今日は昨日の記事の続編で、
公園で見つけたちいさい秋の写真です。
最初は秋の七草のひとつフジバカマ(藤袴)。

次も秋の七草。
黄色い花が遠くからも目だっていたオミナエシ(女郎花)。
図鑑を見ていたら、
同じオミナエシ科の植物に“オトコエシ(男郎花)”というのがあって、
オミナエシに似た姿形に白い花をつけていました。

秋の七草3つ目は桔梗。
実物はもっと紫がかっていました。
なぜか、紫は赤味が飛んでしまって青っぽく写ってしまうようです。
カメラの腕に問題アリ…かな。^^;

ふと見上げると
オオヤマザクラの葉が一枚、早くも色づいていました。

子どものころ、野原でよく見かけたアザミが一輪。
そういえばアザミも秋の花だったのね。

お次はワレモコウ(漢字は吾亦紅、吾木香など)
「われもこうありたい」とはかない思いをこめて名づけられたとか。
昨年の紅白歌合戦で同名の歌が歌われて、有名になったように思います。

ご存知でしたでしょうか。ワレモコウはバラ科ですって。
知らなかったのは私だけ?^^;
このオレンジ色の花も、コスモス。
こぼれ種なのかな?
他のコスモスと離れて、一株だけ小道に咲いていました。

下の写真。これは何でしょう!?
名札がなかったのですが、
夜のネオンのようなキョーレツなピンク色!
この植物の名前をご存知の方、どうぞ教えてください。

ちいさい秋をみつけて、嬉しくなってはしゃぎながら家へ帰ったら、
わが家のベランダでも、ひっそりと秋バラが咲き始めていました。
レディ・メイアンディナ。ミニバラです。

はいはい、わかりましたよ~。
あなたたちの写真も明日からちゃんと撮りますからね。
←にほんブログ村に参加しています。
よかったらクリックおねがいします
公園で見つけたちいさい秋の写真です。
最初は秋の七草のひとつフジバカマ(藤袴)。

次も秋の七草。
黄色い花が遠くからも目だっていたオミナエシ(女郎花)。
図鑑を見ていたら、
同じオミナエシ科の植物に“オトコエシ(男郎花)”というのがあって、
オミナエシに似た姿形に白い花をつけていました。

秋の七草3つ目は桔梗。
実物はもっと紫がかっていました。
なぜか、紫は赤味が飛んでしまって青っぽく写ってしまうようです。
カメラの腕に問題アリ…かな。^^;

ふと見上げると
オオヤマザクラの葉が一枚、早くも色づいていました。

子どものころ、野原でよく見かけたアザミが一輪。
そういえばアザミも秋の花だったのね。

お次はワレモコウ(漢字は吾亦紅、吾木香など)
「われもこうありたい」とはかない思いをこめて名づけられたとか。
昨年の紅白歌合戦で同名の歌が歌われて、有名になったように思います。

ご存知でしたでしょうか。ワレモコウはバラ科ですって。
知らなかったのは私だけ?^^;
このオレンジ色の花も、コスモス。
こぼれ種なのかな?
他のコスモスと離れて、一株だけ小道に咲いていました。

下の写真。これは何でしょう!?
名札がなかったのですが、
夜のネオンのようなキョーレツなピンク色!
この植物の名前をご存知の方、どうぞ教えてください。

ちいさい秋をみつけて、嬉しくなってはしゃぎながら家へ帰ったら、
わが家のベランダでも、ひっそりと秋バラが咲き始めていました。
レディ・メイアンディナ。ミニバラです。

はいはい、わかりましたよ~。
あなたたちの写真も明日からちゃんと撮りますからね。


よかったらクリックおねがいします
