんですね。


植物ってすごいなぁ!


その忍耐力、たくましさ…

見習わなくちゃ。^^









春を迎えたバラたち

2013年03月21日 | わが家で咲くバラたちのお話

昨日までの陽気とは一転、
今日は風が冷たい1日となりました。

花粉もたくさん飛んでいるようで鼻がムズムズ
目もかゆくて目薬のお世話になっています。


さて、
本格的な春の到来を感じて
いの一番にスタートダッシュをしたバラが1株。

昨年6月に挿し木したカーディナル・ヒュームです。





親株は動き出すのがもっと遅かった思うんですが…
若木はせっかちなんでしょうかね。^^;
わが家のベランダで唯一、ワサワサと葉を展開しています。


ほかのバラたちは、まだこんな様子です。









ルイ14世は、剪定した場所よりもずっと下の方の芽が
伸びてきました。









アイスバーグは芽が動き出すのが遅いですね。
お花が咲くのもどちらかというと遅いほうです。



ベランダのバラたちが
ようやく冬の眠りから覚めたところだというのに
蕾を上げているバラがあります。





冬のあいだ室内で育てていた
“ちっちゃなウィズリー”です。

暖かい日の日中はベランダに出して
外の環境に徐々に慣らしています。


休眠せずにスクスク育ったので
鉢に対して地上部が大きくなりすぎ
気温が上がるとすぐに水切れして、
こんなふうにぐったり…。





今、蕾が2つ育っています。

それが咲いたら、
切り戻して鉢増ししてあげなくちゃね。^^








3月のモモちゃん

2013年03月18日 | シクラメン

春らしくなってきましたね。


わが家のベランダでもクリスマスローズやビオラたちが
今を盛りと立ち上がってきて、モリモリ咲こうとしています。


そんなベランダの様子を写真に撮ろうとしましたが
今日はものすごい強風で
部屋のなかに居ても、風が唸りを上げて吹いているのが聞こえてきます。
ベランダにいると身体が飛ばされそうで恐怖を感じるので
早々に撤退。
写真を撮るのはあきらめました。


そんな訳で今日は、
室内のモモちゃんの3月の様子をお伝えします。


昨年は3月が一番花数が多かったモモちゃんですが
今年はもう最盛期を過ぎたようで
だんだんボリュームがなくなってきました。





今日数えてみたら45輪咲いていました。
2月に数えたときは51輪でしたから、
やはり少し減ってきていますね。






今年もよくがんばって咲いてくれました。

ありがとうモモちゃん。^^

次のシーズンもよろしくね。












やっとクリスマスローズの季節に

2013年03月14日 | クリスマスローズ

昨日は22℃近くまで気温が上がって
いよいよ春本番かという感じでしたが
今日は一転、雪が舞う風の冷たい1日になりました。


3月に入り気温が高い日が多くなったので
うちのクリスマスローズたちもようやく本気を出して
花首を伸ばし始めましたよ。


最初の写真は、通称“ソバカスちゃん”
クリーム色にスポットの入るダブルです。





今年は、今までで一番たくさん蕾をつけました





清楚な子だけど、たくさん咲いて華やかです。



お次は1年前に購入して
今年初開花のピンクのダブルさん。

3月6日はまだこんな蕾でした。





下の写真が、今日の姿です。





開花してます~

けど、うつむいていてお花が見えません~~。

ぐぐーっと屈みこんでカメラを構えました。





う~ん、あと少しなんだけどなぁ。

えいっ、上を向けちゃえ!





柔らかいピンクに控えめなスポットが入った
エレガントなお花でした。

かわゆ~い

1年間開花を待った甲斐があったわぁ。*^^*



ダブルのクリスマスローズが続いたので
ついでにもう1株ダブルさんを紹介しますね。

次も昨年購入したダブルのニゲルです。





3月6日はやはりこんな蕾でしたが…


今日はパッカーンと、こんなふうに咲いてました。





純白のお花に黄色いシベ。
やっぱりニゲルは清純なお姿ですね~

たとえて言うなら、若かりしころの吉永小百合さんでしょうか。
とは言っても、私は若かりし小百合さんをよく知りませんが…^^ゞ
今もとてもお美しいですものね。^^



わが家では一番古株の
グレープ系シングルのクリスマスローズも咲いています。





2009年2月に開花株を購入してから一度も株分けしていないので
今年は株の中心部分に花芽ができず、花数も少なくて
ちょっと寂しい姿です。


でも、平凡ながら
コロンとした可愛いお花なんですよ。








一番の古株なのに
まだ名前(呼び名)をつけてあげてなかったので
今年は命名してみました。

小豆色だから、“あずきちゃん”
(思いつきです。単純~ ^^;)


上のあずきちゃんとちょっと色が似てるけど
こちらはお友だちから種をいただいて
種まきから育ててきた大切なクリローさん。


3月6日




巨峰のような深みのある葡萄色の蕾が開くと…






おお~~。

凛々しくてカッコイイ立ち姿ではないですか!
まるで宝塚の男役スターのような麗しさです


よく見ると、濃い花色に
ベイン(静脈のようなすじ模様)が入っているのですね!


このクリローさんにも命名!

“オスカル”

宝塚公演の「ベルサイユのばら」に登場するオスカルのイメージです。
どうでしょう?


“オスカル”は以前育てていた品種名不明のミニバラにつけていた名前でしたが
残念ながらそのバラは枯れてしまい、今は手元にないので
この実生のクリスマスローズに受け継いでもらうことにしました。


オスカル、
今度は永く一緒に暮らそうね。^^










河津桜

2013年03月11日 | おでかけ

長いあいだ「見たい」と願っていた
河津桜を見に行ってきました。


伊豆には何度も行っていたけれど
河津桜の咲く季節に訪れたのは初めてです。

今年は満開になる時期が例年よりも遅かったそうで
私が訪れた日もまだ満開の桜を愛でることができ
たくさんの観光客で賑わっていました。

河津川の沿道の桜並木はそれはそれは見事で
桜のトンネルになっている場所もありましたよ。



写真が多くなったので、フォトチャンネルでスライドショーにしました。
どうぞご覧ください。









伊豆の河津町へ行く途中
河口湖付近で富士山が綺麗に見えたので
その写真も載せておきますね。








「富士は日本一の山~♪」
と歌いたくなるような麗しくも堂々とした姿ですね。^^











冬を越した多肉植物

2013年03月08日 | 多肉植物

わが家の多肉植物たち
昨年は室内で冬越し中にワタムシが発生し
大打撃を受けましたが
今年はハオルチア以外は全て室外越冬組と決めてベランダに出し
無事に冬を越すことができました。


まずは<室内越冬組>
恵まれた環境で冬を越した
ハオルチア オブツーサ





私のお気に入りのハオちゃんの昨年の姿と比べると
かなり大きくなったような印象です。

直径を計ってみたら5.5センチありました。
昨年の記事には4.5センチとありますから
1年で1センチも大きくなったことになります!
それまでの成長ペースと比べるとこれでも大躍進なんですよ。^^;

ちなみに購入時の2010年3月10日の
オブツーサの写真はこちら


横から見ると
上の方に盛り上がっているような…





それもそのはず、株元には小さな子株ができていて
親株を押し上げていたのでした。





地際に小さな子株がひしめき合っているのが
わかるでしょうか。




さて

問題の<室外越冬組>です。

氷点下10℃近くなることもあるベランダで吹きさらしでは
さすがに生きて冬は越せないだろうと
こんなふうに発泡スチロールの箱に入れ、
夜はフタを閉めて保温を計っていたのですが
日光浴させるために朝、箱を開けると
0度ギリギリのところまで気温が下がっていました。
毎朝こうなんですよ。毎朝!





でも、不思議なことに、マイナス9℃まで下がった朝でも
発泡スチロールの箱の中は0℃だったんです。
0℃以下には下がらないのかな???


とは言え、水が氷になる温度なので
多肉ちゃんの根が凍らないように
厳寒期の1月~2月は水遣りを極力控え
絞りに絞って冬越しをさせました。


がっ!
瀕死のダメージを受けた人が約1名。
オーロラです。





虹の玉は葉を真っ赤にしながらも、寒さを耐えたのですが
虹の玉から品種改良されたオーロラは寒さに弱く
葉先が凍傷にかかり黒くしなびて、
地際の茎から腐ってきてしまいました。


「これは一大事!」と、室内に救出し、
なんとか生き残っている部分を挿し芽して
復活を図っています。


その他の多肉ちゃんたちは
(下の写真の品種以外に、ピーチ姫、ハムシー、月美人も)
無事に発泡スチロールの箱の中で越冬を果たしました。

えらいっ!





上の写真は10日ほど前、
まだ寒さが厳しかった2月下旬に撮ったものです。

今週に入って急に暖かくなったので
右下に写っているグリーンネックレスの蕾が開いてきたんですよ。
ついに多肉たちにも春が来たんですね!^^

咲いたらまた写真を載せますので見てくださいね~♪










春が来た

2013年03月05日 | 雑記帳

春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている

春よ来い 早く来い
おうちのまえの 桃の木の
つぼみもみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている



春が来るのが待ち遠しくて
最近たまに、子どものころに歌った童謡の「春よ来い」を
口ずさんでいました。

けれど、
今週に入ってグンと暖かくなったので
今日は童謡の「春が来た」を歌い始めた私です。



春が来た 春が来た どこに来た
山に来た 里に来た 野にも来た

花がさく 花がさく どこにさく
山にさく 里にさく 野にもさく

鳥がなく 鳥がなく どこでなく
山でなく 里でなく 野でもなく

春が来た(試聴)



どうしてそんなに春の歌にこだわっているかと言いますと…


私のところにも春が来たからです




昨年の3月にそれまで勤めていた職場を退職しました。

そしてこの冬の間、
再就職を目指して地道に就活をしていました。
就活はなかなか険しい道のりで
まるで出口のないトンネルを
延々と歩き彷徨っているみたいでした。

そんな厳しい冬を越え

ついに私の希望通りの職場が見つかり
昨日採用が決まったんです。

うれしかった~


やっと長いトンネルの出口が見えました。
4月から新しい環境で再スタートを切ります。


私が仕事を失ったとき
心配して応援してくださった皆さまに
この場を借りてお礼を申し上げます。

ありがとうございました!















ひな祭りに

2013年03月03日 | 雑記帳

今日はひな祭りでした。


蕾がついた桃の枝を買ってきて
お雛さまの前に飾りましたよ。







暖かいお部屋のなかで
枝先の蕾が2つ、3つほころんで。





雪がチラつく寒い日だけど
桃が咲いて
そこだけほんのり春めいて見えます。






お雛さま、喜んでくださったかしら。





あれから…







震災からもうすぐ2年。

仕事を失って1年。

その後、病気になった。


苦しいことはたくさんあって
泣いたこともあったけれど
いつのまにかまた前を向いて歩き出していた。

人の力は、どこから湧いてくるのだろう。


不思議。



この冬の寒さは一段と厳しくて
植物たちは凍りつきながら、ひたすら耐える日々だった。

それでも

いつのまにか春は近づいてきて
植物はいつものように芽を出し
花を咲を咲かせるのだろう。






いのちって、不思議。









3月のバラ

2013年03月01日 | わが家で咲くバラたちのお話

2月20日に蕾の写真を載せたウィズリーが
このところの暖かさで開花しました。





フルーツ(ラズベリー?)のような
とってもいい香りがしています。

こちらのバラの季節は6月ですから、
3ヶ月も早くバラの香りを味わえるとは
なんて幸せなんでしょう





冬の間に土の中から芽生えた
ウィズリーの力強いベーサルシュートは
また新たな蕾をつけるべく
グングン新芽を展開しています。



そして

こちらのバラもお忘れなく。^^





シクラメンと一体化して咲いているのは
2月に購入したピーチプリンセスです。

購入時たった1つ残っていた蕾が
まだ咲いているんですよ。


お花が終わっていた枝は
5日ほど前に5枚葉の上で切り戻したら
もう脇芽が伸びてきました。





上の写真左側、黄色い矢印の先の芽は
まだお花が咲いている枝の芽なんですよ。
切り戻していないのに、お花が終わるのを待ちきれずに
次の芽を伸ばし始めてしまったんですね。

ピーチプリンセスは、ちょっとせっかちな姫のようです。







「あら、何か不都合でも?」


と言っているような桃姫さまです。(笑)










人気blogランキング


人気ブログランキングへ