goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

ちいさい秋がいっぱい その2

2008年09月30日 | おでかけ
今日は昨日の記事の続編で、
公園で見つけたちいさい秋の写真です。


最初は秋の七草のひとつフジバカマ(藤袴)。




次も秋の七草。
黄色い花が遠くからも目だっていたオミナエシ(女郎花)。
図鑑を見ていたら、
同じオミナエシ科の植物に“オトコエシ(男郎花)”というのがあって、
オミナエシに似た姿形に白い花をつけていました。




秋の七草3つ目は桔梗。
実物はもっと紫がかっていました。
なぜか、紫は赤味が飛んでしまって青っぽく写ってしまうようです。
カメラの腕に問題アリ…かな。^^;




ふと見上げると
オオヤマザクラの葉が一枚、早くも色づいていました。




子どものころ、野原でよく見かけたアザミが一輪。
そういえばアザミも秋の花だったのね。




お次はワレモコウ(漢字は吾亦紅、吾木香など)
「われもこうありたい」とはかない思いをこめて名づけられたとか。
昨年の紅白歌合戦で同名の歌が歌われて、有名になったように思います。



ご存知でしたでしょうか。ワレモコウはバラ科ですって。
知らなかったのは私だけ?^^;


このオレンジ色の花も、コスモス。
こぼれ種なのかな?
他のコスモスと離れて、一株だけ小道に咲いていました。




下の写真。これは何でしょう!?
名札がなかったのですが、
夜のネオンのようなキョーレツなピンク色!
この植物の名前をご存知の方、どうぞ教えてください。




ちいさい秋をみつけて、嬉しくなってはしゃぎながら家へ帰ったら、
わが家のベランダでも、ひっそりと秋バラが咲き始めていました。

レディ・メイアンディナ。ミニバラです。



はいはい、わかりましたよ~。
あなたたちの写真も明日からちゃんと撮りますからね。


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさい秋がいっぱい その1

2008年09月29日 | おでかけ
日曜日。
ドライブがてら、ず~~っと遠くの公園に遊びに行ってきました。
国営アルプスあづみの公園。

以前から行ってみたいと思っていて、何度かチャレンジしたけれど、
地図を見てもいつも道に迷ってしまって、行き着かなかったのです。
私たちが方向音痴なのか、公園がわかりにくい場所にあるのか…。
たぶん、前者です。^^;

今回もあらかじめHPで調べて行ったのに、やっぱり道を間違えたようでした。
通りかかった地元の交番で聞いて、ようやくたどり着きました!

そこには、ちいさい秋がいっぱい!

ここにも秋!ここにも秋!
…と嬉しくなってしまって、たくさん写真を撮ってきました。

ちょうどうちのベランダは咲いているバラが少なくて寂しい季節。
良かったら、いつもとは違う植物の写真を見てくださいね。


広い広い公園のあちらこちらで目についたのは、
真っ赤に色づいたナナカマドの実。
ナナカマドってバラ科なんですね。
樹につけられた名札を見るまで知りませんでした。




お次は紫式部。




木の実シリーズの3つ目は、マンサク。




足元に目を向けると…きのこ。
子どもの植物図鑑で調べたら、
食用きのこのナラタケに似ていて美味しそうだけど、
きのこは毒のあるものが多いので、怖くて食べられません…。^^;




青紫の花はホトトギス。
ユリ科だそうです。どうりでユリの花に似てますね。
公園内のあちこちに咲いていてきれいでした。




次のブルーの花はマツムシソウ。
実物はもう少し紫がかっていました。




水辺近くでたくさん飛んでいた赤トンボ。
秋ですね~。




公園のいたるところにコスモス畑。
風に揺れるコスモスは秋の風情ですね。




明日も、公園で見つけた“ちいさい秋”を載せたいと思います。


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラメラが花開くまで

2008年09月27日 | わが家で咲くバラたちのお話
今、わが家のベランダのバラは秋の花を準備中で、
咲いているのはロゼビアンとアイスバーグが少しだけです。

そんな訳で、今日はカラメラ(HT)の、
蕾から満開になるまでの写真を並べてみました。
カラメラは返り咲き性なので、
今年、たったひとつだけ返り咲いた秋の花です。

先月末からの記事に載せた写真と重複しますが、
来年の春、カラメラにまた逢う日までの、しばしの別れを惜しみ、
記録に残しておくために、写真を整理しておくことにしました。
よかったらお付き合いくださいね。

8月28日 たったひとつだけ付いた、カラメラの硬い蕾。



8月31日 色づいてきました。



9月1日 咲き始めは、お花屋さんのガラスケースに入っているバラのよう。
(上の写真とは向きがちがいますが、同じ花です)



9月2日朝 中心部はオレンジシャーベットのような色に。



9月2日夕方



9月3日朝…あら?中心部の花弁でしべが隠されて見えない…。




これでおしまい…というのはあまりにも寂しいので、
カラメラの名誉のために、
綺麗に咲いた昨年の春の写真2枚を載せます。





いかがでしょうか。
実家から挿し木でもらったカラメラ。
オレンジのバラは最初、あまり好みではなかったのですが、
数年育てているうちに、少しずつ魅力にとりつかれてきました。
甘く芳醇な香りもお伝えできたらいいのにね。


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって、発根?

2008年09月26日 | わが家で咲くバラたちのお話
雨の朝。

アイスバーグの蕾が濡れていました。



寒い朝…。

マチルダの蕾に濃いピンク色が差していました。




赤バラのロゼビアン。
なんとか暗い赤色を写真に写し撮りたくて、あれこれ試してみました。
一度白っぽいものにフォーカスロックし、
そのままの状態で、ロゼビアンの赤い花にカメラを向けてシャッターを押すと、
実物に近い色合いの暗い赤が撮れました。(ピンボケだけど…^^;)




下の蕾はルイ14世。
すこしだけ、蕾が膨らんで赤い色が見えてきました。
ワクワク…




次の写真は9月11日の記事に載せた、
ピエール・ドゥ・ロンサールの折れたシュートの先。



そして下は、昨日(25日)撮った写真。



ね、ね、ねぇ、これって、もしかして発根してる!?

左側の5枚葉はピンとなって、緑に色づいてきてるし、
挿し穂の先が芽吹いてきている気がする。
シュートの先っぽでも発根するの!?

挿し穂を引き抜いて、根が出ているか確かめてみたい気持ちをぐっと抑え、
まだしばらくはそっと見守るしかないですね。


元の樹のピエール・ドゥ・ロンサールは、こんな感じ。
折れてしまったシュートのことは忘れて(?)、
新芽をどんどん展開させています。
たくましいですね。



雨が強くなってきました。

気温も上がらず、寒い一日になりそうです。
風邪など引かないように気をつけましょうね。


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイ14世、お迎えしました♪

2008年09月25日 | わが家で咲くバラたちのお話
一昨日、待望のルイ14世をお迎えしました。
ドレスのスカートをつまんで、うやうやしくお辞儀をしたい気分(笑)

このルイ14世というバラ、
オールドローズで、チャイナに分類されていたり、
ハイブリッド・パーペチュアルに分類されていたりするけれど、
そんな分類は私にはどうでもよいこと。

ルイ14世と私の出会いは、数年前の雑誌の記事。
そのなかに「一番好きな薔薇」という特集ベージがあって、
ある女優さんが好きなバラとして載っていたのが、ルイ14世の写真。

花は黒味を帯びた深い色合いの赤で、
開花が進むと中心に輝くような黄色い雄しべが見える。
深い赤と明るい黄色の対比がとても印象的で、
記憶に強く残ったバラ…ルイ14世。

初めて写真を見た時から、熱烈にお迎えしたいと思っていたけれど、
狭いベランダにはこれ以上バラを増やせない、とか
うどんこ病に弱い品種は育てきれない、とか
いろいろな理由をつけて、お迎えを見送ってきました。
でもなぜか最近、前にもましてルイ14世を手に入れたくなってしまい、
こらえきれなくなってしまったのです。

で、インターネットで調べて、長野県上田市のローズアンティークさんに
ルイ14世がいることを突き止め、
矢も盾もたまらず、お迎えに行ってきました。

これは一種の“恋”ですね。

数年越しの恋がようやく実って、
初めて対面したルイ14世…。
(実は私、それまでこのバラの実物を見たことがなかったのです)

ルイ14世は、ローズアンティークさんのご主人によって
バラのファームから掘り上げられ、
たっぷりの土と共に8号鉢に植えられていました。
それが下の写真です。
濃い緑の葉がたくさんついた、がっしりした株でしょう?



今年は、ルイ14世の花を見られるとは期待してなかったのですが、
お迎えした大苗には2つ、蕾がついていました。
感激



ご主人のご自宅のバラを見せていただき、
少し話をさせていただきました。
ご主人は「春のバラは人が何もしなくても、バラが自分で咲くけれど、
秋のバラは人が咲かせるバラだ」とおっしゃっていました。

“人が咲かせる秋のバラ”…。
夏の間にちゃんと手入れをして、病気や害虫からバラを守ってやらないと、
自分の力だけではバラは秋に花を咲かせることができない
…そういう意味の言葉です。

なるほど。
確かにそうですね。
長年バラを栽培されてきた経験と、
深いバラへの愛情に裏打ちされた言葉だと思います。


開花が楽しみなルイ14世だけれど、
赤バラは写真に撮るのがとても難しいのです。

下の写真は昨日の朝開花したロゼビアンですが、
本当は写真よりも、もっと暗い赤です。
どうやったら、見たままの色を写真に写し取れるのか…。
私の悩みです。




…気が付けば、今日はとんでもなく長話になっていました。
(いつものことだけど… ^^;)
ここまでお付き合いくださった方、本当にありがとうございます。


きりりとした秋の空気のなか、
わが家のベランダのバラたちは、次々に新芽を伸ばしています。

その先陣を切るのが下の写真のバラ。
何度かこのブログを見ていただいた方は、もうお分かりかもしれませんね。



そう。
フロリバンダの名花、アイスバーグです。



今日は、あいにく曇り空なので、
昨日の夕方の空を載せます。



日が暮れるのが早くなりましたね…。

早くお家へ帰りましょう。
(BGMは“♪遠き山に日は落ちて~♪”を想像してくださいね)


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メアリーローズガーデン

2008年09月24日 | おでかけ
先日、長野県佐久市のメアリーローズガーデンへ行ってきました。
今日はその時に撮った写真を並べてみました。

メアリーローズガーデンはバラの植栽が素敵な英国式庭園ですが、
近々現在の佐久市の庭園は閉園となり、
軽井沢に新庭園“軽井沢メアリーローズ英国庭園”が造られるそうです。

現在のガーデンとはもうすぐお別れになるので、
記憶にとどめておくために写真をたくさん撮りましたが、
帰ってから見てみると、ピンボケだったり逆光だったりで、
うまく撮れた写真が少なくて…残念です。

でも、気を取り直して。

最初の写真はガーデンの入り口にある建物。
ショップやレストランなどが入っています。
落ち着きのある素敵な洋館です。




閉園されることが決まっていても、
ガーデンのバラたちは健気に秋の花を咲かせていました。

下の4枚はバラ園の入り口にある噴水広場のバラたち。
鉢植えです。
バラの名前をメモしてくるのを忘れたので、
名前を紹介することができません。ごめんなさい。









バラのほかにもこんな可愛い紫の花が咲いていました。



このバラの奥に見える入り口を入ると…。




そこは幾種類ものバラが咲き乱れるバラ園でした。








バラ園やその奥のボーダーガーデンなど、
写真を撮りながら広い庭園を散策して戻ってくると、
噴水広場の脇にある、カフェのテラス席に珍客が…。



カエルくんも、ガーデンとのお別れを惜しんでいるのかな?




帰路、見上げた空は
少しさびしい秋の空でした。


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に咲いたロゼビアン

2008年09月22日 | わが家で咲くバラたちのお話
ハイブリッドティーのロゼビアンが咲き始めました。
剣弁高芯咲きの深紅のバラ。
気高いお姿です。



香りの素晴らしさに心惹かれてお迎えしましたが、
とにかく背が高くなる性質で…。
こんなに伸びるとは、ちょっと誤算でした。
大きくなりすぎてベランダではお世話が難しいので、
ひそかに来春、実家の庭にお嫁に出そうか…と、もくろんでおります。^^;

この写真を撮るのも、実は大変苦労しました。
10号鉢に植わっている彼女、鉢の高さもあるので、
花は私の目の高さと同じ位置にきます。
背伸びしてカメラを構え、シャッターを押すとブレてしまうけど、
花はやや上方からのアングルで撮りたい。

なんとか撮れた写真を見てみると、
ロゼビアンの背景の窓ガラスに空が写っていました。
天高く、空の上で咲いているような、不思議な写真になりました。



くるりと振り返り、空を撮ってみました。
ロゼビアンが咲いていたのは、こんな空でした。


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事が終わりました

2008年09月21日 | わが家で咲くバラたちのお話
ベランダ工事が終わりました。
たった1週間だったけれどとても長く感じました。

昨日の夕方、鉢植えのバラたちをそれぞれの定位置に戻してあげました。
やっぱりいつもの場所がしっくりきますね。

工事のあいだにも雑然としたベランダで咲いたバラがありました。
ウィズリー…。一昨日の写真です。



上の写真の花が、昨日の30度を超える台風一過のお天気で
下のようになりました。
まるでウィズリーとは別のバラみたい。




次は9月8日に折れてしまったピエール・ドゥ・ロンサールのシュート。
2週間足らずで、新しい芽がこんなに伸びてきました。



ポットの中はピエールの折れたシュートの先。
こちらは2週間経っても、何の変化もありません。
枯れもしないけれど、成長もしない。



時々、葉っぱがうどん粉病にかかるので、
そのたびにウェットティッシュで拭き拭きしています。^^


これは何の花?



天高く、羽ばたこうとしていたのは、
アイスバーグでした。



上の2枚は同じ花です。


昨日のお天気とはうって変わって、今日は朝から雨。
ローズガーデンへ行く予定だったけれど、延期となりました。
残念。


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスバーグが花開くまで

2008年09月20日 | わが家で咲くバラたちのお話
昨日、記事を投稿した後、雨が降り出して
予定されていたベランダの工事が延期になってしまったので、
今日もまだ不自然な形に並べられたままのバラの鉢植え…。


雑然としていて、ベランダで自由に写真が撮れない状態なので、
今日は最近撮りためた写真を整理して、
アイスバーグが花開くまでを、連続写真で載せたいと思います。


9月10日 堅く小さな蕾がひとつ。


9月14日 4日経ってわずかに白く色づきました。


9月15日 翌日わずかにほころんで。


9月16日夕 さらにその翌日、純白の花びらが見えました。


9月17日朝 また翌朝、朝日を浴びて…。


9月17日夕 真ん中の花びらも開いてきました。


9月18日夕 最初の写真から8日経った夕暮れ時、満開に。


デジカメって便利ですね。
撮影日時がデータとして残るので、
私みたいなメカ音痴でも、それを整理すれば連続写真もできちゃう。


今日はいいお天気になりました。
これからお出かけ、いってきまーす!


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕾ちゃんが大変身

2008年09月19日 | わが家で咲くバラたちのお話
昨日、ベランダ工事のために部屋に取り込んだ
モリニューの写真を載せました。
部屋の中から窓ガラス越しに外を見ていた蕾ちゃん…。
昨日夕方、工事が一段落したので、モリニューを外に出してあげました。

そして一夜明けたら…



蕾ちゃん、大変身。
これこれ、この秋のモリニューの姿が大好きなんです、私。

まだ眠い目をこすっていた子どもたちを呼び集め、
「綺麗でしょ~」って見せると、
子どもたちも「わぁ~」と歓声をあげました。

下の写真は新たに膨らんできたモリニューの蕾。
明日になれば、この娘も大変身を遂げるのかな。楽しみ~。




うなだれて咲いているのはウィズリー。
一輪だけ遅れて咲いたウィズリーは、
気温が低くなったので、深みのあるバラ色になりました。



もう少し綺麗に見える角度から撮ってあげたいけれど、
工事の都合に合わせて鉢を一箇所にかためて置いてあるので、
花を正面から捕らえることができませんでした。残念。




今朝はこんな曇り空でした。
台風の雨は、まだ降り始めていません。


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ