昨夜は雪が降ったようでした。
今朝起きると地面が白くなっていました。
その雪も午前中には溶け、今日は良く晴れた一日となりました。
さあ、2月最後の週末です。
今日は今まで伸ばし伸ばしにしていた
バラの剪定・誘引をしました。
木立バラの剪定は簡単です。
芽の位置を確かめながら良い芽を選んで、その上で切っていきます。
それでも、「この芽を残すと、隣の枝のあの芽が伸びてきたときに枝がぶつかる」とか
「内芽で切りたくないけれど、ちょうどいい高さに外芽がない」などなど
悩みながらの剪定です。
最初は遠慮がちに浅く切っていますが
慣れてくると大胆になり、深い位置でバシバシ切り直していきます。
このバラの挿し木苗は、切り口の上が二股になっていました。
↓
二股になった枝にも芽はありましたが、
株元から力強いシュートが出そうだったので
思い切って上部の芽は捨てて二股の下で切りました。
そして、ベーサルシュートを育てていくことにしました。
きっとその方が将来的にカッコいい樹形になると思います♪
剪定・誘引が難渋したのは、このお方。
↓
ピエール・ドゥ・ロンサールの接木株です。
去年は新しいベーサルシュートが出なかったので株元は寂しい状態ですが
株の上部は枝数が多くて、どれを残してどれを切るか
そして狭いベランダでどう誘引するか…
迷いながら剪定誘引していきました。
それから、挿し木のピエールJr.君。
壁に映ったピエールJr.君のシルエットには、春に備えた芽がたくさん見て取れます。
↓
ピエールJr.君の株元はこんな感じ。
現在、幹は3本あります。
そして今シーズンベーサルシュートに育ちそうな芽も
すでに準備されています。
ピエールJr.君の誘引は、“れびっと流スーパーオリジナル誘引”!
一応、枝を縄で留めてはいます。
けれど支柱やオベリスクは一切立てていません。
一体どんな誘引でしょう!? ^^;
お見せしたいけれど、どうも上手く写真に収まりませんでした。
果たして、ちゃんと咲いてくれるでしょうか。
ちょっとドキドキです。
一昨年、ゲンコツ剪定したアイスバーグの接木株。
うまい具合に四方へシュートが出て、
市販されている大苗のようなカッコいい形になりました。
ゲンコツ剪定大成功~♪
同じく一昨年ゲンコツ剪定したマチルダも
昨年5本のシュートが出ました。
↓
ただ、枝の方向に偏りがあって、しかもかなり横張りだったので
現在“大リーグボール養成ギブス”ならぬ
“枝張り矯正ギブス”(麻縄)で矯正中です。^^;
最後の写真は、ルイ14世。
↓
昨シーズン土の中から芽生えた芽は
こんなにたくましく充実した幹になりました。
今年はこの幹から、たくさんの枝が出て美しい花が咲くことでしょう。
本格的な春が来るのが待ち遠しい今日この頃です。
*^^*
ここ数日、暖かいですね♪
ぽかぽか春の陽射しを浴びていると
寒さで縮こまったからだがダラ~ンと緩んできて
うとうと眠くなるのです。
早くも「春眠暁を覚えず」の状態かしら。
山の雪もだいぶ溶けたようです。
黒く見えるのは葉を落として裸になった木々。
芽吹きの季節は、まだかなり先のようです。
厳しい冬のあいだ
凍ってしまってほとんど咲けなかったビオラが
春を感じて元気になってきました。
4色ミックスで植えてありますが
この色のビオラが一番好き
↓
もう1鉢のビオラは3色ミックスですが、
まだ1つ2つと数えるほどしか咲いてません。
トトロたちもなんとなく物足りなそうです。^^;
…と
ここまで書いてきたところで、突然PCの電源が落ちました。
何の操作もしていないのに。
そして「深刻なエラーが発生しました」とメッセージが。
幸い記事は自動保存されていたので、データは復旧できましたが
一瞬すべてがパーになってしまったかと焦りました。
かねがね私のPC、なんとなく調子が良くないとは思っていたけど
こんなに悪いとは…。
もし、突然更新がなくなったら
とうとうPCが壊れたと思ってくださいませ。
その折は、新しいPCが買えたら
またブログ復帰いたしますネ。
昨日はよく晴れて暖かな一日でした。
春を感じさせる陽気もとで
昨年5月に種まきしたクリスマスローズの赤ちゃんたちが
元気に双葉を広げ始めました。
左が青味がかった黒い色の子(“ブラックハンサム”さん)、
右が原種アトロルーベンスの実生の子です。
そして、もう一種類、発芽を待っていた子が…。
今朝、長い眠りからようやく目覚めました!
この緑の芽を見つけたときの感激といったら…。*^^*
思わず、「おはよう!やっと目が覚めたんだね~」って
声をかけちゃいました。
開花株のクリスマスローズは、というと…
最初は、今年初開花になるダブル×ダブル交配の期待株。
上の写真の親株のどちらに似た子が咲くんでしょう。
蕾の様子から想像すると…
色は淡くて、ピコティー…かな?
花型はダブルのように見える気がするけど…?
もうちょっとで開きそうなんだけどなぁ。
気をもたせたままなかなか咲いてくれません。
次は、ピンク&グリーンのシングルのクリローさん。
この子の蕾も地味~にふくらんでいるようだけど
開花まではもう少しかかりそう。
たくさん蕾をつけているグレープ系シングルのクリローさん。
直射日光でコントラストが強くなってしまい、
本来の色が出ていないけれど
背が低いまま地際で咲き始めました。
ところで、昨日はフィギュアスケートの四大陸選手権
女子ショートプログラムの放送がありました。
真央ちゃん、最初のトリプルアクセルの着地が乱れて現在2位です。
今日はフリーの演技があります。
どうか、彼女が目指している“ノーミス”の演技が出来ますように!
冷え込んだ朝でした。
見上げると
久しぶりに雲ひとつない空が広がっていました。
いつのまにか
陽射しに力強さが増して
ついに今年も、光の春がやってきたようです。
そんな朝
ベランダで光るものを見つけました。
キラキラ光る…
ダイヤモンド!?
↑
この形は…キノコ?
まさか…ね。
<答え>
葉っぱの先に光っているのは氷です。
写真に写っているのは、ネジバナの冬の姿。
耐寒性がどのくらいあるかわからないので
ネジバナの鉢には透明のビニールをかけて、
毎年ベランダで冬越しさせています。
今日は陽射しがあって日中は暖かくなりそうだったので
朝、日光浴させてあげようとその防寒用ビニールをとってみると
パラパラパラッ…と床に落ちたものが。
見ると、ビニールの内側についていた結露の水玉が凍ったものでした。
そして、ネジバナの葉っぱにも氷が残って
こんなダイヤモンドのようなキノコのような氷ができていたわけです。
ビニール袋の内側の結露も凍る気温とは…
今朝の最低気温はマイナス7℃ほどだったらしいです。
昨日、三段飾りのお雛さまを出して飾りました。
そしてついでに、こんなお雛さまも出してみました。
数年前に作った木目込みキットのお雛さまです。
お雛さまを飾ったら、お部屋が明るく華やいで
ひと足早く春がやって来たようです。
もう降らないといいなぁ…と思っていたら、
昨夜からまた雪がしんしんと降り始めました。
なかなか思うようにはいかないものです。
今朝は除雪車のガリガリという音で目が覚めました。
それにしても今年はよく降りますね。
また白銀の世界へ逆戻りです。
ベランダで見つけた雪の結晶
↓
気温が低いので結晶のまま溶けずに残っていました。
陽を浴びたらキラキラして綺麗だろうな。
あ、その前に溶けちゃうね…。^^;
あんまりにも寒いので、
ベランダのつるバラは誘引もせずにほったらかし。
時間ができれば暖かいお部屋でPCに向かい
ウィンドウ・ショッピング♪
ウィンドウ・ショッピングで済めばいいけど、
見ると欲しくなってしまうのが私の困った習性…。
つい、ポチッとして買ってしまったのが
下の写真の新入り多肉です。
だって、可愛いんだもん♪
オーロラなんて、紅葉してこんなにツヤツヤ~。
↓
宝石みたいよね!?
グリーンネックレスは花が咲いてました♪
↓
お花つきの多肉なんて、なんだかトクした気分♪
しかもこのお花、個性的でキュート!
まだ蕾もありましたよ。
↓
これはセダムの<スプリング・ワンダー>
↓
人気品種だそうで、ショップではあまり売ってません。
うちのは、ネット・オークション経由でやってきました。
まだ小さな苗なので、お手ごろ価格でした。^^v
モケモケした白いうぶ毛がいい感じ~。
しかも良く見ると、葉っぱがハート型なんですね
こんなおチビちゃん苗なのに、
さらにチビチビの赤ちゃんが芽吹いてきています。
増えて、増えて、増えまくって
鉢いっぱいの<スプリング・ワンダー>になるといいなぁ。
チビちゃんたち、がんばれ~~!
それからね、
この子も新入り。
↓
オークションである多肉ちゃんを落札したら、オマケでついてきたんです。
オークションでのやりとりって、
こんなサプライズがあったりするから楽しい!
もうひとつ。
あるオークションの出品者さんが
落札した苗を送ってくれたときに貼ってくれた切手のうちの一枚です。
偶然かもしれないけれど、
こんな心遣いも嬉しいものですネ。
*^^*
約3週間ぶりのバラの記事です。
今日は写真加工ソフトを使ってちょっと遊んでみました。^^v
お部屋のなかで越冬中のバラがポツリ、ポツリと咲いています。
明るい窓辺の暮らしですが
こちらは冬季の日照時間が短く(曇りや雪の日が多いから!)
十分に光合成できないのでしょう。
うどん粉病も発生しています。
最初のバラ、スカーレット・オベーションは素晴らしく花持ちが良いバラで
いつ花がらを切り取ったらよいのかわからないほどです。
写真を撮ったあと切って、今は私の職場の机の上を飾ってくれています。
ミニバラのオスカル(愛称)はうどん粉病にかかってしまったので、
イソジンうがい薬を薄めて葉を拭ってやりました。
そうしたら、バラには濃度が濃かったのでしょう、
(うがいと同じ濃度に希釈しました)
あとになって葉の縁が焼けてきてボロボロに。
かなりダメージを受けてしまいました。
失敗、失敗!
傷んだ葉を取り除いたら、株元がスカスカ…。
でも、健気に花を咲かそうとしています。
花ひとつひとつ、絞りの模様が違います。
葉がなくなってスカスカになったオスカルの株元を見ると、
土の中から新たな芽吹きが!
うどん粉病にはちょっと弱いけれど、生育旺盛なバラとお見受けしました。
今度、うどん粉病にかかったら、
いつものようにウエットティッシュで拭いてやろうと思います。
そして、この冬初めて蕾をつけたレンゲローズ。
白とピンクを一緒に植えてあるので、
咲いてみないとどちらの蕾かわかりません。
白レンゲのほうが樹勢が強いから、この蕾は白…かな?
朝は晴れていたのに、いつのまにか雪雲が広がって
チラチラと雪が舞いはじめました。
雪で霞んで、いつも見えている山が見えません。
風があるので、と~っても寒いです。
でもね
今日、ネットでポチッとした新しい多肉ちゃんが届きました♪
まだ小さな赤ちゃん苗だけど、
と~~っても綺麗なラズベリー色の可愛い子ちゃんです!
だから
外はどんなに寒くても、ハートはポカポカでハッピーです♪♪
ああ…、ネットでお買い物が止まらない~~。
どうしましょ!?
^^;
以前のブログで品種名不明の多肉植物を購入した話を書きました。
その多肉ちゃんの花はこんな可愛い花でした。
「この多肉ちゃんの名前はいったい何というのだろう…」
ず~っと気になっていましたが
昨日、ようやくネットで検索して見つけました!
名前は“ハムシー”
多肉植物のエケベリア属のハムシー(ハルムシーともいう)です。
チャームポイントは何と言ってもこの白いうぶ毛!
触るとビロードみたいに、いえ、それ以上にスベスベ~♪
ハムスターを撫で撫でしているみたいで癒される~♪♪♪
ハムシー、ハムシー
なんだか可愛らしい語感がとても気に入ってしまいました。*^^*
1月中旬に撮ったsakiの多肉の寄せ植えです。
それが1ヶ月足らずでこんなに成長しました!
↓
増えすぎて余っている多肉を寄せ植えしただけでしたが、
植えたばかりのころよりも、すごくモサモサしてきたのがわかりますね。
上の寄せ植えのなか、
赤い縁取りのある葉に白い毛が映えているのがハムシー。
↓
同居している虹の玉の勢いに押されて隠れちゃってます。
お次は私が作った寄せ植え。
同じく1月中旬の様子です。
これも増えすぎた多肉ちゃんたちの寄せ集めです。
それがやはり、今ではこの状態に。
↓
なぜかsakiの寄せ植えとはちがって
セダムのブレビフォリウムが勢いづいてモリモリ元気です。
ブレビフォリウムは暖かなお部屋の環境で徒長気味ですね~。^^;
昨日撮った日没の風景。
最近は植物の写真がなくてなかなかブログ更新ができません。
この冬、増え続けているのは
とれた葉から簡単に葉挿しで増える多肉植物ばかり。
(しかも同じ品種ばかり…^^;)
なので、ついついネットで好きな多肉を検索して
ウインドウショッピング~♪
当地ではなかなか手に入らない多肉植物を
つい、ポチッ♪
としてしまいたくなる誘惑と日々闘っております。
ついに、クリスマスローズの季節がやってまいりました。
最低気温が-8℃前後の毎日が続いていましたが
そんな厳しい寒さのなかにあっても
蕾を育ててくれる健気な植物がクリスマスローズです。
昨年のブログをたどってみると、
1月29日にはすでに開花していたクリローがありました。
今年、そのクリローは現在この状態です。
グレープ系シングルのクリスマスローズです。
まだ地際で蕾が顔をのぞかせたばかり。
開花までは今少し時間がかかりそうです。
さらに時間がかかりそうなのは、
ピンクとグリーンのシングルのクリローさん。
まだ、サヤ(?)のなかに蕾が埋まっています。
それから、昨年購入した「ダブルになるかもしれない苗」
どんなお花が咲くのか、1年間楽しみに待ってきました。
その株にわずかに見えたツ・ボ・ミ♪
蕾の色が薄いですね。
ピンクかな~? 紫のピコティーかな~?
ワクワク♪
そして、こちらは種まきクリローちゃん♪
↓
写真中央部にわずかに見える黄緑色がわかりますでしょうか。
まだチラリと見えるだけですが、これは確かに「芽」ですよね!?
この子はお友だちからブラック系シングルの種を分けていただいて
昨年5月にまいた、種まきクリローちゃんなんです。
クリローは種が自然にこぼれた場合、5月くらいに地面に落ちることになりますが、
種を採取して秋に蒔く秋蒔きもできます。
私は5月に蒔いてしまったので、発芽を確認するまでに実に8ヶ月かかったことになります。
昨年の猛暑を乗り越えて、
じっとプランターのなかで眠り続けてきたクリローちゃんの種が
いよいよ目を覚ましたんですね!
誰に教えてもらった訳でもないのに
季節がくるとちゃんと目覚める。
しかも、カチカチに凍結した鉢土のなかから芽を出そうとしている。
植物ってすごいですね。
わが家にあるミニカレンダーです。
↓
2月の花はクリスマスローズとムスカリでした。
わが家のクリスマスローズがこんなふうに咲くのはいつになるかな~?
こんな真っ赤なクリスマスローズもいいなぁ…。
などと思いながら、毎日眺めています。