goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

ついに満開 一才桜

2010年04月30日 | その他の植物いろいろ

ついに、ついに、満開になりましたよ!

わが家のベランダで咲く
樹高13センチの一才桜です。



でも、反対側はこんなかんじで、
まだ少し蕾が残っています。




ああ、春だなぁ。
やっと春が来たんだなぁ。

そんなことをしみじみと思いながら
リビングの窓の外で咲く桜を眺めています。



嬉しい 嬉しい 春です。



桜はどうしてこうも
日本人の心を惹きつけるのでしょう。



地面のないわが家のベランダで
初めて咲いた桜。

この場所では
枝葉を伸ばして大きく成長できないけれど、
次の春も、その次の春も
ここで逢いたいな…。



※ 
明日から少し出かけます。
いただいたコメントのお返事が遅れるかもしれませんが
お許しくださいね。



ひみつの苗が開花しました!

2010年04月27日 | その他の植物いろいろ

昨日の暖かさが嘘のように、
今日は風がビュービュー吹き荒れる寒い一日になりました。
昼過ぎからは雨も降り出しました。

今年は、なかなか暖かくなりませんね~。


でも、植物たちはちゃんと春を感じているんですね。
昨年から<ひみつの苗>としてご紹介していたのは
盆栽用の一才桜の旭山という品種でした。

その一才桜が
昨日、一輪開花しました。



初めて見た一才桜の花は
ソメイヨシノよりも少し濃い桜色でした。

地面のない地上数十メートルのベランダで
春は桜の花を愛でて暮らしたいと
昨年の晩秋に購入した一才桜の苗木は
地上部13センチの小さな小さな苗でした。
そのちび苗が、長く厳しい冬を越え、
いよいよ開花の時を迎えたのです。


一晩経って、
今日はこのくらいまで咲きすすみました。



2分咲きというところでしょうか。



最初に開いた花は
強風のなか花びらを広げ、
半八重咲きの美しい姿を見せてくれています。


今朝この桜を見ながら、口をついて出た歌は、なぜか
“薄手のシャツじゃ まだ…”
で始まるコブクロの「風」
PVを視聴したい方はこちら

“舞い上がる花びらに吹かれて あなたと見た春を想う…”

…って、まだうちの桜は2分咲きなんですけれど。^^;


ちなみに、うちの中学生の娘はこの桜を見て
いきものがかりの「SAKURA」
を歌いたくなると言っています。

“さくら ひらひら 舞い降りて落ちて
揺れる 想いのたけを 抱きしめた
君と 春に 願いし あの夢は
今も見えているよ さくら 舞い散る”

「SAKURA」のPVを視聴したい方はこちら

皆さんは、桜を見ると
どんな歌が思い浮かびますか?


この桜、満開の頃にまた写真を載せたいと思います。





真似っこ♪

2010年04月24日 | クリスマスローズ

今日、クリスマスローズのすべての花茎をカットしました。
2月に咲き始めてから2ヶ月半ほど
頑張って咲いてくれました。

そして、まだわりと綺麗な色が残っていた花を集めて
水に浮かべてみました。



そう、
これはガーデンソイルさんのショップで飾ってあったものの
真似っこで~す♪

ソイルさんは素敵な器に水を張って
ダブルの花を浮かべていたけれど、
わが家のは、何年も前にヤマ○キ「春のパン祭り」でもらった
白いボウルにシングルの花を浮かべたものです(恥)

しかも花は2種類のみ。
咲き終えてシベのない花も浮かんでます~(笑)
ま、それはご愛嬌ってことで。^^ゞ



やっぱりクリローちゃんは、シベがある方が
格段に魅力的ですよね~。



こうやって撮れば、少しはマシに見えるかしら?



ところで、このところの寒さで
<ひみつの苗>の開花が足踏み状態ですが、
蕾は確実に膨らんで
濃いピンクに色づいてきました。
来週には開花写真をアップできるといいな~♪



4月のガーデンソイルさん

2010年04月20日 | おでかけ

先日、お花見の帰りに立ち寄ったところ…というのは
GARDEN SOIL さんです。


ソイルさんのガーデンにも春が来ていました!


まず、出迎えてくれたのが
紅花ユキヤナギのフジノピンキー。
建物左手前で見事に咲いているお花です。
ソイルさんのブログに時々登場しています。



そして一番に目を惹いたのはこの寄せ植え。



春らしくてとっても素敵ですね♪
ウェルカム・フラワーってところでしょうか。
ワタシ好みです

近くに剣弁のチューリップを使った寄せ植えもありました。



春の陽射しを浴びて
とっても嬉しそうに咲いていました。

ガーデンでは水仙が花盛り。



この白い水仙の後ろに見えるトゲトゲの枝は
ハマナシだそうです。
まだ芽吹き始めたばかりですが、開花したらさぞ見事でしょうね。

ムスカリもあちこちで咲いていました。



ムスカリとチューリップのコラボ。
こんなナチュラルな風景が好きです。



こちらにも水仙が。

そしてクリスマスローズのお花畑!



楚々とした印象のクリスマスローズですが、
これだけ咲いていると壮観ですね。

私がガーデンで一番気になった場所は
こちらです。



今、この時期のガーデンで、私が一番好きな場所かも。

つるバラが大きなアーチに誘引されています。
2ヶ月後、ここがどんな風景に変化しているか
想像をかきたてられます。

これから緑が繁ってきて、蕾がついて、花が咲いて…
可能性がいっぱい詰まった場所だから
惹かれるなのかもしれません。


ガーデンの借景となっている根子岳。




ショップの外にはたくさんの苗が並んでいました。
下はクレマチスの苗。



私が欲しいと思っている小輪ベル型のクレマチスもありました。
欲しい~!
でも、クレマを置く余裕はもうないベランダ…
哀しいわぁ。T_T


水に浮かべたクリスマスローズ。



ソイルさんのこんな演出が大好きです。




一緒に連れてきた子どもたちが
「わぁ!」と歓声をあげたのは
コレ。



マカロンのキャンドル♪
右隣には蜜蝋のロウソクも。


芽吹き始めた春のガーデンをゆっくり見てまわり、
センスあふれるショップの品々を見せていただいて…

ああ…楽しかった。



ソイルさん、ありがとうございました。


今回、ガーデン・ソイルさんで買ったもの。



ソイルさんには素晴らしいガーデニング雑貨や苗がいっぱいですが、
私はつい、ショップのなかのインテリア雑貨を買ってきてしまいます。

子どもたちが、「お母さん、また買うの?」と…。(苦笑)
だって、好みのものがいっぱいあるんだもん。
「お店の人とお母さんの好みが、きっと同じなんだねぇ」
そうね。好みが同じなんだわ。
だから欲しいものがいっぱいなんだわ、きっと。

買ってきたものは、
今こんな風に飾っています。



クリスマスの飾りとして買ったアイアンの吊り下げ飾りは
お気に入りなのでクリスマスだけでなく
少しずつオーナメントを変えながら、
一年を通して飾ろうと思っています。

写真左側の鐘は、インド製。

見た目は飾り気がなく素朴ですが、
驚くほど深く響くいい音がします。

もう少し暖かくなって、開け放った窓から風が入るようになったら、
きっと素敵な音色が響くことでしょう。


実はソイルさん、
昨年私が初めてGARDEN SOILさんを訪れたときの記事を
ご覧くださったそうです。
とっても嬉しいです♪


ソイルさん、もしこの記事をご覧になっていたら…
次はこのアイアンに飾るための
夏向きのオーナメントをいただきにいきますね。
ガーデンにバラが咲き乱れる季節に。



願わくは…

2010年04月18日 | おでかけ

昨日の朝の雪には驚かされましたね。
一転、今日は春らしいお天気になりました。


桜の開花の便りを聞くたびに
「お花見に行きたいなぁ」という思いが募っていましたが。
でも、時間がなくてなかなか行けず、
「桜が散ってしまうのでは」と気持ちばかり焦っていました。

そして、やっと今日
お花見に行ってきましたよ。
やっほ~♪
場所は、毎年同じお花見スポットです。
昨年の様子はこちら


今年もやっぱりBGMは、
コブクロの“桜”です。^^
(車の中で聴きました。…いえ、歌いました~^^ゞ)




このところの寒波で、桜の開花が足踏みしていたようで、
まだ満開とはいかず、蕾も多く残っていました。



水面に枝垂れる桜の風情が好きです。



草花とのコラボも素敵ですね。 



あたり一面が桜色に染まっていました。



こんな風景を見ると、
「日本に生まれて良かったなぁ!」としみじみ思います。



そして、思い出したのは…



願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ
西行法師





昨日の雪が、まだ山の頂に残っていました。



美しい日本の春を堪能した一日でした。



このあと、私のお気に入りの場所へ移動…。
その様子はまた後日アップしますね。



何の芽?

2010年04月17日 | その他の植物いろいろ

今朝、起きてみたら、窓の外は一面の銀世界!
びっくりしました~!
だってもう4月も半ばですものね。

結構積もったようですが
日が差してくるとすっかり溶けてしまいました。


今日は、水遣りしていて不思議なものを発見しました。




これはクリスマスローズの株元です。

何かの芽が出ています。
何の芽でしょう?

クリスマスローズのこぼれ種?
時期的にそんな訳ないし…

芽はまだ種の殻をかぶっていて、
雑草ぽくないんですよね。



同じ鉢のなかの別の場所からも
同様の芽が出ていました。

昨年、クリスマスローズの鉢の近くに何を置いていたっけ…
う~~ん…


こちらはビオラの鉢の中。



この芽はビオラやパンジーのものと似ているけれど、
花がらは摘み取っているので、
種ができるはずはないし…

雑草の芽かなぁ~?


思わぬところから芽生えてきた芽たち。
鉢上げして、どんな植物に育つのか確かめてみたい気もします。






いよいよ動き始めたひみつの苗

2010年04月13日 | その他の植物いろいろ

なかなかベランダに出て写真を撮る余裕のない毎日ですが、
春は一度やって来るとノンストップで、
植物たちにどんどん魔法をかけていきます。

日一日と変化していくベランダ。


そして、この苗も。



ひとつの蕾のように見えたものが、
膨らんできたと思ったら、パカッと開いて
中からさらに複数の蕾らしきものが出てきました。



この苗の全体像はこの通りです。

ね~っ!? 動き出したでしょう?


こちらでは、桜(ソメイヨシノ)が5分咲きです。
週末には満開を迎えそうだけれど、
雨が心配。
お花見に行く前に散ってしまわなければいいけれど…。

 


ベランダのバラたちの様子

2010年04月06日 | わが家で咲くバラたちのお話

今日は暖かかったですね~。
…というよりも暑いくらいの陽気でした。

各地から桜が満開というニュースが届くなか、
当地の桜はまだ咲きません。
梅は満開なんだけどなぁ! ^^;


そんな訳で、わが家のベランダのバラたちも
ゆっくりのんびり葉を展開し始めています。


最初の写真は、ピエール・ドゥ・ロンサールの挿し木株の
“ピエールJr.”君。



昨年出た元気なシュートの芽です。
肉厚の照葉に赤い縁取りがおしゃれな新芽です。


次はアイスバーグの挿し木株。



接木株のアイスバーグはゲンコツ剪定したので、
芽は出てきたものの、葉の展開はまだまだで、
この挿し木の方がかなり先を行っています。
とは言っても、アイスバーグはややスロースターターなので、
ようやく葉が開こうとするところ。


そして、カラメラ。



先月載せたゲンコツになったカラメラも
新芽が順調に育っていますが、
上は通常の冬剪定をした別の挿し木株です。
ここまで葉が展開しているのは、わが家では早いほう。


大抵のバラは、
下のウィズリーのように芽吹いてきたばかり。



扇子みたいに丁寧に折りたたまれたウィズリーの5枚葉。
表が緑で裏が赤のリバーシブル。
繊細で素敵な新芽です。


最後は、わが家のベランダに君臨する王様
ルイ14世。



つや消しの皮革質の葉を
他に先んじて展開しています。

さすがはチャイナ・ローズ、
スタートが早いですね。


このバラに蕾が現れるのはあと何日後でしょう。
花開くのはあとどのくらい?

その日が訪れるのを
待ち焦がれている私です。



余談です。

今年度、子どもの学校の役員をすることになり、
何かと学校へ出向く機会が多くなりました。
また、仕事のほうも新年度のスタートとともに
イレギュラーな行事が入って
慌しい日々を過ごしています。
なかなか落ち着いてPCに向かえなかったり、
ブログに載せる写真が撮れない日も多くなり、
最近更新が滞りがちになっています。

たぶんベランダのバラたちが咲くころには
このバタバタした生活も一段落していると思います。
そうしたら、ゆっくりバラと向き合って写真を撮り、
記事にしたいと思っています。

それまでは、ポツリポツリの更新になると思いますが、
たまに思い出したら時々のぞいてくださいね。




いただいたコメントのお返事が遅れることがあるかもしれません。
皆さまのところへもなかなか遊びに行けないかもしれません。
なにとぞご容赦くださいませ。




処分品のミニシクラメンのその後

2010年04月02日 | シクラメン

ミニシクラメンが咲きました。
ハッとするような赤い花です。



これは、2月半ばに処分品として売られていたミニシクラメンです。
赤いポットには赤いシクラメン。
ピンクのポットにはピンクのシクラメン。
花色とポットの色が同じになるように植えられていました。

次の2枚は購入当時の写真です。



でも、赤いポットのシクラメンの蕾は…
白? 淡いピンク?



結局、この写真の蕾は、咲かずに萎れてしまい、
何色の花が咲くのか確かめることはできませんでした。

処分品なので仕方ない…とあきらめました。

花のない時期が続きました。


それから1ヶ月余りして、赤いポットのシクラメンの
次の蕾がようやく咲きました。

ロウソクに火が点ったような
真っ赤な色でした。



株元には、あとに続く蕾が控えています。



よく見ると、蕾が小さいうちは淡いピンク色で
大きくなるに従って赤く色づいているのがわかりますね。


一緒に購入したとき、3本だけ咲いていた
白にピンクのぼかしのあるミニシクラメン。



こちらは絶え間なく咲いてくれて、
少しずつ花数が増えてきました。



花が少ない時期に
寒い冬の窓辺を彩ってくれたミニシクラメン。

この花が終わったら、外の陽だまりに出してあげましょう。
春が来たことを感じられるように。



人気blogランキング


人気ブログランキングへ