goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

東京5人大阪9人 コロナ新規感染記録づくめ

2021-11-24 19:12:53 | 2012・1・1
勤労感謝の日の検査を元にした今日1月24日のコロナ新規感染者数は平日にもかかわらず、全国で77人と最小の記録だ。2桁の感染者は感染者は神奈川県の12人と北海道の10人だけ。感染者ゼロの県が31と記録、東京はわずか
5人、大阪も9人とこれまた今年になって最小である。年内に感染ゼロ、収束に向かうのも 夢ではない。


緊急事態「宣言」明け地域 群馬など4県感染ゼロに

2021-11-24 08:52:28 | 2012・1・1
東京など19都道府県に発令中だった緊急事態「宣言」が9月30日解けてから50日になるが、その後の状況はどうか。新規感染者数でみると東京17人、北海道14人、大阪13人、愛知12人と2桁の地域もあるが、一方、群馬、、茨城,三重、滋賀4県はゼロ、1県―3県地域も千葉、栃木、京都、広島、沖縄と増えてきた。宣言明けの10月1日、東京の新規感染者は200人だった。感染2桁の地域がなくなり、収束に向かうのを望んでいる。

昔 新嘗祭 今 勤労感謝の日

2021-11-23 06:20:38 | 2012・1・1
11月23日は戦前から戦後すぐの昭和22年まで新嘗(にいなめ)祭と言って国の祝日であった。もともとは宮中行事だが、学校もこれに倣い、授業はやすみであった。戦後、勤労感謝の日と変わったのは多分、宮中との関係という単純な理由にことへのよるものだろうが、でき秋の季節感から言えば収穫感謝のほうが個人的には好きだ。勤労感謝の日といっても年金生活30年では働くことへの感謝を忘れてしまった。
でき秋というのに今年は秋野菜特に葉野菜の値段が成長期の日照り不足から高かったが、ここへきて若干安くなってきたようだ。
 


新規感染東京7人、感染ゼロ全国33県

2021-11-22 19:02:23 | 2012・1・1
東京のコロナ新規感染者数は22日が月曜日と感染数が曜日で低いことあってか全国での総数は50人だけ、感染ゼロの県が33人に増えた。この傾向は東京も同じで6人と今年になって、最小の記録である。2桁は神奈川県の10人だけで、5人以上は北海道の6人、大阪、愛知の5人の1府1県だけだ。連日同じ指摘をしているが確実にコロナは減少, 収束へ向かってきた。


年内に東京のコロ禍収束宣言を

2021-11-22 10:05:54 | 2012・1・1

東京都では昨日、21日の日曜日、新たに報告されたコロナ感染者は20人であった。ここ4日間、20人、16人、16人、20人とそろえたような発生だが、嬉しいことに今月の12日から10日間も30人以下の日が続いている。2か月前の9月の今頃は一日500人台だったのだから大変な減り方だ。

東京だけではない,。全国的にも減少傾向にあり、21日の報告では全国25県で感染者ゼロ、1人から3人の発生が東京都では昨日、21日の日曜日、新たに報告されたコロナ感染者は20人であった。ここ4日間、20人、16人、16人、20人とそろえたような発生だが、嬉しいことに今月の12日から10日間も30人以下の日が続いている。2か月前の9月の今頃はで一日500人台だったのだから大変な減り方だ。

 

東京だけではない,。全国的にも減少傾向にあり、21日の報告では全国25県で感染者ゼロ、それに次ぐ1人―3人の地域も8県もある。この勢いでいけば、早晩、東京も常時1桁の発生が期待できる。できれば,年内に収束(終息ではない)宣言を出して新年は日常のお正月を迎えたい..

 


新規感染地域ゼロ25,1-3地域8県に拡大

2021-11-21 19:11:39 | 2012・1・1

11月21日の速報によると、全国のコロナ新規感染者数は143人で連日減少、感染ゼロ地域は25に増えた。東北6県、四国4県、九州も福岡県除くすべての地域だ。患者数が1人―3人県も8県である.。一方。北海道は25人、東京20、神奈川18、大阪18と高い数字だ。

 


党の立て直しが先決 立憲民主党代表選び

2021-11-21 09:30:24 | 2012・1・1

最大野党の立憲民主党代表選挙が告示され30日に投開票さ。これに先立ち立候補した泉健太政調会長,逢沢誠二元首相補佐官、西村智奈美元厚労副大臣、小川淳也総務政務官4氏がNHKテレビ番組の「日曜討論」で党の立て直しについて話し合っていた。

旧民主党が前身ともいえる立憲民主党について老生は最低(鳩山由紀夫)最悪(菅直人)最弱(野田佳彦)内閣とみているだけに特別関心はない。しかし、へぼな評論家から見ても、立憲民主党の党の人事はおかしい。老生らが3年5か月の失政とみているのに、それを率いた菅直人氏が立憲民主党でも最高顧問であり、官房長官であった枝野幸男氏が代表であり、幹事長だった小沢一郎氏を相変わらず比例区議員としている。

「日曜討論」に出演していた候補の一人、泉健太氏が胸に「拉致」運動のブルーバッジをつけていた。ブルーバッジは国民的運動で自民党安倍派の専売特許ではない。立憲民主党議員も全員付けるのに賛成である.。しかし、今党に必要なのは、党内の人事の立て直しではないだろうか。民主党時代の「最低」「最悪」「最弱」の印象が強すぎる。その中枢にいた幹部が依然顧問にいる限り支持する気持ちにはなれない。

 

 


老生の推理予想ピタリ5県 1-3人差都府県8

2021-11-20 19:18:57 | 2012・1・1
9月30日まで緊急事態宣言が出ていた19都道府県について,解除後の追跡調査をしているが、50日後の10月20日の厚労省発表の新規感染老生が事前に推理予測したのとピタリなのが5県あった。愛知5,沖縄1、三重0、静岡0,栃木0.1人差が東京、広島、2人差が神奈川、大阪、群馬、滋賀、北海道とあった。全国的に発生が低下いてきた証左だ.。
 
 
 
 
 
 
 

47都道府県 旅ゆかば  相模原 3番目の政令都市

2021-11-20 06:26:55 | 2012・1・1
横浜に次ぐ面積を持つ神奈川県下、人口70万人の政令都市である。1980年から3年間、JR橋本駅近くに当時あった労働省主幹の職業訓練大学校で外国人研修のお手伝いをした。自宅のあった八王子郊外の法政大学キャンパスの団地からバスを乗り継いで通勤したが、当時はまだ田畑もあり牛舎などもみかけた。

市の中心部といえるJR相模原駅前は戦前,この周辺の丘陵に人口10万人の軍都を建設する計画がり、実際に陸軍士官学校が都心から隣接の座間市に移転してきた。そのこともあって、駅前一帯は区画整理がよくできている。

市内をなあれる相模川の上流を堰とえて二つのダムがある。1つは戦前から戦争中にかけて建造された相模湖、他の1つは1960年台に完成した津久井湖ダム、いずれも横浜、川崎市民に飲料水、電気を供給する多目的ダムで、同時に市民の観光地にもなっている。

同慶 新規感染ゼロ27県 予備軍(1人―5人)11県に拡大

2021-11-19 19:20:19 | 2012・1・1
11月19日、金曜日のコロナ新規感染者数は速報によると、全国的に引き続き減少の傾向にあり、感染ゼロの県が27に増え、それに続く予備軍県(1人―5人)が11地域に増加した。喜ばしい。が、一方依然として神奈川県27、大阪府26、北海道17という地域もある.。
東京も16人だったが、ここ連続8日間、30人以下の日が続いている。高止まりとはいえないが、2桁ではゼロの予備軍とはいえない。北海道は3日続いて2桁の日が続いている、医療機関のクラスターだそうだが、ワクチンがここまで普及しているのに感染者の分析はどうなっているのか知りたい。